キャンパス取材

  • 投稿日:
  • by

先日、島根大学短期大学部 総合文化科の
教授と女子学生さんの取材を受けしました(^^)

授業の一環として学生さんが島根県及び鳥取県の取材をし、
冊子を作っていらっしゃるとの事で、今回「吹野」を
取り上げて下さることになり、28日においで戴きました。

今までにも取材は沢山お受けしてきました。
雑誌、新聞、テレビと、それ専門のいわばプロの方でした。
が、今回初めて経験の無い素人さんの取材でした(^^)

一応質問項目など事前にメモして来ているのですが、
なにせ初の取材なもので、横から教授の助け舟なくしては
進行しない、かわいい取材となりました。
いや~ぁ 初々しくてそれはそれなりに愉しかったですね♪

珈琲屋を始める切っ掛けや、珈琲に対する想い・・・
今までで印象に残ったお客様や出来事・・・
30年続けていて良かったな~と思った事は?!
など、学生さんらしい質問もあり、最後に
いつもたいせつにしている想いをひと言であらわすと・・・
という問いが飛び出し、それは一瞬私を「う~ん」と
言葉に詰らせる質問になりました。

私は少し照れながらこう言いました。
「愛」かな・・・と・・・

「愛」は普段よくつかわれる言葉ではありますが、実は
その言葉には広く深く大きな意味合いがあると思っています。
家族や恋人や友人に捧げる愛はもちろん、
花や緑や豊かな自然を愛する心もあり、
身の回りの動物に注ぐ愛もあり、
大切にしている宝物への愛もあるでしょう。

私には珈琲に注ぐ「愛」があり、また、
珈琲屋吹野に対する愛情があり、その吹野を愛して下さる
お客様に感謝する「愛」があります。

みなさんの心の中にもそれぞれの「愛」が
きっとあるはずですよね~☆☆

そんな愛をたいせつにしてこれからも生きて行きたいです。

取材を終え、最後に外で珈琲屋吹野をバックに
女子学生さんの引き立て役も兼ねて(?)並び
教授が撮って下さる写真に加わらせて戴き、お見送りをして
ほぼ3時間の取材無事終了となりました。

お帰りになった後、ひとりしみじみ感じる想いが湧き、
それをお伝えしなかった事が心残りとなりました・・・
それは・・・こんな想い・・・でした。

『私はここ珈琲屋吹野で、お金では購うことのできない
 たくさんの素晴らしい愛を戴いているような気がします』


 

太陽のリング

  • 投稿日:
  • by

みなさん、21日「光のリング」ご覧になりましたか?!

私はもちろん!!ひと月も前から準備していた遮光板で、
首が痛くなるくらい空を見上げていました(^^)v

朝からテレビもその話題ばかりで大変盛り上がっていましたが、
これは意外に温度差があり、お客様の中には全く興味が無く、
日本国中が大騒ぎをしているのを不思議に感じている方もあり、
そういう人にはこの話題に触れないようにしました(^^)

残念ながらこの米子ではまん丸のリングにはなりませんでした。
が、少し欠けていてもそれはそれなりに感動でした。
「影」としての存在を意識してしまいがちですが、
私はそこに「月」が存在しているということ・・・
そして太陽の方がずっとずっと大きいのにほぼ重なる・・・
太陽と月には、こちらからは見えない距離が存在している
ということに改めて宇宙の広さを感じてしまいました。

その夜、この日食で太陽の大きさを計測しようとしていた人達
がいたことを知りました!!
日食のリングが丸く見える場所と欠ける場所の「限界線」
を突き止めることで太陽の現在の大きさを計測するというのです。
今、太陽の大きさは半径69万6000㌔といわれていますが、
これは120年前に計測されたもので、それ以降少しずつ
小さくなっているといわれています。
月の大きさはわかっているので、それを基準に今現在の大きさを
計測しようということなのだそうです。
数100㌔の誤差があると予測されていますが さて?!
どんな計測結果がでるのでしょうか~♪

折角購入した遮光板、一度きりでは勿体無い!!
でもまだ棄てないで下さいね~☆
6月6日には金星が太陽を横切るという天体ショーがあります。
是非これも遮光板を使ってご覧になって下さいね~☆

他にも調べてみると沢山の天体観測が出来る日があります。
29日には半月と火星が並び6月4日夕方には部分月食が、
17日には月が木星の右上に、18日には金星にすぐ上に、
また8月14日には金星が月の裏に消える!!とか~(^^)

昨夜(23日)も金星と半月が並んでいるのを見ました(^^)v
とってもステキな光景でした~☆

ステキ・・・といえば昨夜録画していた映画を観たのですが
ちょっとイイお話でした。
『阪急電車~片道15分の奇跡~』です
たまたま乗り合わせた電車の中の人々のそれぞれの人生に、
たまたま乗り合わせた人々がごく自然にそして優しく関わって
ステキな物語が紡がれて行きました(^^)

今日もどこかでステキな出来事が起こるといいですね(^^)v

「訪辺歩来」

  • 投稿日:
  • by

鳥取県の霊峰大山の麓、佐摩に「訪辺歩来」はある。
「とうへんぼく」と読むそこは、「そば」という矢印を
辿っていく先にひっそりと佇んでいる。
"辺りを歩き、訪れ来る"そんな意味で名付けられた店名。

そこを初めて訪れたのは昨年の12月だったと思います。
お客様のKさんに連れて行って戴いたのですが、
最初は誰かに連れて行って貰わないと見つけられないような
そんな場所にあります。

店主が7年かけてひとりで建てたログハウスでは
店主自らが打つ一日二十食限定の蕎麦が振舞われます。
その他すべての食材が「天然」のもの・・・
秋には大山へ自ら分け入り採取したきのこの蕎麦
ログハウスの周りの畑には野菜が植えられており
元気に鳴く放し飼いの鳥骨鶏の卵は茶碗蒸となり、
ヤギの「コユキ」のミルクは濃厚なチーズケーキになり、
甲川や勝田川で自ら釣って来た山女は頭から尻尾まで
まるごと食べられるくらい柔らかく煮て供される。
無農薬の青大豆で豆腐も手作り・・・
出汁も昆布と鰹節で丁寧に引かれているので綺麗な味です。

風のそよぐ音と鳥の鳴き声と店主のまな板を打つ
包丁の音だけが響く店内は自然を満喫できる。

「安全、安心な食」に拘り抜いている店主の想いが
食事の合間に熱く語られる。

昨日はそんな心豊かになれる昼食を摂りに
二度目の訪問をして来ました(^^)v

昨年末は大山の天然のなめこを使った蕎麦でしたが、
昨日はほんものの自然薯を摩り下ろした蕎麦で、
栽培された自然薯とは全然違う粘りの蕎麦に
体が元気になっていくのを実感しながら戴きました。

拘り始めたらキリがなく、とても大変です。
でもそれを敢えて続けている店主は凄い!!
私達が普段の生活の中で、添加物の入らないものだけを
口にするという事は今の時代とても困難な事になりました。
どれだけ気を付けていても知らず知らずのうちに
体内に摂りいれてしまっているというのが現実です。
「食」の大切さを改めて考えさせられる1日でした。

テーブルも勿論手作りで、その上に並ぶ盆も勿論の事、
お箸もひとつひとつ自ら作られたもの!!
「お箸も手作りなんですね~!!」と驚嘆する私に
店主は笑いながら言いました。
「家が建てられるんだから箸くらい簡単でしょう~?!」と

『お客様に本物の自然の素材を召し上がって戴くため、
 渓流釣り、山菜採りなどに出かけ、
 留守にする場合がございます。
 できれば電話にてご予約頂けますと幸いです。』
パンフレットには、こんなことが記されているお店です。
興味がおありになる方は是非一度訪ねてみて下さい(^^)

帰宅すると「雹」が降りました!!
外に出て手に取ってみると直径1センチ位はありました!!
これも自然の驚異☆!

いろんな意味で自然と触れ合う一日となりました(^^)

 

 

八十八夜

  • 投稿日:
  • by

季節も移ろい今日から風薫る5月・・・

大型連休に入り米子市内にも県外車が多くなり
スピードを上げ無理に割り込んで来たりする車に
ヒヤッとしてナンバーを見ると県外で、普段より
車の数が増えているような気がします。
このところ、車による事故が多発しています。
みなさんも運転にはくれぐれもお気を付け下さいね(^^)

連休に入ってから吹野のお客様も久し振りに帰省
されている方々が多くなりました。
懐かしい顔や、どことなく見覚えのある顔をお見受けします。

そんな中この頃足繁く通って来てくれるのが
新米新聞記者のOくん(^^)v
お休みの日にはパソコンに向かい趣味である小説を綴り、
新しい試みとして綿作りにチャレンジしてみようという
とても好奇心旺盛な若者です。

まだ将来の自分が描けず暗中模索ですが、
若い人のそんな未来の話を聴くのはとても愉しいものですね☆
まだまだ可能性が沢山ある若い人の話を我が事に重ね
共に愉しませて戴いています(^^)v
もしも私に将来を語る事が出来るとすれば・・・と・・・

いつの日にか、Oくんの書いた小説が活字となり印刷され
冊子となり手元に届くことを期待して待っている私(^^)

さて今日は雑節のひとつ「八十八夜」
立春から数えて88日目のことをいい例年は5月2日なのですが、
今年は閏年なので本日5月1日となるようです。

「八十八夜の別れ霜」といい、この日を過ぎると
霜が降りなくなり気候が安定してくるのだそうです。
昔からこの日にお茶を飲むと長生きするというそうです。

そんなに長く生きたいとは思わないのですが、
Oくんの小説が完成するまでは・・・と
今日は美味しいお煎茶でも飲んでみますか~?!

大型連休5月3日は祝日ですが、木曜日なので
お休みさせて戴きます。どうぞ宜しく(^^)

みなさんも愉しい休日をお過ごし下さいね~☆☆


 

桜ライン311

  • 投稿日:
  • by

今年も例年より少し遅れましたが
また桜が咲きました。

3月のとある日、お客様が
奥様との幸せそうなツーショットの写真を
見せて下さいました。
そのお二人の背景はお二人の笑顔に勝るとも劣らない
綺麗な満開の桜と花びらの絨毯でした。
その素晴らしい桜並木はどこですか?!と問うと、
その方は本当は誰にも教えたくないんだけれど・・・
という思いを抑えその秘密の場所を教えて下さいました。

なので今年はその穴場へ出かけて来ました(^^)

そこは「とっとり花回廊」
四季折々の花を大山と共に愉しめる観光名所です。
その奥の一角に立派な桜並木がありました!!
もう幾度となく訪れているのに、その存在を知りませんでした。

知る人ぞ知るというのでありましょうか
お孫さんを連れたご夫婦や、小さいお子さん連れのご家族や
勿論若いカップルなどが芝生の上でのんびりと
桜を満喫していらっしゃいました。

桜という花は本当に人々の心を和ませる不思議な力を
持っていますね~♪

川沿いには必ずといっていい程桜並木があります。
それはきっと水に対する民の想いが
込められているような気がします。

殆どの学校の校庭にも桜の木はあります。
それは卒業していく子供達がそこで過ごした日々の
想い出をそこに残す為に植えてゆく記念樹。

そんなふうに桜には色々な人の「想い」が
込められているのではないでしょうか?!

岩手県の陸前高田では「桜ライン311」という
プロジェクトが地元の方々とそれに賛同した
ボランティアの人々の手で
あの日津波が押し寄せたそのラインに桜の木を
17000本植えているだそうです。

発起人の男性が抱き抱えた幼子にこう囁いていました。
「いいか~今度津波が来たら
 この桜の木の上の方まで逃げるんだぞ~
 友達にもみんなにもそう教えてあげるんだぞ~いいか~」
東北訛りでそう子供に言い聞かせるお父さんの心の叫びが
胸に響きました。

日航ジャンボ機事故で亡くなられた娘さんを想い
お母さんが植えられた桜が今は大きくなり
同じ悲しみを抱いて生きている人たちの慰めになっている
という場所もあるそうです。

桜は、実はそんな人々の「祈り」や「願い」や「希望」
が込められた「想い樹」なのかもしれませんね。

桜の木の下に埋めて欲しいと願った西行の想い
私も共感してしまいますね~(^^)