毎日暑い日が続いていますが
みなさんお元気ですか?!
年々記録を更新する気温を見ているだけで
全身から汗が噴き出すような気がしませんか(笑)
そんな暑さを吹き飛ばさんと、先日南部町という所で
「お達者落語会」が開催されると聞き出かけて来ました。
嘗て当店にて開催しておりました「紫陽花寄席」に
ご出演下さっていた春雨や落雷師匠のライフワークが
この落語会で全国を飛び回って開催されています。
昨年6月に真打に昇進なさった師匠の落語を
久々に聴きたくて最前列の席を陣取り齧り付きで
大笑いをして来ました。
「紫陽花寄席」の時より更に腕をあげられ
それはそれは堂々とした真打ちの見事な高座に
拍手喝采をおくりました。
勿論南部町の皆さんの笑い声も大きく伝わってきました。
この「お達者落語会」はこの落語の後のお楽しみがあります。
それは、元々整形外科のお医者様だった師匠の経歴を
活かした健康についてのお話があるのです。
今回私はそれを何より楽しみに出かけたのですが、
行った甲斐がありました!!
師匠は落語の時よりこのお話の時の方が
生き生きしていらっしゃいましたよ(笑)
お話の内容は笑いと健康の関わりについてです。
人は皆体内に癌細胞を持っているのだそうです。
それが病いの核となる癌細胞にならないように
戦ってくれるのがNK細胞というものだそうです。
これもまた誰もが体内に持っている細胞なのです。
そのNK細胞が笑うことで活発になるというのです!!
これは医学実験で立証されていることだそうです。
そういうお話を師匠は面白おかしくお年寄りにも
解りやすいように楽しく語られました。
もしも1日何にも楽しいことが無かったという日でも
嘘笑いでもいいから1日3回はワッハッハッと笑って下さい
そう言うと師匠は自ら大きな笑い声を発し、
ハイタッチをしながら場内を走り回られました!!
とても元気な師匠に笑いと元気を戴き
本当に愉しいひと時を南部町のみなさんと共有しました。
最後に楽屋訪問をさせて戴き師匠の大好きな
珈琲をお届けすることも出来、3年ぶりの再会も
果たすことが出来ました。
いつかこの企画できたらいいな~なんて思いながら
皆さんも毎日大いに笑ってNK細胞をどんどん増やし
癌細胞をやっつけちゃって下さいね(^^)v
もうすぐ七夕ですが、
皆さんは七夕に纏わるお話をご存じでしょうか?!
旧暦7月7日に織姫と彦星が年に一度だけ会えるという伝説は
中国漢の時代につくられたものだそうです。
その中国のもとの話はこうです。
天帝の娘織姫は機織りが得意な優しい娘でしたが、
ある時牽牛(牛飼い)に会って一目惚れ。
それからというもは機は織らず、父である天帝にも
冷たく振る舞うようになりました。そこで
怒った天帝は天の川を隔てて二人を住まわせ7月7日だけは
会うことを許しました。
すると7月7日、どこからともなく何百何千もの鵲(かささぎ)が
集まって天の川に橋を架けました。
ふたりはその上を歩いて会うことが出来ました。
毎年この季節に鵲の羽が抜け落ちるのは、
ふたりが鵲の背を踏みつけるからだといわれています。
皆さんはこの鵲の話ご存知でしたか?!
私は知らなかったのでちょっと得した気分です(^^)V
この話が奈良時代に日本に伝わり、日本に古くからあった
棚機津女(毎年7月7日に水辺で神の降臨を待つという巫女)の
伝説と結びつき、七夕を「たなばた」と呼ぶようになったそうです。
「七夕」は「棚機」から、というのも初めて知りました。
この年になっても、知らないことはまだまだあるものです。じぇじぇ!!
一年に一度しか会えない・・・
子供の頃の一年は永かったけど、今は一年がとっても早いです!!
短冊に願い事を書いていた頃は織姫と彦星をかわいそうだと
思ったでしょうが、今は7月7日は二人にとってとっても愉しみで
待ち遠しい素敵な日・・・なんて思えるのは私だけでしょうか?!
七夕といえば笹飾りがつきもの。
笹は、そこに「たなばたさま」が降りてくるための「依代」でした。
笹につける様々な飾りにもいわれがあるようです。
幼い頃に短冊に願い事を書いたこと、皆さんも幾度かあることと思います。
では、その短冊にどんな願い事を書いたか記憶にありますか?!
わたくし、全く憶えておりません!!
今、そっと戻って、どんな願いを書いているのか覗いてみたいです(^^)
ところで星(牽牛はわし座のアルタイル、織女はこと座のベガ)が
年に一度くっ付きまた離れるなんてことがあるのでしょうか?!
(おっと今度は天体観測ですよ)
もちろんそんなことはありません。
しかし、星が衝突して大爆発を起こし新しい星の材料となることは
よくあります。
人間の一生とは時間のスケールが全く異なりますが、
宇宙も生きていて、変化を続けているのです。
さて皆さん、珈琲屋吹野へは、「年に一度」ではなく、
何度となくお運びくださるようお願い申し上げまする(笑)
「ここが一番落ち着くんですよ」
とその人は笑いながら仰います。
五十代の頃からずっと来て下さっているご婦人です。
大山の麓にお住まいです。
ご両親を看取り、一人暮らしになられて何年になるでしょうか。
今は目尻に静かに過ぎた年輪を感じる七十代になられました。
その人が、ひとりで家に居ても落ち着かないと仰るのです。
一人で暮らすには広すぎる家にポツンと一人で居ても
なんだか落ち着かなくて、新聞もゆっくり読めないんですよ と・・・
「ここだとゆっくり本や新聞が読めるんですよ」と
新聞を開いていらっしゃるその横顔を見ていると
広い家の中でひとり食事をしていらっしゃる
淋しげな姿が浮かびます・・・
週に一度の通院の帰りにここへ来るのが唯一の楽しみと云って下さる。
私が吹野の存在価値を感じさせて戴く瞬間です。
嬉しいですね。
埼玉から鳥取大学へ来ている医学生の憩いの場も吹野だと云います。
自室で勉強するよりここの方が落ち着き集中できると云ってくれます。
お客様の話し声も全く気にならないと云います。
お客様の方が彼の勉強の邪魔になるのではと気にかけて下さいますが
かえってそういう音があった方がいいと彼の弁です。
この頃は、勉強より私と話をするのが息抜きになるようで
よく話をするようになりました。
「吹野に通えるのも、あと一年半しかないんです」
と、残り少ない日々を惜しむように
近づく卒業と就職について語ることが多くなりました。
そんなふうに、吹野を心の拠り所にしてくれている人がいる
というしあわせをしみじみ感じています。
そんな折、Kさんが東京で働く娘ろくちゃんからのメールを
見て!!と差し出しました。
受け取り文字を追うと、夏休みに米子に帰るけど、
吹野の休みの日と重ならないように帰りたいから
吹野の臨時休業あれば確認して連絡してほしいという内容でした。
そんなポジションに吹野を置いて戴き感激です!!
本当に「珈琲屋吹野」は「しあわせもの」です。
もう少し、頑張ってみようかな
開店して1時間ほど経った頃のことでした。
受話器の向こうから「尾道のTですぅ」と云う声。
懐かしいその声に「お久しぶりですぅ」と返す。
ご縁があって近づきになり10数年になるでしょうか・・・
さて、今日はどのような用向きのお電話か?と思っていると
「今、あなたの住む街に来とるんじゃけど、迷子になって
そこへ行こうと思うとるんじゃけど、どこにおるんか
分からんようになって、電話したんじゃ(笑)」
と、いつもの広島弁が聞こえて来た。
突然やって来て驚かそうという作戦が失敗となり
さぞ悔しかろうとお察し申し上げる(笑)
いつも突然登場してこちらが驚くのを
面白がって愉しんでいる少年のような中年T氏です。
そういえば、少し前に来てくれた福山のNくんも
道に迷ったと云っていたっけ・・・
珈琲屋吹野はわかりにくい場所にあるのかもしれない。
よく、そちらへ行きたのですが場所を教えてください
という電話がかかって来る。
そんな時私はこう説明している。
高島屋とやよいデパートの間のアーケードを
高島屋を右手に、やよいデパートを左手に歩いて戴き
アーケードを抜けて100メートルほど先の左手です・・・ と
但しこれは歩行者用の説明で、お車の方になると
山陰道を米子南で降り、米子市内の方向へ右折したら
ひたすら真っ直ぐ道なりにお進み戴き右手に消防署が見えたら
その向かい側にあるめがね屋さんの信号を左折して二つ目の交差点
八百屋さんの角を右折するとすぐ右手にあります(^^)v
数分後、無事ご到着(笑)
いつものように広島弁で愉快なお話をして下さり、
ここに来るために一生懸命車を飛ばして来たという
リップサービスも忘れない紳士であります。
珈琲を飲み終えると本当の目的地へ向かわれましたが、
それでも吹野を目的に来たように云って下さる
素敵な人生の先輩です。
もうかれこれ10年位前になるでしょうか・・・
尾道に伺い素晴らしいコレクションを観せて戴いたり
瀬戸内の海の幸を御馳走になったりしたこともありました。
昨日もまた初めてのお客様が来てくださいました。
大学生か専門学校生とお見受けする二人の女の子です。
「本日のセット」を美味しい美味しいを連発しながら
スマホで写真を撮りながらと忙しい!!
お会計をしながら「どちらから?」と問いかけると
「私は島根からで、彼女は岡山から」と教えてくれました。
ネットで吹野を見つけて、気になってわざわざ来てくれたそうです。
嬉しいですね(^^)
スマホの助けがあったからか、彼女たちは場所を問い合わせることなく
すんなり吹野にご到着!! でした。
「ネット」と「スマホ」の時代・・・になりましたね
米子にも、漸く雨が降りました。
梅雨入りしてから初めてのことでした。
水源が潤うほどではないにしても、
田畑は少し水分補給できたのではないでしょうか?!
「雨が降ると嬉しい!!」
珈琲を飲みながらお客様が言いました。
何故? と問うと
「合羽や長靴がよく売れるから!!」と・・・
彼女のおうちはそういうものを取り扱う商店でした(笑)
特に急な俄雨は大歓迎(^^)
そうです!! 傘がよく売れるから(^^)v
傘を差して自転車に乗ってはいけないという規則が出来てから
合羽がよく売れるようになったそうです。
今また、自転車の規則を厳しくしている取り締まりの様子を
テレビでよく見かけますが、これはとても良いことだと思います。
車を運転する側から見ていると、とても危険な自転車走行を
する人が多いことに気付きます。
今取り締まっているのは信号を守らない人!!
私も先日ヒヤッとしたことがありました。
小さい路地から国道へ出る交差点で信号待ちをしていました。
青信号になり、進もうとした瞬間、建物の陰から
自転車に乗った高校生が飛び出して来たのです!!
自転車の完全なる信号無視です。
私が必死で急ブレーキを踏み、その男の子も除けたので
事無きを得ましたが、一瞬ドキッとしました。
時々、人々は錯覚しているのではないかと思います。
信号機は車に乗っている人の為にあるものと・・・
せめて、ちょっとだけ頭を下げるとかして、ごめんなさいの
意思表示して行ってくれたらよかったのですが、彼はそのまま
何事も無かったように走り去って行ったのが残念でした。
ちょっと怖いおじさんなら「あぶないやろ!!」と叫ぶ場面です。
私もそんな心境でした。
どんな無謀な自転車走行者でも、もし事故になれば
悪いのは車となる現在の規則です。
その時、助手席に乗っていた人が言いました。
「今の男の子は、彼の持ってる運を使い果たしちゃったかもね」と
その人は更に言いました。
人の持っている幸運には限りがあると・・・
あの子は持っている幸運を今殆ど使ってしまったかも・・・
もっとこれから運を必要とする時が来るだろうに、勿体ない と
ひとりひとりが持っている幸運の数は5個なのか10個なのか
私も知りません。
でも、たいせつな「運」です。
ここぞという時に使いたいですね!!
皆さんも自分の持っている「運」を大切にしてくださいね(^^)
そして、交通ルールを守りましょう。
誰のためでもなく、自分自身の身を守るために・・・
雨が降れば、傘や長靴や合羽が売れる・・・
珈琲が飲みたくなる日・・・は どんな日なのでしょう?!
雨でも晴れでも吹野の珈琲飲みたくなってくださーい(^^)