SWEDAくん

  • 投稿日:
  • by

それは10月8日の午後4時頃のことでした。

珈琲を飲み終えお帰りになるお客様が
レジの前に来られお会計をしようとした時でした。
いつものようにレジの金額を押し右のRのキーを
押そうとするのですが動きません!!
その前のお会計の時は動いたのに・・・です!!

そのRが動かない事にはお金が入っている
引き出しが開きません!!
すぐにその異変に気付いたお客様は
お釣りが出ないと察してくださり
お財布の中の小銭を捜してこの苦境を乗り越える
手助けをしてくださり事無きを得ました。

さてそれからです!!
何とか引き出しを開けねば!!と試行錯誤
あっちやこっちをガチャガチャやってみるのですが、
引き出しは堅く閉じたままビクともしません・・・

8日は祝日でお休みかとも思いましたが
レジを購入した事務機屋さんに電話してみました。
案の定応答ありません・・・

吹野のレジは人気者でした(^^)
SWEDAというドイツのメーカーの古い機種で
昔のタイプライターのようなキーが並び
お会計の度毎にガシャガシャと大きな音を立てました。
60代以降の方々は「懐かし~い」と仰り
若い方々は「わあ~凄い!!何コレ?!」と
驚きの声をあげ、時には「そちら側を見せてもらえますか?!」
と操作する私の側を見たいと仰る方も沢山いらっしゃいました。


翌日事務機屋さんに再度電話をしたのですが、
やはりSWEDAを修理できる方は
もういらっしゃらないという返事・・・

購入した当時(31年前)で既に古い機種でしたから、
そのメンテナンスをできる方も当時その方ひとりだけでした。
予想通り、このレジを修復することは無理・・・という事に

がしかし、中に残っているお金は取り出さなければと
心当たりの頼れる方々に何人か連絡させて戴きました。
忙しい中駆けつけて下さったIさんもその機種の古さに唖然!!
ネットで検索して下さったIさんの報告によると
SWEDAという会社はもう無い、しかも倒産の理由が
故障しないレジの製造をしていたからという皮肉な話で・・・

そうなんです
吹野でも一度も壊れる事無く30年以上も働いてくれたのです。
数年前から油切れかと思われるような音を立ててはいましたが
ずっと動き続けてくれていました。
壊れないから倒産・・・とは、あまりにもせつない・・・

これまでずっとこのレジを愛して下さったみなさん
大変申し訳ありません!!
新しいレジを購入しましたが、このSWEDAを処分できず
暫くは店内に置いておこうと思っています。
長い間ありがとうSWEDAくん


 

ふれあい

  • 投稿日:
  • by

夏の間暫く姿を見なくなり、どうしていらいらっしゃるのかと
気になっていた旭さんが久し振りにお出でになりました!!
車椅子のお母さんの姿が窓の外に見えたのでお迎えに出ると
お変わりないお母さんの笑顔(^^)

ちゃんと聞き取れる声で「コーヒー」と仰ったと息子さんが
嬉しそうに仰りながら車椅子を慣れた手付きで店内へ・・・

その時窓際には若夫婦と赤ちゃんがいらっしゃいました。

息子さんが遠慮がちに「すいません、お騒がせします・・・」
と会釈されるとその赤ちゃんを抱いた若いお母さんが
「こちらこそ、いつお騒がせするか解りませんから」と
赤ちゃんがいつ泣き出すか解らない事を予め詫びられ
お若いのにデキタお母さんだな~と感心しながら聞いていました。

とても社交的な旭さんの息子さんがお母さんの若い頃の写真などを
その若夫婦に観てもらいながら自然に会話が生まれていました。
初対面なのに何だか一組の家族のようでとても微笑ましい光景でした。

するとその若いお母さんは子供を抱いたままそっと
旭さんのお母さんの車椅子の傍に歩み寄り、
旭さんのお顔の近くに赤ちゃんを近づけ「こんにちわ~」と
話し掛けて下さったのです!!

なんと気の利くひとでしょう!!と私は感激し、
思わず「ありがとう」と声をあげてしまいました。
勿論旭さんの息子さんも同じ感動をされたと思います。

若いお母さんはニコニコしながらその近づけた赤ちゃんの
小さな手を取り旭さんのお母さんの方へそっと差し出して
またこんにちわ~と声掛けて下さったその時旭さんが
ゆっくり手を動かし、その赤ちゃんの手に優しく触れられました。

思わず息子さんと私は歓喜の声をあげてしまいました!!

お年寄りが子供や動物と触れ合う事はとても良いと言われています。
実際旭さんのお母さんはとても穏やかな表情を浮かべられました。
若いお母さんのその配慮が私たちは嬉しくてたまりませんでした。

その上そこへ主治医の先生まで登場されたからもうビックリ!!

なんて今日は良い日なんだろう!!と息子さんは感激の声をあげられました。

私も本当に素敵なシーンを見せて戴けたと胸熱くなりました(^^)
まるで映画のシナリオのようなでき過ぎた出来事でした。

そんな心憎いことをしてくれた若いお母さんは高校生くらいの頃から
よく見かけた女の子でした。
母になった姿を見たのはその時が初めてだったと思います。
やっばり吹野のお客さんは凄い!!と改めて誇りに思いました。

 

さて、毎年恒例になりました服部麻知子さんの
染織教室の生徒さんの作品展を
今年も開催致します!!

12日(金曜)から24日(水曜)まで

今年はどんな作品が並ぶのでしょうか?!
私も愉しみです(^^)
一年間の集大成となるひと織りひと織り
思いを込めた織物をご覧戴きたいと思います。
どうぞお出掛け下さいね!!
お待ちしています~☆

邯鄲

  • 投稿日:
  • by

秋の野山に吹くその姿は見えないが、
はっきり秋の気配を感じさせる風を「色なき風」
というのだそうです。
平安時代の三十六歌仙のひとり紀友則が
『吹き来れば 身にもしみける秋風を
        色なきものと 思ひけるかな』
と詠んだことが由来とされているそうです。

平安時代と同じ風が今も流れている・・・
と思えばまた、感慨深いものですね(^^)

風の他にも秋を感じさせてくれるものに
「虫の音色」があります。
これは俳句の「季語」にも用いられる秋の風物詩で、
我が家の庭でも毎年涼しげな音色を聴かせてくれますが、
今年の鈴虫は例年になく美しい音色を奏でているように
感じるのは我が家でしょうか?!

秋の虫には鈴虫だけではなく蟋蟀(コオロギ)やキリギリス
がいますが、邯鄲(カンタン)をご存知でしょうか?!

私も先日初めて知ったのですが、調べてみると
バッタ目コオロギ科の昆虫で、体は細長く鈴虫に似て
長さ約12ミリと小さく、淡黄緑色で草の間に住み
「りゅうりゅう」と美音を発するそうです。

余談ではありますが、この邯鄲は中国河北省南部の都市
の名前と同じなので、もしかしたらこの虫の産まれは
中国なのかもしれません(^^)

そして面白いことを聴きました!!
俳句の世界ではこの虫たちの格付けがあるのだとか(^^)
一番格が高いのがその邯鄲だそうです。
その姿が美しく余り多く生息していないというのも
理由のひとつなのではないでしょうか?!

ランキング2位は鈴虫 これは皆さんよくご存知でしょう。
バッタ目コオロギ科で体長約2センチ。
「りーんりーん」と鳴きますが、辞書によると東京以南に
分布とあり、平安時代の松虫のこと、だそうで驚きました。
東京より北にはいないと言う事ですよね!!

続いて第3位がキリギリス
バッタ目キリギリス科で、糸状の触角が体長より長い点で
バッタと区別するのだそうです。体長約35ミリ
雄が「ちょんぎいす」と鳴くのはよく知られていますね。
辞書にコオロギの古称とあるのが気になりました。

さて最下位がその蟋蟀です。
バッタ目コオロギ科の昆虫の総称だそうです。
体長2センチ内外で夏から秋にかけて鳴き、
古くは秋鳴く虫の総称と・・・
要するに蟋蟀はどこにでもいるので
誰でも俳句に詠むことができたから格下とされたのでしょう。

虫たちは人間にそんなランキングをされているとは知らず
夜毎草叢で羽をすり合わせて美しい音をきかせてくれています。

姿は見せずその音だけで秋の風情を醸し出し
私たちを愉しませてくれる虫たちに感謝す秋の宵・・・

さて先日NHKカルチャーにご参加下さり、
ご主人とご来店くださると仰っていた方が息子さんも伴い
3人でおいで下さいました。

大学生の息子さんはいずれカフェをやりたいという
密かな夢をお持ちだとか!!
32年の経験を少しだけお話させて戴きましたが、
何かの参考になれば幸いです(^^)
ご主人は「美味しい」と言ってくださったのでしょうか?!
また感想をお聞かせ願いたいと思っております(^^)

 

  

秋分

  • 投稿日:
  • by

『暑さ寒さも彼岸まで』と昔からいいます。
夏の暑さも秋の彼岸になればおとろえ、冬の寒さも
春の彼岸になれば和らいでくるという意味の慣用句です。
ほんとうにその通りに風が秋の匂いを運んできましたね(^^)

去る20日、NHK文化センターで企画して戴いた珈琲講座
9名の参加を戴き無事終える事ができました!!
女性8名に男性がおひとりで、教室に入ってくるなり
「男は僕一人ですか~?!」苦笑いでしたが皆さんにに勧められ
体験もなさったり質問も沢山して下さり、とても和やかな教室でした。

私の予想では、殆どの方が珈琲屋のお客様であろうと思っていたら
あにはからんや見覚えある方は3名で、他の方は珈琲屋吹野へ
お越し戴いたことが無い、という方でした!!
これはとても喜ばしいことで、この講座を通じて吹野を知って戴けた
という素晴らしい出会いとなったわけです!!

1時間半の講座はあっという間に時が流れ
とても愉しい時間を共有できたと思いました。
家庭でも美味しい珈琲を淹れて飲みたいと思って下さっている人が
集まって下さっているわけですから皆さん珈琲が大好きで
珈琲を上手に淹れるコツを知りたい!!という意欲満々なのが感じられ
私の話もメモを取りながら聴いてくださり、その瞳は輝いていました~☆

ひとりの女性が最後に「うちの主人は珈琲が好きで、美味しいと噂を頼りに
あちこちへ出掛けたのですが、どこのお店へ連れて行っても「美味しい」と
言ったことが今まで一度も無いんです!! 今度是非吹野さんへ連れて行き
「美味しい」と言わせたいです!!(^^)v
という声をかけて下さいました。
ご主人がどう仰るかわかりませんが、おふたりでお越し下さる日を
心待ちにしています(^^)/

初めての体験は、「十八の瞳」に見守られ
とても貴重な経験をさせて戴きました。
企画して下さったNHK瀬上さん、そしてお忙しい中ご参加下さった皆さん
ほんとうに有難うございました。
そして私の初体験をまるで「はじめてのおつかい」の幼子のように気遣い
心配しながら背中を押して下さった明日香村の渡辺さん、熊本の佐野さん
有難うございました。

これからも皆さまに「美味しい!!」と言って戴ける珈琲道を邁進致します
ので、どうぞこれからも宜しくお願い申し上げます(^^)

ブログ「NHKカルチャー」にコメントを下さったマッキーさん、
当日ご本人を確認する事ができませんでした!!失礼しました!!
今度是非お店に起こし戴き名乗って下さいませ~お待ちしています♪

 

NHKカルチャー

  • 投稿日:
  • by

遽しい日々の中で「自分の時間を作る」というのは
とても難しいことかもしれません。
でも、子育ての手が離れた時、介護を終えた時、
やっと自分の自由になる時間ができた時、
今までずっとやってみたいけど時間がなくて・・・
と我慢していた事を始めたという方、いらっしゃいますよね(^^)
そんな時通い始めるのが「カルチャー教室」ですよね!!

米子にも沢山のカルチャー教室があるのですが、
珈琲屋吹野の近くにNHK主催のカルチャー教室があります。
教養講座から書道、絵画、カメラ、茶道、いけばな、手芸、音楽
ヨーガ、ダンス、料理など、ありとあらゆる講座があります。


数ヶ月前そのNHKさんから講座依頼の電話が入りました。

以前このブログにも載せましたが、自治会主催の珈琲教室を
店で行った事がありました。が、改まった「講座」など
した事が無く、少し考える時間を戴き、
九州熊本で珈琲講座をしている先輩や周りの人たちに相談し、
思い切ってお引き受けすることにしました。
自分自身にも良い経験になることと思ったからです。

自宅で珈琲を淹れて愉しむ方も増えました。
当店でも珈琲豆をお買い上げ下さる方が増えています。
でも「お店で飲む珈琲と同じ味になりません・・・」
というお声をよく聞きます。
そんな方に少しでも美味しく珈琲を愉しんで戴く為に
私が受け継いでいる淹れ方をご覧いただき受講生の方にも
体験して戴ければと思っています。
上手くお伝えできるかどうかわかりませんが、
精一杯お話させて戴きますので、興味のある方、
お時間のある方、お誘い合わせの上、お出掛け下さい(^^)

珈琲屋吹野の「美味しい珈琲の淹れ方」一日体験講座は
9月20日(木曜日)13:30~15:00

お申し込み・お問い合わせは0859-35-1001
NHK文化センター米子教室まで!!

先日「偲ぶ」へコメントを下さった坂野さん、有難うございました。
丁度私が米子で「吹野」をオープンした頃東口のお店に入られた方
のようですね?!
このブログを通じてマスターをご存知の方にマスターのことを
お知らせする事ができればと綴ったブログでした。
だから坂野さんのように、その消息がわからないけれど
どうしていらっしゃるだろう~と気にかけて下さっている方に
お知らせする事ができて良かったと思っています。
いつの日か珈琲屋吹野へおいでくださる日を愉しみにしています。
その時はマスターの想い出話に花を咲かせましょう(^^)