大型連休を休まず働かせて戴いたので、昨日は
二週間ぶりの休日をゆっくりと過ごさせて戴きました(^^)
そんな大型連休、この辺りで賑わったのは
やはり境港市の水木茂ロードと日吉津村のイオンで、
角盤町は相変わらず静かに過ぎて行きました(^^)
昨年「ゲゲゲの女房」でブームに乗った鬼太郎ロードでしたが、
そのブームは今年も衰える事無く、県外車が道路に溢れ
渋滞となっていました。
この「境港市」と「日吉津村」は、米子市が合併しようと
声をかけるのですが、どちらからも断られています。
そんな事情をご存知の福山市(広島県)から連休中に
お越し下さった客様が、こんな事を仰いました・・・
「米子市は境港や日吉津を米子市にしようなんて思わずに
米子が境港市や日吉津村に吸収合併してもらうことを
考えた方がいいんじゃないの~?!(笑い)」と・・・
その人に言われるまで、全く考えた事が無かった
その発想の転換に私は息を呑みました!!
本当にそのほうが正しい吸収合併かもしれないです(><)!!
いつまでも米子が商都として鳥取県の中心である、なんて
思っているのはもう古い考え方だったのか・・・
と、その若い方の発想に衝撃を受けた私でした(^^)
他にも「連休中は営業していますか~?!」と
メールを下さった米子三中さんも起こし下さいました(^^)
それから昨年ブログに書かせて戴いた「ロッロ」という
愛犬を亡くされた先生ご夫妻もおいで下さいました。
先ずご主人がロッロにそっくりな仔犬を抱いて入って来られ
久々の笑顔にホッとしたところに続いて奥様が入って来られ
またその腕の中にもロッロそっくりの仔犬が抱かれており、
私は目を丸くしてしまいました!!
どちらか一匹にと思いながらもどちらもかわいくて、
とうとう決めかねて二匹とも・・・ということですか?!
とお訊ねしたところ、お返事はこうでした。
「ロッロがいなくなった淋しさを埋めるにはどうしても
一匹では足りなくて、二匹必要でした・・・」と(^^)
二匹とも、とても愛くるしく、また井田先生のお宅で
大切に育てられる幸せな仔たちでした(^^)
先生ご夫妻が私のブログ「ロッロ」を見て下すっていた
と聞き、驚きました!!
お二人に漸く笑顔が戻り、本当によかったです(^^)v
そんな吹野の大型連休物語・・・でした。
そして連休明けのあの大雨警報が出ていた11日(水曜日)
私はコンベンションで「ユーミン」に
元気をもらいました(^^)v
その前日突然「ユーミン」のチケットが一枚余分あるけど
行きませんか?!と電話が入り、幸運のチケットをゲット!!
なかなか入手困難ナチケットが、こんな形で舞い込んでくるとは
夢にも思っていませんでしたから、ウキウキで出かけました~♪♪
華やかなステージで唄い踊り、歌舞伎さながらの早代わりするユーミン。
そのパワフルなショウに満員のファンもノリノリで盛り上がりました☆、
とっても素敵な「ロードショウ」でしたわ~(^^)v
観終えて外に出るとまだ雨は降り続けていましたが、
みなさんのお顔は晴れ晴れでした(^^)v
愈々、今年も連休に突入致しました(^^)
お蔭さまで昨日の初日は二組もご予約を戴いたりで、
お天気も幸いして、大忙しの一日となりました。
ご来店、ありがとうございました(^^)
このところ、新メニューの「クレーム ブリュレ」
が好評を戴いており、昨日も売り切れて、
お客様をガッカリさせてしまい、申し訳ありませんでした。
「クレーム ブリュレ」は、卵をたっぷり使った
ちょっと贅沢なプリンです。
そんなわけで、連休中も休まず営業しております。
来週の木曜日も連休最後の祝日と重なりますので、
休まず営業致しますので、どうぞ宜しくお願いします(^^)v
コメントを下さった「米子三中さん」
お返事がおそくなりましたが、是非おいで下さいませ~☆
今日も大変良いお天気なのですが、強風が吹き荒れております。
アメリカでも竜巻で大変な被害が出ています。
自然の猛威にはかないません。
なにをどう気をつけようも無いのですが、
どうかみなさん、お怪我や被害の無いようお過ごし下さい。
連休のひと時を、どうぞ「吹野」でお寛ぎ下さいませ~☆
今年も、桜は咲きました。
甚大な震災に傷ついた日本を
美しい桜色に染めてくれました。
毎年、春を運んでくる桜の花・・・
毎年、それを愉しみに冬を過ごします。
今年の桜ほど、いとおしいと思ったことはありません。
このところ毎年、京都の桜を愛でてきました。
でも今年は山陰の桜に和みました。
初めて連れて行ってもらった、そこは大根島。
島根県の中海の真ん中にある小さな島・・・
そこは「牡丹」で有名な島で、
五月には多くの観光客が訪れる島です。
そこに、こんなに美しい桜の公園があるとは知りませんでした。
大塚山という小高い丘に、美しく枝を広げた桜の木があり、
グランドゴルフに興ずるお年寄りや、
たこ焼きの屋台も出ており、知る人ぞ知る穴場のようでした。
そして、今年もまた、家族がみな元気で、
この桜の元、笑顔で写真に納まる事ができたことを、
本当に幸せだと心から思いました(^^)
その桜ですが、私は毎年咲く事を当たり前のことと
思っていたのですが、実はその木を守る為に
陰ながら尽力されている方々お蔭なのだと知りました。
奈良の吉野山は、約三万本の桜が咲く名所です。
この桜も幾度かの災害に見舞われているそうです。
1998年の台風では、広範囲にわたる倒木の被害が出たそうです。
その当時、農業をしていた64歳だった紺谷与三一さんと、
一杉甲子彦さんの二人で50万平方メートルの山の桜を、
朝7時から夕暮れまで、ほぼ毎日、下草刈り、枯れ木の処理、
肥料やりと、急な斜面に立つ木にははしごをかけて登り、
幹の苔を落したり、下部を竹筒で囲んで鹿に木肌を
食べられないようにしたりして下さっているそうです。
「放っておいても桜は永遠に咲く」と思っていました。
でも実は、陰でこうして支えてくださる人がいらっしゃるお蔭で、
毎年美しい桜を愛でる事が出来ると知りました。
開花の春、刹那の満開の日が、一年の苦労を洗い流してくれる
と、紺谷さんは仰っています。
桜前線は北上し、東北にも美しい花を咲かせています(^^)
昨日福島でお花見をしていらっゃる風景が映し出されていました。
「久し振りに明るい気持ちになれました。」
「久し振りにお酒も飲んで、桜に酔いました」(^^)と・・・
今はただ、呆然と眺めるしかない地にも、桜は咲きます。
桜はしあわせを運んでくる花です~♪
珈琲屋吹野の季節限定は「桜のチーズケーキ」から
「苺のチーズケーキ」になりました(^^)v
この山陰地方は、昨年末から新年にかけての豪雪で
スコップやゴム長靴、石油ストーブなどが
店頭から姿を消す・・・という現象が起こりました。
そしてこの東北の震災では、ペットボトルの水や
トイレットペーパー、カップ麺などが
品薄になっていたようでした。
その中の一つに「乾電池」という情報もありました。
が、私はこのところ充電式の電池を利用しており、
また、こちらの店頭には沢山の電池が棚に並んでいるのを
見かけていたので、何の心配もいらないと思っていました。
ところが先日の朝、ガスコンロの火が点きません!!
コンロの電池切れで着火しなくなったのです!!!
いつも、そろそろ電池が切れるという警告のランプが
点灯し、前以て知らせてくれるのですが、
いつもそのランプが灯ってからでも一週間くらいは大丈夫
なので、その日はまだ2日目くらいだったから、
すっかり安心しきっていました。
買い置きもなかった為、大慌てでとりあえず
近くのスーパーに駆け込みました。
いつも地下食料品売り場のレジ近くに電池は売られているので
一目散に駆け込み、並んでいる電池の中から
一番大きいのを探しました。が、ありません・・・
店の方に尋ねると「単一電池はないんですよ」と仰る・・・
それでは、と、3階にある電気製品コーナーへと駆け上がりました。
しかし、そこの電池の棚にも単一だけありません・・・
呆然と棚を見詰める私に店員さんが気の毒そうな声で
「単一ですか~?!」と声をかけて下さいました。
「はい・・・ガスコンロ用なので、これが無いと
ちょっと困るんです~(><)」と悲痛な声を出すと
優しい店員さんは「もしかしたら4階の百円均一にあるかも?!」
と教えて下さいました。
お礼を言い、さらに上階へ駆け上がって電池の棚へ向かいましたが、
期待は裏切られ、その棚にも単一だけ姿を消していました。
どうしよう・・・これでは今日の営業は出来ない。
皆が無い無いと騒いでいた電池はこの単一くんだったんだ・・・と
その時初めて知った私でした(><)!!
東北の災害が私個人に初めて影響を及ぼした出来事でした。
おそらくこれ以上、米子中の店を探しても無いと思われ、
ならば、誰か買い置きをしている人に分けて戴くしかないと思い、
まずは、姉に電話をしてみました。
さすが姉さん、お持ちでいらっしゃいました~(^^)v
すぐに届けて貰い、朝一番のお客様には少々お時間を戴くことに
なりましたが、それでも無事その日の営業を行う事が出来ました~☆
そして次の日・・・
昨日の朝、少々お待たせしてしまった常連のお客様が、
「これ、どうぞ~♪」と下さったのは単一電池・・・
今のが切れたらこれを使って下さいとの御厚意でした。
有難く頂戴しました~(^^)
という、冷や汗ものの後日談をお客様にしたら、
「吹野さん、皆さんに愛されてるのね~☆♪☆」と言われました。
本当にそうですね(^^)
いつもこうした皆さんの温かいご好意に支えられている・・・
改めてしみじみ感謝した一日でした(^^)
米子三中さん、「キャラメルバナナトースト」気に入って戴けて
嬉しいです(^^)v
コメントありがとうございました~☆
今日は4月11日・・・
あの震災から丁度1ヵ月が経ちました。
この1ヵ月は被災者の方たちにとって
長かったでしょうか?!短かったでしょうか?!
家や船や工場を流されてしまった方や
大切な家族を失った方にとって
この1ヵ月はどう感じられるのでしょうか?!
少しずつ復興し始めているところもありますが、
まだまだ手付かずで、瓦礫が山のように積み上げられたまま
になっているところも多く、心の傷は癒されないまま
時が流れたような気がします。
東北の被害に比べたら、かなり良い方かも知れませんが、
千葉県も液状化などの影響で家が傾いたり、
まだライフラインが復旧していないところも多いと
報道されています。
その浦和に住む佐藤さん、花見川に住む谷ヤンのことが
気がかりです。
あえて連絡はしていません。
「大丈夫ですか~?!」などと電話をしても
空しい気がしてならないからです。
でも、もしこのブログを見る余裕が出来ていて、
心のゆとりがあれば、ここにコメントを下さい(^^)
待っています。
この震災で、本当に日本という国が心配になりました。
なんだか???????ばかりだからです(><)
阪神淡路大震災の教訓もいかされておらず、
明治三陸津波被害も忘れ去られており、
世界でただ一つ原爆を投下され、
その恐ろしさも充分知っていたはずなのに・・・
世界から日本国民は賞賛されていても、
政府に対する評価は・・・・・
昨日は統一地方選挙が行われましたが、
投票終了時間が8時、にもかかわらず、
8時から始まった開票速報ではなんと、
番組が始まると同時にもう「当確」が表示されている。
これ、おかしいと思いませんか?!
本当にこの国は「変」です!!
自分が生まれ育った国、だから大好きな「日本」が、
変になって行くのが悲しいです。