新年明けましておめでとうございます
北の方では吹雪のようですが、
米子は穏やかな新年の幕開けとなりました。
お蔭さまで、のんびりと過ごさせて戴いています。
新年は毎年2日から営業を始めているのですが、
今年は2日が木曜日(定休日)ということなので、
寄る年並みでもあり、3日から営業させて戴くことにしました。
というわけで、今年もどうぞ宜しく願い致します☆
昨年も色々なことがありました。
本当に人生には予期せぬことがこんなにもあるのかと
ただただそのひとつひとつの出来事に対応することに追われ、
思うようにブログも更新することが出来ず申し訳ありませんでした。
そんな体たらくをしているのに沢山の方々に支えて戴きました。
機織り教室の皆さんの展示ゃテディベアの教室の皆さんの展示では
それまで吹野をご存じなかった方々に知って戴く機会となりました。
そして先日はお母さんに連れられて来た女の子がお友達に
「高島屋の近くに素敵なお店を見つけたよ」とメールをしたら
「知ってるよ・・・吹野でしょ!!」という返事が返って来たと
笑いながら教えてくれました。
30余年続けてもまだまだご存知無い方も多く、広く知って戴くことの
難しさを痛感したりしています。
今年はまた数年前と同様に、雪の多い年になりそうな予報です。
恐らく1月、2月は静かな珈琲屋になることと思います。
静かな吹野をお好みの方には打って付けですよ!!
少々寒いですが(笑)ゆっくりお過ごし戴けることと思います。
お待ちしていますよ☆
私も老体に鞭打って頑張りますので、
本年も何卒宜しくお願い申し上げますね!!
長い間ご無沙汰をしている間に
時は流れ、季節はめぐり雪の季節になってしまいました。
10月10日思わぬアクシデントに慌ただしい日々が訪れ
気付けば秋が通り過ぎていました。
その間ブログ更新できず、ご心配をおかけしてしまい、
申し訳ありませんでした。
私は元気です!!
さてさて街は既にクリスマスでいっぱいですね!!
先日「とっとり花回廊」のイルミネーションを観に行ってきました。
とっても綺麗でしたよ
土日には花火もあがるそうですから是非お出かけになってみて下さい!!
そこで吹野もクリスマス!!
恒例となりました種ゆかりさんのテディベアの展示を始めますよ☆
今年はテディベア教室の生徒さんたちの作品も並びます。
それぞれの作り手によって同じテディベアでも
少しずつ表情が変わります。
そんなところも愉しみながらご覧いただければと思っています。
12月14日(土)から25日(水)まで開催します。
お誘い合わせの上おいで下さいますようお待ちしています。
ご案内が遅くなってしまいましたが、今年もまた
服部麻知子染織教室の仲間たち展を開催しています!!
麻知子先生の生徒さんたちの一年かけて製作された
想いのこもった作品が所狭しと並び、いつもの吹野とは
一味違う吹野になっています。
生徒さんたちの想いのこもった作品は、勿論非売品ですが、
先生の作品はお求め戴けます。
先日来られたお客様は「この糸でこの作品を」と特注されました。
勿論そんなことも有り!!なんですよ(^^)
麻知子さんの人柄に惹かれて毎年訪れて下さるお客様も
大勢いらっしゃいます。
先生はいつもいらっしゃるわけではありませんから
出会えた人はラッキーですよ!!
この機会に機織りに挑戦してみようという方も
是非お運びください(^^)
作品展は30日水曜日まで開催しています。
皆さんのお越しをお待ちしています(^^)/
大変ご無沙汰を致しました。
9月も残り少なくなり、日中はまだ暑さを感じますが、
朝夕はすっかり秋・・・という涼しい風が吹くようになりましたね(^^)
皆さん元気にお過ごしでしょうか?!
夏の暑さ知らずの釧路のサッチャンからは10月に鳥取へ来る(じぇじぇ)
という便りが届き、何十年ぶり?の再会を愉しみにしているところです。
さて久々のブログ更新は「陶器展」のご案内となりました。
日本の最高級の洋食器と賞される「大倉陶園」のコーヒーカップを
珈琲屋吹野にて展示販売という企画です。
「大倉陶園」は、1919年(大正8年)の創業以来、
大倉孫兵衛、和親父子の精神にそって一貫して美術的評価の高い
磁器を作り続け、皇室御用達を始め諸外国より"セーブルのブルー
オークラのホワイト"と賞賛され、色の白さ磁器質の硬さ、
肌のなめらかさは他の追随を許さず、日本における
最高級の洋食器メーカーという高い評価をえています。
その美術工芸品と呼ぶに相応しい伝統技術による絵付、
そして器の形もとても扱いやすく、私も大好きなカップです。
何より誇れるのは金飾が何年使い続けても剥がれないことです。
これは世界のどこのメーカーも真似のできない技術であると
いわれています。
この大倉陶園のコーヒーカップの中から
比較的お求めやすい価格のものを十数点選び
珈琲屋吹野にて展示販売をさせて戴くことになりました。
是非この機会に、大倉陶園のカップをご覧戴き
ご家庭でもご愛用戴ければと思います。
展示品以外にも「カタログ」の中からご希望のものがありましたら
お取り寄せすることも出来ますので、どうぞお出かけ下さい。
期間は10月1日(火)~16日(水)です
皆様のお越しをお待ちしています
久しぶりの更新です。
あまりの暑さに思考回路が停止し、物語を綴れなくなっていました(笑)
皆さんはいかがでしたか?!
お元気でしたでしょうか?!
数日前から漸く秋の気配が感じられるようになり、
近況をお知らせするべくパソコンを開きました。
この夏も、色々な愉しいことや懐かしい人に会えました。
5年ぶり(?)の京子さんは千葉在住。
お父様の転勤で高校まで米子で過ごし、私との接点は中学校。
彼女は1学年下でした。
部活が同じ?とか、家が近所?というわけでもない不思議な縁ですが、
卒業して40年以上経つというのに未だに懐かしい交流が続いています。
5年毎の高校の同窓会で米子へ帰って来ると、まるで実家のように
珈琲屋吹野を訪れてくれます。
そう、彼女には米子へ帰って来ても帰るべき実家は米子には無いのです!!
幼馴染と隠岐の島や大山を満喫し、愉しい夏休みを過ごした笑顔は
とても爽やかで、リフレッシュして元気に千葉へ帰って行きました。
「千の葉パイ」御馳走様でした、美味しかったです!!
そして、神戸の尚ちゃん・・・
鳥大を卒業して故郷に帰り、お医者さんになってお嫁さんになって
何度となく訪れてくれていましたが、今年は久しぶりの再会になりました。
実は2年前に来てくれていたのに、吹野臨時休業の為に会えなかった・・・
という事実が判明!!
2年前、吹野の30周年をこのブログで知り、駆けつけてくれたとか・・・
なのにお休みしていて本当にごめんなさい!!
これは近所にある「葡萄屋」さんからの情報と一致した出来事なのですが、
2年前「どうして吹野は休んでいるのか?」と葡萄屋さんを訊ねてきた人が
いたと聞き、とても残念そうに帰られましたよ、と教えられたのですが、
どこの誰かさっぱりわからず、2年が過ぎていました。
2年ぶりにやっとその「謎の人」が尚ちゃんだとわかってスッキリ!!
卒業してもう何年も経つのに未だに米子を故郷のように大切に想ってくれていて
とてもとても嬉しいです!!
それから中学一年生のファンも出来ました!!
「昭和」が大好きという男の子でした。
吹野には昭和の香りがすると感じてくれたようです(笑)
吹野大好き!!な小学生、タイガくんも、夏休み中に
お母さんと来てくれました。
タイガ は 「大雅」と書くと教えてくれました。
若いお客様が増えることはとてもありがたいことであります。
これからの吹野を支えてくれる若手に大いに期待しているのであります(笑)
8月も終わりに近づきました。
空には鰯雲、風は秋色・・・
涼しい秋がすぐそこまでやって来ています。
もう少し、この暑さに耐えましょうぞ!!