最初の一杯

  • 投稿日:
  • by

今年も、もう11月中旬となり、残り少なくなりました。

そうなるといつもの事ながら、年末商戦が賑やかになります。
今朝もテレビでは、もう「忘年会」の話題で盛り上がっていました。

どこのお店も、いかにお客様を集客するかで、必死の価格競争のようです。
食べ物も飲み物も299円均一で、とても低価格で忘年会が出来る!!
なんていうお店もありました。

そんな中で、最後に紹介されたのが、「カクテルが半額!」というお店!!
どうしてかというと、そのカクテルを作るのは、
シェイカーを振りだしてまだ3ヶ月という新米のバーテンダー君でした!!

なので、その子の作ったカクテルは半額でサービスします!というのです(笑い)

私は、その新米バーテンダー君にエールを送ると共に、
かつての自分を重ねていました。

それは30年前の東京の珈琲屋での修行時代に遡ります。

当時、新宿に本店、下北沢に支店がありました。
私は、その両方に週の半分ずつ勤務していました。
下北沢は、比較的若い人が多く、学生街の喫茶店という雰囲気でした。

一方新宿は、年齢層も高く、常連の方の中には、
米子では出会えないような著名な方もいらっしゃり、少し緊張しました。

そんな中で、そのバーテンダー君のように、毎日珈琲を淹れる練習をします。
とにかく、練習をしなければ上手になれません。
野球選手が、毎日毎日投げたり、バットを振ったりするのと同じで、
「理屈」では学べませんから、とにかく毎日珈琲を淹れることが重要です。

けれど、スポーツの練習と違い、私たちのように
食べ物や飲み物を作る練習には、必ず作品が残ります。
たとえ美味しくなくとも、材料は無駄には出来ません。
私の修行した珈琲屋さんでは、自分で飲むか、
あるいはスタッフに飲んで戴くか、でした。
先輩に飲んで戴いた時は、その批評も戴けました。

本当に初めのうちは、ただ珈琲色をしたお湯・・・でした(笑い)

マスターや諸先輩方の淹れる珈琲が美味しそうに膨らむのを
気が遠くなるような思いで、羨ましく眺めたものでした。

そんなある日、新宿店で、ご常連のひとりの紳士が私に、
「僕の珈琲、淹れて下さい~」と笑顔で仰るのです。

まだ珈琲屋に入ってひと月くらいの頃だったと思います。

もちろん私は慌てて、とんでもないとご辞退しました。
けれどその老紳士は引きません。そして、
「どんどん淹れないと上手になりませんよ」と優しく、
尻込みする私の背中を押して下さいました。

困った私は、不安な面持ちで隣のマスターの顔を見上げ
助けを求めようとしましたが、そのマスターも
「せっかく、そう言って下さってるんだから、
お言葉に甘えて、飲んで戴きなさい」と促され、
緊張しまくりで、一杯の「珈琲のようなもの」を淹れさせて戴きました。

そんな、遠い記憶が、先日ふと蘇えっていました。

それが、私の拙い珈琲を初めてお金を払って飲んで下さった
記念すべき第一号の方なのです。

その方の名は、神吉拓郎さん と言いました。

かつてはマスターとラグビーをともに愉しまれたお仲間で、
当時(30年前)は、NHKの脚本家でいらした・・・と記憶していたのですが、
定かではないので、このブログを書くにあたり、ネットで検索してみました。

すると、「小説家」「俳人」「随筆家」という肩書き!!
そして、1983年に「私生活」で、第90回の直木賞を
受賞していらっしゃるという方でした!!

珈琲屋吹野がオープンしたのが1981年ですから、
直木賞を受賞されたのは、私が米子へ帰ってからのことのようです。
1928年生まれ、とあるので、私の珈琲を敢えて飲んで下さったのは
神吉さんが51歳の時です。
今思えばまだお若いのに、20代の私にはとても「大人」に見えていました。

1994年にお亡くなりになったという報は、
新聞に写真入で載っていらしたので、記憶に鮮明です。

あの時、神吉さんが私の珈琲を飲んで下さるという勇気ある行動が、
どれ程私に勇気を与えて下さったことか・・・
それからも、時々いらしては、私の珈琲を飲んで下さり、
日々の成長を舌で感じ、励まして下さいました。

今改めて、こころからお礼申し上げます。
あの時の神吉さんの優しい笑顔、忘れません。