昨日は山陰が誇る伯耆富士「大山」の夏山開きの日でした(^^)
その前日には麓の博労座でイベントがあり、
大山寺までの松明行列が行われます。
吹野を始める前の数年間、証券会社に勤務していた頃、
毎年その松明行列に参加した想い出が甦って来ました(^^)
オレンジ色の炎が、博労座から大山寺までの石段を登って行く様は、
とても美しく幻想的でした~(^^)v
なぜこんな事を想い出したかといいますと、その前日の土曜日に
紫陽花寄席のチケットを求めに来て下さったSさん親子の会話に
今度父と娘で大山登山の計画があるとお聞きしたからです~☆
父58歳、娘20歳代の親子です。
因みにお母さんは、アウトドアとかスポーツとか大嫌い~!!
なので、不参加~♪ とのこと(^^)
その話を訊き、かつての自身の登山記憶が甦ったのでした(xx)
大山に登った記憶といえば、この辺りで子供時代を過ごされた方なら
どなたでも、一度や二度は学校の課外授業としての登山経験があるはずです。
私もご多分に漏れず、小学校と中学校でそれぞれ一度ずつ経験しています。
その後、証券会社勤務時代に御来光を仰がんと松明行列の後、
深夜2時起床し、頂上をめざしました(^^)v
それが20歳代のことで、それ以来大山に登ろうなどと考えもせず過ごし、
もうすぐ30代も終わるという頃に、初めて「カヌーに乗る」
という経験をすることになってしまいました~(・・)
それを期にアウトドアに目覚め(?)
40歳になった年に、これが大山にチャレンジできる最後のチャンス
ではないかと予感し、思い切って限界に挑戦してしまいました(xx)
二合目くらいで「何でこんな事思いついてしまったんだろう~」と悔やみ
六合目くらいで「引き返したいけど、引き返すのもわが足なんだよ~」
と戻るにも戻れないことに気付き愕然とし、
ヨレヨレになりながら辿り着いた山頂で、
360度のパノラマの素晴らしさに圧倒され感動の涙を流し、
辛かった道のりが一瞬にして消え笑顔にさせてくれたあの日・・・
あの感動を今も忘れません(^^)
抜けるような青空の下、1700m上空で食べたおにぎりの
美味しかったこと~☆
今改めて思います。
あの時思い切って挑戦しておいて良かったと~(^^)
Sさん親子にも、きっと最高の想い出になることと思います。
これで親子の絆も益々深まる事間違いなし!!です(^^)v
お父さん、是非娘にカッコイイところをみせてあげて下さい~☆♪☆
みなさんも体力のあるうちに是非一度「大山登山」
トライしてみてはいかかですか~(^^)
吹野のお客様には、飲食店を経営なさっている方が
多くいらっしゃいます。
このところ、その方々から聞こえてくる声は
あまり景気の良い話ではありません。
がしかし、賑わっているところもあるのです~!!
先日、姉夫婦に誘われて、松江の「イングリッシュガーデン」
へ行って来たのですが、そこのイタリアンレストランが、
なんと満席の順番待ち~!!だったのです(xx)☆%∮#$▲~☆
こちらとしては、余裕を持って少し早く到着したつもりでした。
まだ11時30分でした・・・・・
なのにもう満席で、「1時間くらい待って戴くことになりますが~」
と店長さんらしきお兄さんが仰る・・・
素敵なお庭やお花などを眺めながら1時間くらいなら待ちましょう~♪
と、散策しながら待ちました(^^)
席が空き次第、携帯に電話をくれるとのことだったのですが、
一向に鳴る気配がありません(xx)
漸く携帯が鳴ったのは、それから更に30分後・・・でした!!
「大変お待たせして申し訳ありません~」と案内されて席につき、
こんなに待たされた理由がよ~くわかりました~☆
硝子越しに見える宍道湖の眺め・・・
一日中いても良いくらいの、ゆったりとした風景なのです~(^^)v
松江は「ズルイ」です。
こんな景色を独占しているのですから~!!
更に木曜日は「レディースデイ」とのことで、
一層賑わっていたようでした~☆♪☆
やっとありつけたイタリアンもとても美味しく、
スタッフの接客も良いので、愉しく食事が出来ました(^^)/
料理はお肉とお魚の2種類のコースと、パスタとピザのセット2種
をオーダーしたので、色々な物を少しずつシェアして食べたので
それも大正解でした(^^)
メインのお肉を私が人数分に切り分けていると、横から義兄が言いました。
「もう、お肉摘まんでもいい~?!」と・・・
「うん、いいよ~♪」と私が応えると、「チクッ!!」と腕に痛みが~!??
義兄が摘まんだのは牛肉ではなく、私の腕の肉~☆♪☆~でした(xx)
横田っ子さん、温かい励ましのお言葉ありがとう~☆☆☆
本当に吹野のお客様はいい人ばっかりで、
みなさんにどれだけ助けられ救われたかわかりません(^^)
そして横田っ子さんの新設ブログも早速見せて戴きましたよ~♪
愉しくてしょうがない~(^^)という想いが溢れている
愉しそうな写真たちでした~(^^)v
これからも何気ない風景の中から横田っ子さんらしさを切り取って
ブログで披露して下さいね~☆
今後も時々覗かせて戴きますよ~(^^)
付け加えさせて戴くと、横田っ子さんお薦めの奥出雲ワイナリーへ
私も先日二度目の訪問して来ましたよ~(^^)v
地下ギャラリーでは大好きな古川誠さんの写真展も見ることが出来、
最高のお天気だったので、素敵な写真も沢山撮りました~(^^)☆
中でも一番の傑作は「カメラ目線のロバ!!」です~♪
ふわふわのオムレツも美味しかったです~☆
ついでに、なんて云ったら失礼ですがHP「米子界隈」も
覗かせてもらいましたよ~♪
こちらもとっても愉しそうで元気が出ます(^^)v
お薦めの綿菓子のようなアイス~☆私も大好きです~☆☆
それぞれがそれぞれに自分の人生を謳歌しているんですね~☆
素晴らしいことだと思います。
とっても大切なことだと思います。
今日も良いお天気の休日となりました。
午前中はお洗濯と布団干し~☆☆☆
午後はランチにお出掛けしようと思います(^^)v
珈琲屋吹野では、昨年から「期間限定」として、
厳選された珈琲豆を取り寄せ少し高額になりますが、
たまにはそういう贅沢をという方や拘りの方に好評戴いています。
今は「パナマ」の豆をご提供させて戴いているのですが、
このところ毎回「期間限定」を愉しみにして下さっている客様に
大変お褒め戴きました~☆
お行儀悪くてスミマセンが・・・と断りをいれてから
「ズズズズ~ッ」と音を立てて喉に送り、
香りも適度な酸味もとてもいい~!!と絶賛戴きました~(^^)
微妙な違いですが、この「期間限定」で入って来る豆は
本当に優れた豆ばかりです。
たかが珈琲・・・されど珈琲・・・です(^^)v
さて、わたくし吹野、このところ珍しく落ち込んでおりました・・・
自分で蒔いたタネなので、自分に降りかかるのは当然のこと。
しっかりと受け止め対処しなければなりません。
自身を反省したり、少し相手に腹を立てたり、
自分の中で、紆余曲折、自問自答、七転八倒、試行錯誤しながら、
ようやく抜け出しました。
何度も同じ失敗を繰り返す自分に呆れていると、
みなさんも同じだと、励まして戴きました。
お客様や友に助けられ、漸く立ち直りました(^^)v
人生いろいろ~^^
生きていると、いろんな壁にぶち当たります(xx)
その度、多くを学びます。
せっかく学んだ事を、またいつの間にか忘れ、また同じ失敗を!!
深く反省~(..)のここ数日でした(^^)
お客様や友に感謝~☆☆☆です。
みなさん、今日も一日、愉しく元気に明るく過ごしましょう~(^^)v
昨日、思いがけなく春雨や落雷師匠がお出で下さいました~☆
先日来からブログに度々登場しております「紫陽花寄席」の
高座へ毎年上がって戴いている落語家のお一人であらせられます。
春雨や落雷 こと、安部正之先生は昨年まで松江で開業医を
なさっていました。
医療に携わる傍ら「春雨や雷蔵一門」に入門なさり、
修行を続け、見事「落雷」を襲名されたのです(^^)v
昨日は、奥様と岡山へドライブにお出掛けになる予定だったのだそうですが、
突然の来客やお電話が、出発の時間を狂わせてしまったとか・・・
それでも、とりあえず山陰道に乗り東へ向かい走り出し、「そうだ!」
米子で降りて吹野へ行こう!!と思いついて下さったとのことでした~☆
昨年現役を引退なさったので、やっと奥様とそんな風に
思いつきのお出掛けが出来るようになられたのです~(^^)
また丁度その時、今年の紫陽花寄席のプログラムに載せさせて戴く
渡辺誠弥氏の一文がFAXで届いたところでした。
安部先生とのご縁は渡辺氏が繋いで下さったものです。
早速、先生にご覧戴きますと、横から覗いてご覧になっている奥様と
同時に「あ~懐かしい文字~(^^)」と声を揃えて仰いました~☆
そこには、渡辺氏独特の個性溢れる文字が並んでいたからです~☆☆
安部先生と渡辺氏のお付き合いは、元NHKアナウンサーの渡辺氏が
松江支局に勤務なさっていた頃からですから、もう30年ほどに
なられるのではないでしょうか・・・
本当に「縁の糸」とは、不思議な繋がりを作ってくれるものです(^^)
とても仲睦まじいご夫婦に「円満の秘訣は何ですか~?!」
とお尋ねすると、「いやいや、いつも喧嘩ばっかりしていますよ(^^)
いつまでもつかわかりませんよ~(^^)」と・・・
そう仰りながらも、先月お二人で東京は浅草へお出掛けになった折、
テレビの街頭インタビューのマイクを向けられたのだそうです。
その日は偶々4月22日「良い夫婦」の日だったのです!!
とても仲睦まじいお二人に白羽の矢がたったのでしょう(^^)
やはり、誰が見ても「良い夫婦」なんですね~☆
師匠が吹野で珈琲を飲んで下さっている間にも、寄席のチケットを
購入に来て下さった方や、昨年も来場下さった方が同席したりと、
とても偶然とは思えない状況が繰り広げられ不思議~☆でした(^^)
亦今年も落雷師匠の「落語」愉しみです~☆
ご期待あれ~☆(^^)☆