毎年この季節になると蝉の声に夏の訪れを感じる。
それは決して耳障りというわけではなくむしろ季節感があり
好きな音のひとつでした。
ところが今年、初めて「なんだこの音は!!」というほどの
けたたましい蝉の大合唱を耳にして驚き目が覚めました。
蝉の異常発生なのではないかと思わず我が家の庭を見まわしてしまうほどでした。
連日の暑さに訪れて下さるお客様の「美味しい珈琲で生き返ったわ」という呟きに
こちらも救われる思いがします。
そんな暑い中ひょっこり顔を見せてくれたのは懐かしい二人でした。
かつての鳥取大学の医学生で今は倉敷で開業医として頑張っている二人です。
卒業後も時々不意に訪ねてくれているのですが、今回は卒業三十周年の
同窓会の為米子へとやって来たのだと言います。
あれから三十年かぁ~ と感慨に浸っていると「吹野は何年になる?」と訊かれ
「34年になるよ」とこたえると「やっぱりそうか~」と二人が顔を見合わせる。
鳥大の医学部はその当時二年生までは鳥取市で学び三年生からの4年間を
大学病院のある米子で過ごすというパターンでした。
なので彼らが米子へ来たのは卒業の4年前、即ち34年前ということになる。
ということは彼らが吹野へ来始めた年は、吹野がオープンした年である!!
ということに気付いたというのである(@_@)
この二人は吹野の誕生の時のことを知っている貴重なお客様というわけです!!
彼らの記憶にある私も忘れかけている懐かしい話が次々と語られ、
34年の時の流れが一気に逆戻りしたようでした。
34年前は私もまだ若かったけれど、彼らもまだ学生で青春真っただ中でした。
それが医学生同士で夫婦となり、今や3人の子の父と母なのです!!
長女は母と同じ皮膚科医になったという。
あの頃より父は貫禄ができ、母はあの頃より美しくなった。
とても仲睦まじい夫婦になっていて私は何よりそれが嬉しい。
岡山に帰ってからも「珈琲屋吹野」みたいな店を頑張って探したけど
いまだに見つかっていないという。
二人とも吹野で初めて珈琲を飲めるようになったと初めて明かされた。
そして吹野の珈琲を久しぶりに口に含むと母はこう言った。
「ん~ 美味しい珈琲を飲むと思わず目を閉じちゃうんだよね~(笑)」と・・・
するとすかさず隣で父がこう言う。
「あと~ 美味しいものを食べた時は嬉しくてつい笑っちゃうんだよね~(笑)」と
ケーキを口に含みながら言う。
そんな会話をカウンターの中で聞いている私は思わずこう呟く。
「あ~ あなた達が私の財産だよ~(笑)」と
お土産にと持って来てくれた「白桃」と「藤戸まんぢゅう」は
何とも言えない「幸せの味」がしました。
そして私はしっかり見ていました。
二杯目の珈琲を飲むとき、母がにっこりと目を閉じたのを・・・
涙が溢れそうでした。
5年後、10年後 また会いたい二人です。
7月17日金曜日
台風11号は中国地方を北上中!!
小学校は今日が終業式の予定でしたが、この台風の影響で
一日繰り上げ昨日終業式となり今日から夏休み・・・という処もあるほど
警戒されている台風なので、昨日から「明日吹野はお休み?!」との問い合わせが
相次いでおりました。
よって皆様のご期待に添うべく本日珈琲屋吹野はお休みさせて戴くことに致しました<(_ _)>
振り返ってみますと、昨年も台風11号には休業を余儀なくされていました。
既に四国や紀伊半島には多くの被害が出ているようなので、
こちらも警戒しないといけないようです。
米子は今のところ、それ程被害は無いようですが、
一部の地域で停電しているとの報道がありました。
早く復旧すると良いのですが・・・
というわけで、こんな時間にブログの更新をしています。
少し前になりますが2008年から3年間、当店にて
「紫陽花寄席」という催しがあったことを憶えていらっしゃいますでしょうか?!
あの時大阪から笑いを運んで来た「桂 まめだ」さんご記憶にありますでしょうか?!
先日そのまめださんから突然のお便りが届き、何かと思い急ぎ封を切ると
出て来たのは演芸会のご案内でした(^^)v
まめださんを応援してくださっている方々にお知らせし、
久し振りにまめださんの落語をきいてみようか・・・と思って下さる方に
ご案内させて戴きたく、ここに紹介します。
場所は 『平田文化館』プラタナスホール
住所は 出雲市平田町2112-1
日時は 7月20日祝
開場13:00 開演13:30
木戸銭 前売り2000円 当日2500円
お問い合わせは ℡ 080-1630-7300 ベストオートさんまで
座長は 桂 文福 さん
他にも 亜空亜SHIN さん 伏見龍水 さん がご出演されます。
平田駅近くの『平田文化館』から7月20日は笑いが溢れることとなるでしょう(^_^)v
久し振りにまめださんの顔を見に行ってみて下さい<(_ _)>
どうぞ宜しくお願いします!!
この台風が過ぎれば猛暑となるそうです。
どうぞ皆さん体調にはくれぐれも気を付けてお元気で(^O^)/
珈琲屋吹野はこの夏で34歳になります。
34年前、吹野の設計をしてくださった方から「この内装は百年大丈夫です」
と自信満々に言われた言葉がずっと心に残っていました。
だから店は大丈夫!!
問題は私の体力!!と、このところ自分の体力があとどれ位続くか・・・
いつまでこの店を続けられるだろうか・・・ということに思いを馳せるになっていました。
あと10年はがんばれるだろうけど、それ以上はどうだろうか?!・・・と
などと思い悩んでいたら、それどころではない事態が起こっていました。
百年大丈夫と言われたのはあくまで内装の事、外装はそうでは無いという事に
直面する事となり、愕然としたのです!!
内装は34年でも、外側はすでにおそらく80年位は経過しているのです。
風雨に晒された外装は、気付いた時にはボロボロになっていました。
けれど今更修復する資金もなく、体力の限界の前に建物の限界で
閉店することになることも止む無し・・・と思い始めていた時、
そんな私のつぶやきを聞いて動き出した人がいました。
吹野をとても大切に思ってくれているHさんが突然
知り合いの工務店さんを伴いやって来たのです。
Hさんは言いました「この店が無くなったら私困るから絶対続けて!!」と
そうして私が希望する予算内で修復してくれるよう交渉してくれました。
それはとても無理な予算です。
でも、その工務店さんは引き受けて下さり、工事が始まりました。
というわけで、23日(火)から26日(金)まで
珈琲屋吹野は修復工事のためお休みさせて戴いています。
皆さんにご好評いただき、わざわざ写真を撮りに来られる方もある裏窓でしたが、
修復の為少し姿を変えます。
今までのように緑が覆うことは避けなければならなくなりました。
残念ですが仕方ありません。
今までの風景を愛してくださっていた皆様にはお詫び申し上げます。
これで私の体力が続く限り頑張れそうです(^_^)v
この修復はHさんの協力なくしてはできなかったことです。
心から感謝しています。
ありがとう・・・ありがとう・・・ありがとう・・・
27日からの新生吹野をどうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
大好きだった叔母が、13日の朝静かに息を引き取った。
毎週定休日の木曜には病院へ見舞っていた。
出来ていた会話も徐々に少なくなり、この頃は譫言のような話も多くなり、
現実なのかどうか、一人娘(私にとっては従妹)に確認しなければならなくなっていた。
もともとお話をするのが好きな叔母だったから、見舞いに来た私たちに何か話したくて
仕方なかったのだと思う。
そんな譫言のような話を聞ける日はまだ良い。
時には話も出来ないような日もあり、そんな日の帰り道は足取りも重くなった。
11日に見舞った時、叔母は手を動かすリハビリを施してもらっていた。
苦しそうに呼吸をしていたが、話しかけると返事をして、そして笑顔も浮かべたので
療法士の女の子も「笑顔が出ましたね」と微笑んだ。
何か一生懸命話そうとする叔母の声を何とか聴き取ろうと耳を近づけた。
暫し話を聞き、叔母も疲れるだろうと思い、そろそろ帰ろうかと胸元の叔母の左手の上に
手を置き「じゃあ帰るからね」と声をかけたら、私の手の上にすっと自分の右手を重ね
私の手を握りしめてきた。
その手には力は無かったけれど、「まだ帰らないで・・・」と言っているように感じた。
今までも、いつもそうしていたのに、握り返して来たのは初めての事だった。
そのまま暫くそのままに叔母の顔を見ていたら、違う言葉が手に伝わって来た・・・
「ありがとう」と・・・
今までありがとう・・・と聴こえて来て不安がこみ上げた。
そっと手をほどき、病室の出口に立ち、いつもなら「じゃあまたね!!」と手を振るのに
その日は何故か立ち去り難く、暫しそこに立ち尽くしてしまった。
結局それが叔母との別れとなり、2日後叔母は静かに旅立った。
胸騒ぎが現実にならないようにと祈ったのに、届かなかった。
昨夜はお通夜で読経の間、とめど無く涙がこぼれた。
今日は葬儀です。
申し訳ありませんが、珈琲屋はお休みさせて下さい。
ちゃんと叔母を見送って来ます。
その場にいるだけでまわりを明るくする陽だまりのような人でした。
親戚が集まれば、いつもその中心にいるのは叔母でした。
父の6人兄弟の一番下の妹でした。
5人の兄はみな先に逝っているので、そのうちみなと再会することでしょう。
勿論両親とも、2年前に先立った夫とも・・・
ひとり残された娘のことはきっと心残りだったに違いないが、
誰からも愛される娘に貴方が育てたから大丈夫だよ、安心して!!
どうか安らかに・・・と 合掌
大型連休もあっという間に過ぎました。
皆さんは、とんなふうに過ごされたのでしょうか?!
吹野にも、大型連休を利用し遠方より訪れて下さる方々がありました。
いつもブログにコメントを下さる福岡のMさんは、福岡のお仲間に
米子に珈琲屋吹野あり!!と広報活動を続けて下さっているのだとのこと。
福岡の色々なお気に入りのお店も紹介して下さり、いつか私も行ってみたいと
思ってしまうような、愉しいお話をしてくださいます。
東京からは私のOL時代の同僚だったYさんが男性を伴い、相変わらずの笑顔で
久しぶりの再会です。
伴った男性の説明が「女房の友人のご主人」というのに驚き!!
その友人夫妻も地元ではなく広島からの方で、何故か友人同士の妻抜きで
ご主人同士が仲良くなり、供に珈琲を飲みに来るという図に笑っちゃいます。
昔話に花が咲きました。
四十年も前の私を知っている人と話をするのは何となく気恥ずかしく、
その頃と今の私の違いがこの人にどう映っているのか・・・(笑)
それから鳥大卒業生で神戸からのNちゃん夫妻も数カ月ぶりの再訪でした。
冬にスキーをしに大山に来た時は、これから吹野へ向かおうという時に
私がスーパーで買い物中に、居るはずのない二人を見つけてしまい、
私を突然の訪問で驚かせようと思っていたのに、逆に私が二人を驚かせてしまう
という逆転があったことを昨日の事のように思い出しました。
卒業してもう20年にもなるなんて信じられない近い存在のNちゃんです。
そして1年振りの私のかわいい孫の「ふきのちゃん」は松江から両親と供に・・・
吹野と同じ名前の「ふきのちゃん」は今年小学6年生になっていました。
6月には修学旅行へ行くそうです。
今は部活のバスケットボールが愉しいのだと膝小僧の勲章たるかすり傷を
見せてくれる活発で元気な可愛い女の子に成長していました(^O^)/
おばあちゃんとしてはとっても嬉しい再会でした(*'▽')
それと島根県大田市に吹野をお薦め下さるお店があり、そこからのご紹介で
おいで下さる方々がいらして下さったことも嬉しい出来事でした。
皆さんも懐かしい人に逢えましたか?!
素敵な想い出になる旅が出来ましたか?!
故郷で親孝行が出来ましたか?!
また皆さんに会える日を愉しみに、また頑張ります!!