小さな嘘

  • 投稿日:
  • by

開店当初からのお客様が自宅のお庭に咲いた淡いピンク色の
薔薇を沢山抱えて持って来てれました。
その香りがまたとても柔らかく甘い香りで、
持って来てくれたその人そのもの・・・といった芳香でした。
短く刈られたその蔓薔薇をサラダボールのようなガラスの器に
水に浮かべるように活けて飾りました。

その薔薇の香りと珈琲の香りに包まれながら彼女が話し始めました。

「この間ね、長男が伊勢神宮に参拝に行ったんだって
 それでお土産を買って宅急便で送ったからってメールが来てね
 何が来るかとたのしみにして待ってたらなんと・・・
 檜の表札が送られて来たの(笑)」

何故表札?!    と私は思いました。

その私の疑問を勿論彼女はわかっていて、話を続けました。

「それがね・・・長男が小学生の頃に友達が遊びに来て
 楽しく遊んで帰った後、玄関の表札が傷ついていることに気付いたの。
 どうしてこんな傷がついたんだろう?と思ってたら長男が
 お友達のAくんがやったんだって遊びに来ていた友達の名前を
 言ったのよ。
 
 そんな悪戯するような子じゃないのにな・・・と思いながら
 傷ついた表札はその時から外され、なんとなく新しい表札を取り付けるでもなく
 それ以来ずっと我が家には表札が無いままだったの(笑)」

きっと長男くんは、そのことがずっと気にかかっていたんだろうと思われます。

お伊勢さんで偶々見つけた表札に、ずっと心の片隅にあったものを思い出し
実家の玄関にこの表札取り付けて貰いたいと思ったのではないだろうか?

私もそのご長男を幼いころから見知っており、時折ひとりで吹野に
来たりもしていたその子の胸の内、察して余りあるものがありました。

すると彼女が「まだこの話には続きがあるのよ」と言います。

「実はね、あの時表札を傷つけたのはAくんじゃなくて息子だったんだって!!」

話の新たなる展開にまたまたじぇじぇじぇ!!です

その話を知ると、彼の心の中は更に複雑なことになってしまいます。
Aくんに罪を被せてしまったことと、その為に両親がAくんに対して感じたこと
それはすべて自分の小さな嘘から発生したことだということにずっと幼い心を
痛め続けていたのではないだろうか?!

だからといって、真実を明かすタイミングも見つけられず、きっとAくんの顔を
見るたびに、そのことが頭を過り、濡れ衣を着せたままになっていることにも
心を痛めていたのではないだろうか?!

今年は出雲大社の遷宮と伊勢神宮の遷宮が重なる年です。
その遷宮で葺き替えられるお社の屋根の材料となるのが
檜皮(ひわだ)と呼ばれる檜の皮です。

伊勢神宮と出雲大社の屋根が新しくなったと同じ年に
その家の表札も長男くんの粋な計らいで新しくなりました(^^)v


彼の心の中も色んな思いが一掃され清々しくなったのではないでしょうか?!

先日、出雲大社を参拝した折に六十年前の檜皮の一片を戴きました。
御修造により葺き替えられた時の古い檜皮です。
六十年間お社を守り続けた屋根の一部です。
とても貴重なものを戴いたと思い大切にしています。

彼女にもその表札はとても大切なものになるのではないでしょうか

全国的に梅雨入りしましたが、雨は降らず晴天が続いています。
ありがたいことですが、水不足が心配になってきますね。
来週あたりから気温が上がりそうです。
みなさんどうぞお身体大切にお過ごし下さい(^^)

日御碕灯台

  • 投稿日:
  • by

北緯 35度26分02秒
東経 132度37分45秒

光度 48万カンデラ

光達距離 21.0海里

高さ 地上から灯火まで  39メートル
   水面上から灯火まで 63メートル


これは明治36年4月1日に初点灯された日御碕灯台です。

出雲大社から国引きで知られる稲佐の浜を過ぎ更に北へと
海沿いに車で15分走ると岬の突端に真っ白な美しい灯台が姿を現します。

子供のころ訪れたことはあると思うのだけれど
あまり記憶に残っていないこの灯台を改めて見てみたくなり
先日行って来たのですが「東洋一」と言われるのは御尤もと!!
凛としたその姿に思わず息をのみました。

84歳にして無謀にも、その天辺に登りたいという母と
高所恐怖症で尻込みする姉と三人で
630段の螺旋階段を登って来ましたよ(^^)v

上からの眺めも爽快!!、勿論姉は展望デッキには出ず、
母は恐る恐る出て感嘆の声をあげていました。

その日本一高い灯台が間近に見える岬の突端に
『出雲ひのみさきの宿ふじ』があります。

全室オーシャンブューという触れ込みに誘われ宿泊したのですが、
食事も地元の漁師さんたちの新鮮な魚介類や和牛、野菜も米も
みんな地産地消で、とても美味しいのです!!

更にお奨めなのが「展望風呂」です(^^)v
岬の突端の突き出した岩の上に露天風呂があると想像してください!!
目の前180度は日本海、そこから吹く風の心地よいこと(^^)
海猫の産卵、繁殖地として名高い経島から飛んでくる海猫の声を
聞きながら、ゆったりとお湯に浸かりのんびりさせてもらいました。

お客様とそんな話をしていると、その日初めていらしたお客様が
「突然すいませんが・・・」とお声をかけて来られました。

福岡から気ままな旅に出掛けて来たという御夫婦でした。

今話していた宿に今夜泊まりたいから、紹介してくださいと!!

勿論喜んでご紹介したのですが、生憎満室・・・
それではと、もう一軒のお奨め湯の川温泉の「草庵」を
紹介したのですが、こちらも残念ながら満室・・・

そう、今島根県は出雲大社の60年ぶりの大遷宮に湧き
全国から観光客が押し寄せているのです。

「私たち、いつもこんな行き当たりばったりの旅ですから仕方ないです」
とこんなことには慣れっこだと笑っていらっしゃるお二人のためにと
やっと空いている宿を探し出し愉しい旅を続けて下さいと送り出し
ほっとしました。

お二人も明日は目的地の出雲大社へお参りとのことでした(^^)

また今度いらした時は日御碕の宿にお泊り戴き
すぐそばの日御碕神社にもお参りして戴きたいものです。
天照大御神と素戔嗚尊の二神が祀られる由緒ある神社です。

福岡からのお客様、奥様の方はその日二度目のご来店でした(笑)
お昼に一人で、ニコニコ顔で入って来られ私も初めてのお客様なのに
ずっと以前から知っている人と錯覚するほどでした。

「お昼に来た時、すっごくいい店を見つけた!!と思って嬉しくて
ニコニコしていたんです。私旅に出て素敵なお店見つけるの得意なんです」
と仰り、自宅近くにあったら私毎日来るわ!!と二度目に来られた夕刻に
とても嬉しそうに話して下さいました。

最悪宿が無いときは車の中で寝たこともあると愉しそうに仰るお二人。
これからもご主人との気まま旅、楽しんで戴きたいですね(^^)

 

 


 

慌てん坊

  • 投稿日:
  • by

その日の朝の準備に新聞をホッチキスで閉じる作業をしていると、
入口に人の気配がしたので、いつものご常連の方かと顔を向けると、
そうではなく若い男の子が二人入って来ました。

私が「いらっしゃいませ」と声をかけると先に入って来た方の男の子が
人懐っこい感じで左手でピースサインをするのです。
親しい人なのかもしれないが思い出せない・・・誰なのかわかりません。
取り敢えず「どうぞ」と笑顔で誤魔化し、コップに水を注ぎながら
思考回路を巡らせますが誰だかわかりません。
そこで、ハタと気付きました!!
あれはピースサインではなく「二人です」という意味のサインだったことに!!

気付くともう可笑しくてひとり吹き出していました。

勘違いとは面白いものですね(笑)

でも実は、全く知らない人ではないことがお会計の時にわかりました(笑)

これが一つ目の笑い話・・・

その日もう一つ笑い話がありました。

閉店後近くのスーパーへ電池を買いに出かけた時のことです。

そのスーパーは地下の食料品売り場に電池も置いてあり、
わざわざ上階の電気売り場まで行かなくても食料品と一緒に購入できて
とても便利です(^^)v

ですが、その日は何も必要な食料品がありませんでした。
けれど、電池だけ購入するのも・・・と思いついでに米子市指定ゴミ袋を
一緒に買っておこうと、その二つを持ちレジに並びました。

レジのお嬢さんに金額を言われ、はっと慌てました。
財布がありません!!

私は店の鍵とエコ袋だけを持ちいそいそとやって来ていました!!

「ごめんなさい!! お財布忘れて来ました。取りに帰って来ますね」
そうお嬢さんに謝り、笑いをこらえながら店まで走り、
いつも買い物の時に持参する赤い小銭入れを手に取り再びスーパーへ。

息せき切って同じレジに行き、笑いで誤魔化しながら支払おうと
財布を開けると じぇじぇじぇじぇ!!
お金が30円足りません!!!

急いでいたので中身も確認せずただいつもの財布をつかみ走った
私が軽率でした・・・

再びお嬢さんに謝らなければなりません。
「ごめんなさい・・・ゴミ袋やめて電池だけにしてもらっていいですか?」

優しいお嬢さんは言いました。「はい、いいですよ」と笑顔で・・・

でも内心はとってもお腹立ちだったかもしれません。
けれどそこは客商売です。
三度もレジを打ち直させられたのですから腹が立たないわけがない・・・
それでも笑顔でレシートと電池を差し出し「ありがとうございました」と
言ってくれました。

こんな失敗初めてです!!

嘗て、若かりし頃なら、こんな恥ずかしいことしたら
もう二度とそのスーパーには恥ずかしくて行けない!!
なーんて思ったことでしょう。
でも今はそんなこと思いません。
おばさん になったから です(笑)

またこれからもそのスーパーへ通います(^^)

ただあのレジのお嬢さんには、しっかり憶えられちゃったことでしょうね(笑)

そんなドタバタの一日のご報告でした(大笑い)


 

履歴書

  • 投稿日:
  • by

『履歴書在中』と赤い文字のスタンプが押された封書が
突然届いたのは4月の初め頃でした。

何かの間違いではないかとよくよく見たのですが、宛名の住所も名前も
ここ珈琲屋吹野に間違いありません!!

総務部人事課長宛に差し出されたその封書を恭しく開けるとやはり
中からあの『履歴書』が出てきました!!

それは紛れもなく珈琲屋吹野へ就職希望する女性から送られて来たものでした。
とても知的でしっかりと自己主張する方と察せられるお顔立ちの女性の写真が
添付されており、群馬県高崎市にお住いの海外生活も経験された方でした。

バリスタになりたい・・・とその意欲は履歴書からひしひしと感じられましたが、
私はまだ「バリスタ」などという呼び方が誕生する30年も前に珈琲の淹れ方を
学び30年以上を経て尚その古いやり方を続けている職人でありまして、
とてもこの方のなりたいと仰ることを伝授して差し上げることは出来ないので
お詫びのお返事をさせて戴きましたが、内心少し嬉しかったです。


これまで、春、夏、冬の休み前になると「アルパイ募集していませんか?!」と
学生さん達から電話がかかって来ることはよくありました。
他にも年齢制限でぱート探しが困難な知人たちが皿洗いでいいから雇って!!
などと言って来ることはしばしばでしたが、こんな風に正式な履歴書が
送られて来たのは初めてのことでした。
今はネットの時代で色々な情報を得ることが可能ですが、この方がどのようにして
吹野を知り吹野に就職したいと思われたのかとても興味深いです。

すると先日更なる若い就職希望者が現れました!!

お母さんと二人で念願の珈琲屋吹野にやって来た「タイガくん」九歳です。
お母さんはタイガくんが生まれる前からよく吹野へ来て下さっていました。
そのお母さんの口から語られる珈琲屋吹野がタイガくんにとってとても魅力的だった
ようで、ずっとここへ来たいとせがんでいたというタイガくん(^^)

やっと願い叶っていっぱい食べて飲んだタイガくんが言ったのが
「お母さん僕夏休みここで働きたい!! お皿洗いたい!!」でした

なぜ、突然彼に勤労意欲が湧いたのかわかりません!!

おうちでよくお台所のお手伝いをしますか?とお母さんに訊ねても
一度もありませんと仰る・・・
私が洗い物をする様子がそんなに愉しそうだったとも思えないのですが・・・

窓際の席から厨房までお母さんのダメ出しにも負けず食べ終えた器を
壊さないようにと両手でしっかり捧げ持ち運んでお手伝いが出来たつもり(^^)

トイレから帰って来た時はペーパーの芯を右手に掲げ
「ペーパーが無くなったから交換しておいたよ」と
立派にお手伝いが出来ました(^^)/

私は心強い助っ人にこんな条件を出しました。
おうちでしっかりお母さんのお手伝いをして、お皿洗いを練習し、
お母さんからOKが出たら吹野へ働きに来ていいよと・・・

4月は就職希望者続出の月!!! でありました

履歴書

  • 投稿日:
  • by