大寒を数日後に控えた少し暖かい日の午後
大きな車が玄関前に止まりました。
白いキャンピングカーでした!!
すぐに誰が乗って来たのか気付いた私は
一目散に表へ飛び出しました~♪
運転席でドヤ顔をしているのは欲しくてたまらなかった
念願のものを手に入れたハッピーなIさんでした(^^)
ピカピカのそのキャンピングカーは
とても大きく、まさに「動く家」という感じです。
早速お家の中へおじゃまさせて戴きました。
バスの扉のようなドアが開き、ステップで靴を脱ぎます。
一番後ろ座席の上辺りに一人用のベットがあり、
運転席の上の方に二人くらい寝られるベットがあり、
ステップを上がった正面に四人掛けのテーブルがあるのですが、
それもベットに変身するので計5人は余裕で寝る事が出来ます。
ステップの右手には流しと調理台があり電子レンジもあります。
テーブルの上方と後方のベット下には収納スペースがあり
エアコン付きと至れり尽せりの動く城であります。
おとなのとってもとっても贅沢なおもちゃです。
いつかどこかへ連れてって下さるそうなので、
その日を愉しみに待つことにします(^^)v
2012年、皆さまはどんな新年を
お迎えになっているでしょうか?!
吹野は2日の初売りから、
1年振りの賑やかなご一家や
九州より帰省された「米子三中さん」や
父が闘病中お世話になった主治医の先生が
10数年振りにご家族を伴いお出で下さったり
とサプライズな年明けになっています(^^)
年賀状にも「ブログ愉しみに見ていますよ」
という添え書きも多く戴き、更新を怠り気味の
我を反省している次第です・・・
なので今年はもう少し頑張ろう!!と奮起して
新年早々の孤軍奮闘の物語を披露しようと思います。
昨年「忘れ物」のお話をしましたが、
今年初の忘れ物が早々にありました!!
それは「スマートフォン」とか言う
あの今どきの携帯であります!
かわいいピンクのカバーに入ったそれが
ボックス席のテーブルの上にちょこんと置き去りに
されてしまっていたわけです!!
恐らくこういう類のものは、すぐ気付かれるのが常なので、
安心して、とりあえずお預かりして・・・と思いきや
一向に持ち主が引き返して来られないのです!!
そのうちに、なにやらピロリロと音がしたかと思うと
突然画面に文字が表われた!!
そうですメールが届いたのです!!
驚きです!!
従来の携帯はメールボックスを開かなければ
届いたメールを読むことは出来ません!!
まず「メールが来ましたよ~」とお知らせがあり、
それからメールボックスを開けて
やっとメールを読む事ができるのに
なんとこれは、即文章が表示されるのです!!
いや~ビックリしました!!
でも、ビックリしている場合ではありません
何とかこの送信してきた人にでも
この受信機が忘れ物扱いになっている事を知らせたい・・・
けれど、残念な事に私はこの子を
どう扱っていいのかわからないのであります!!
どこをどう触ればいいのか?????
そうだ!!
居合わせたお客様に助けを求めてみました。
私より若い世代の女性達だったので、
この方達なら扱い方をご存知かと期待し事情を説明して
メール送信者へこの事態を知らせてもらおうと
試みて戴いたのですが上手くいきません!!
もうお手上げ~%#※○&Э(><)
と、その瞬間、持ち主が絶好のタイミングでご登場!!
めでたし めでたし~☆
でしたが、本当にパニクリましたё
どうか今後、扱いに戸惑うような物はお忘れにならないよう
くれぐれもお願い申し上げさせて戴きたい次第です!!
二十四節気の「小寒」も過ぎました。
小寒から立春までの30日間を「寒」といい
一年の内でいちばん寒さが厳しい時期とされています(><)
皆々様、お覚悟なされよ!! 油断めさるな!!
今年は穏やかに新年が明けました。
雪かきに追われる事無く、初詣にも安心して
出かけられるという当たり前のことが
とても嬉しく感じられるのは、昨年の豪雪の
経験がまだ生々しく残っているからでしょう。
雪には色々な呼び名があります。
消えそうなほど細やかな雪は「細雪(ささめゆき)」
粉のようにさらさらした雪が「粉雪」
「牡丹雪」はぼたんの花のように大きな雪片
となって降る雪のこと。
他にも雨混じりに降る「みぞれ」
直径が2~5ミリの氷の塊が「あられ」
それよりも大きい氷の塊を「ひょう」と呼びます。
こんなふうに同じ「雪」というものに
こんなに名前をつけているのも日本だけ
ではないでしょうか?!
そして私が一番好きな呼び方が「風花(かざはな)」
よく晴れた日に花びらのように舞い散る雪を言うのですが、
山に積もった雪が気流に乗って風下側に落ちて起こる
寒さが厳しく強風が吹いている時にしか見られないものです。
「かざはな」というその言葉の響きがなんとも風情があり、
日本人にしかわからない感性ではないかと思います。
「銀世界」などという表現の仕方もあります。
寒いのは苦手な私でもこういう光景なら美しいと思い
雪が嫌な存在ではなく寧ろ好意的になるから不思議です。
新年2日から営業を始めます。
どうぞ本年も珈琲屋吹野を宜しくお願い申し上げます
今日ふと気づいたのですが、なんと
来週はもう2012年!!
来年なのです!!!
来年の話をすると鬼が笑う・・・などと
昔から言いますが、もうこれくらい近づけば
鬼も笑わないでしょう(笑い)
22日は「冬至」でした。
いよいよ冬に至る・・・です!!
冬至というのは1年で昼が一番短く、
夜が一番長い日で、この日を境に
少しずつ日脚が長くなっていきます。
そして南瓜や小豆粥を食べ、柚子湯
に入るという習慣があります。
これを今私は昨日お客様から戴いた
本を参考に綴っています。
その本は「まるごと日本の季節」
という学研から出版されているものです。
Mさんはいつも私に素敵な本をプレゼント
して下さるのですが、この本も私が二十四節気
に興味を持っていることなど全くご存じ無く
偶然だと思うのですが、何故か私の想いを
いつも熟知していらっしゃるような贈り物で、
本当に驚いています。
この本の帯には
日本には一年で二十四の季節がやってきます。
風や雨の名前、植物、動物、年中行事
旬の食べ物、二十四節気ごとの季節の楽しみ方が
まるごとわかります。
とあります。
これから亦この本で得た知識をみなさんにご紹介
して行きたいとワクワクしています。
たしせつにしたい本がまた増えました。感謝・・・
「この店はおもろい店でんな~?!
お客さんが珈琲飲まんとモノを置いて行かはる!」
偶々そんな時に居合わせた
隠岐の島から来てくださるお客様が
その光景に驚いて口にされた言葉でした。
が、本当に吹野ではよくある出来事なのです(^^)
今年も本当に沢山の方々から「モノ」ばかりではなく
温かい「心」をたくさんたくさん戴きました。
本当に本当に有難うございました。
また雪の季節が来て、天気予報から目が離せない日々
となりました。
25日もその雪のため臨時休業させて戴きました。
ご迷惑をおかけしたかもしれません。
どうぞお許しください。
この季節は時々そういう日もあるかと思いますので、
事前に営業しているかどうかお電話を戴ければと
我儘な事ですが、宜しくお願いいたします。
年内の営業もあと2日になりました。
今年一年本当に有難うございました。
年内は30日まで
新年は2日からの営業となります。
どうぞ宜しくお願い致します(^^)/
寒がりの私はこの20年近く冬の寝床は
電気毛布で寒さを凌いできました。
でもこの冬は「湯たんぽ」にしてみました~☆
ここ数年店頭に湯たんぽをよく見かけるようになりました。
それは私たちが子供の頃馴れ親しんだブリキ製の物ではなく
プラスチックになっており、一緒に可愛いカバーまで付いて
売られており購買意欲をそそりますё
今年は「節電」という理由は勿論ですが、長年使ってきた
電気毛布があまり身体に良くないのでは・・・?!
という思いもあり湯たんぽに替えてみようと決意したのであります!
でも私が購入したのはプラスチック製ではなくゴム製です!!
あの熱が出た時に使った「氷枕」を想像して下さい(^^)
それにお湯を入れて使用する「湯たんぽ」なのです♪
ニットのタートルネックセーターみたいなカバー付きですё
毎晩お風呂に入る前にお湯を入れ、お布団の中に忍ばせておくと、
お風呂から上がったころには、お布団の中はほっかほかに(^^)v
電気毛布だった時は眠りに就く前に電源を切っていたので
徐々に冷えてしまうのですが、
湯たんぽは朝になってもまだお湯は温かく寒さ知らずです!!
なのでこのところ毎晩湯たんぽにお湯を注ぐことと、
温かくなっている布団の中に足を入れるのが
とっても愉しみな儀式になっています(^^)v
みなさんにも是非ゆたんぽをお勧めしま~す☆★☆
このところ雪がちらつく日が続きましたが、
そんな日にも足を運んで下さるお客様があり、
大変感謝しています。
お歳暮の発注も沢山戴き大忙しの日々です。
年末は30日までの営業となります。
(29日木曜はお休みさせて戴きます)
どうぞ宜しくお願いします~(^^)/