たい焼の魚拓?!(ギョ!)

  • 投稿日:
  • by

8月29日(土)~9月7日(月)まで、「丸京庵市民ギャラリー」で
宮嶋康彦氏の「たい焼の魚拓展」が開催されています。

宮嶋氏は、1951年長崎県佐世保市生まれの写真家で、作家でもあり、
東京造形大学の講師もなさっている。
日本カメラ・アサヒカメラ月例審査員もなさっており、ご自身も
「紀の漁師黒潮に鰹を追う」「誰も行かない日本一の風景」「蛍を見に行く」
「この桜、見に行かん」「花行脚・66花選」など、数多く出版していらっしゃいます。

まず、「魚拓」は良く知っていますが、「たい焼」というのに驚きました。
きっかけは、もともと釣り好きで、よく釣りに出かけられるのだそうですが、
そのお供に、大の甘党の宮嶋氏は、いつもたい焼を携えて行かれていたのだそうです。

ある時、釣った魚の魚拓をとっていた所、食べ残しのたい焼くんが一匹、
袋の中から顔を出しており、目が合ってしまった!
その時、たい焼くんが「僕の魚拓もとって~♪」と言っているように見えたのだそうです。

そういえば、こいつだって姿は魚・・・

というので、始められたのだそうです☆

そして、全国のたい焼の魚拓をとって来られたのですが、
ただの「たい焼」ではないのです。
宮嶋氏が「天然物」と命名された、一枚ずつ焼くものを集められたのです。

一般的には、一度に同じ形の鯛が何枚も焼ける「型」で焼きます。
が、探してみると、一枚ずつ焼く昔ながらの「型」があるのだそうです。

それは鋳型職人さんが、その店の注文に応じて、一つ一つ手作りされた物で、
それぞれに、微妙に鯛の形が違うのだそうです!!

それに気付かれた事も大発見ですよね☆!

この鳥取県にも、4店もその「天然物」が見つかったのだそうです☆☆!
ひとつも見つからなかった地もあるそうですから、4つ!というのは凄い!!

今年で、たい焼誕生100年になるのだそうです。
日本にたい焼が誕生するのにもそれなりの「秘話」があったようです。

そんなことも知る事が出来る「たい焼の魚拓展」
是非、出かけてみて下さい。
そして、宮嶋氏の「遊び心」に触れてみて下さい♪