Tくんの優しい心遣いのDVD「阿弥陀堂だより」観させて戴きました。
Tくんが言っていた通り、長野の風景が、とても美しく、
澄んだ空気の匂いや、風や川のせせらぎの音、
鳥のさえずりなどが、すべて効果音ではなく自然の音で、
それだけでも癒される・・・のですが、
物語りも、とてもゆっくりゆっくりと静かに「時」が流れ、
人の心もみな穏やかで、優しいものでした(^^)
阿弥陀堂を開け放ったお堂から見える風景はまるで一枚の「絵」でした。
病に倒れ、余命幾許もない恩師の自宅の
病床の部屋から望む庭にも四季の風景が凝縮されており、
床についたままで、その戸を開けると
美しいその絵画のような風景を観ることができるのです。
「病い」は良くないことですが、その環境はなんと贅沢なことでしょうか・・・
「春」「夏」「秋」「冬」切り取られたそれぞれの季節がまた、
ゆっくりと流れる「時間」を感じさせてくれるのです。
その映像も素晴らしかったですが、
阿弥陀堂を守り続ける北林さん演じるおばあちゃんも最高でした(^^)V
「阿弥陀堂だより」に載せられたおばあちゃんのお話に、
『子供の頃は病弱で、この子は永く生きられないだろうと
親が心配していたのに、死ぬのを忘れたみたいに
90歳を過ぎるまで長生きしてしてしまいました~(^^)』
という文章があり、「死ぬのを忘れる」いう表現に
何とも言えず感動をしてしまいました。
そんなおばあちゃんのひと言ひと言が、とてもいいんです。
飾らない正直な言葉がいいんです。
90年生きて来たからこそ言える「ひと言ひと言」なんです(^^)
都会の暮らしから離れ、田舎に戻ることを選択し
ゆったり静かに暮らすことで大切なものを取り戻し
優しい夫に守られ、少しずつ元気を取り戻す妻・・・
ラストシーンで、おばあちゃんを囲んで皆が愉しそうに
阿弥陀堂を背景に写真を撮っている和やかな様子を観ていたら、
何でもないシーンなのに温かいものが込み上げて来て、
エンドロールが流れる間、ずっと涙が止まりませんでした・・・
「しあわせだな~(^^)」とこころの中から呟く声が聞こえていました。
「しあわせ」って、ほんとうにささやかな
何でもない日々の中にあるのではないでしょうか~(^^)
そんなことを感じさせてくれる物語でした。
Tくん、ありがとう~(^^)v
連休明けの月曜日、お天気が続いた後の
久し振りの雨模様になったにも拘らず
珍しく忙しい朝を迎えた吹野に
久々の「Tくん」が来てくれました(^^)
そして「今日はお土産を持って来ました~☆」と
そっとディスクを手渡されました。
小さなメモが入ってはいましたが、
表からは何のディスクかわかりません!
すると小さな声で「明けてみて下さい」とTくんが言います。
「何かな~?!」と開いてみて、ビックリしました!!
開いたメモの内側には「阿弥陀堂だより」と書かれていたのです!!
そうです!!先日、北林谷栄さんの訃報をブログに書いた時、
北林さんご出演の「阿弥陀堂だより」を観たい~☆
と入れていたのを見て、持って来てくれたのでした~(^^)☆
嬉しい事です~☆☆
有難い事です~☆~☆~☆
早速観させて貰おうと思ったのですが、
いつものことながら「睡魔」に勝てず、断念しました。
今度のお休みの日にゆっくり北林さんを偲びつつ、
そして、Tくんに感謝しながら観させて戴きます。
Tくん、ほんとうに有難う~(^^)/
Tくんの近況報告は、体力づくりのためにスイミングを始めたとのこと~!☆
そして、頑張って、できればいつか「トライアスロン」に挑戦してみたいと~☆☆
トライアスロンといえば、泳いで、自転車漕いで、走って、
という過酷な鉄人レースです。
挑戦してみようと思うだけでも、凄い勇気だし、
そういう目標を立てることで、自分を奮い立たせる事が出来ます。
Tくん、焦らなくていいから、ゆっくりゆっくり
目標に向かって少しずつ元気になって下さい(^^)v
そんな話をしながら、ちょっとお腹が空いたので何か食べたいのですが・・・
と、迷った末に「シナモントースト」をチョイス(^^)v
焼き上がったそれを半分くらい食べた頃に
「これ、凄く美味しいです~☆ 以前に食べた○○店
(ある有名店)のより、美味しいです~☆(^^)☆」と言い、
「想いがあんまり表情に表われない性質なので伝わらなかったかもしれませんが
ひと口食べた時から美味しい~☆!!と思ってました~(・・;)と
とてもTくんらしい、お褒めの言葉を戴きました~(^^)
これにも重ねて有難う~(^^)/
トライアスロンを目指すことで、また新しい「出会い」があったようです。
これからもいろいろな「人」と出会って下さい~☆
素敵な出会いがたくさんありますように~☆~☆(^^)/
昨日は「母の日」でした(^^)
みなさん、お母さんに何か感謝の気持ちを贈りましたか~?!☆
毎年母の日の吹野へは、何組かの母娘がおみえになります。
お母さんへの感謝の気持ちとして「珈琲とケーキ」をご馳走するためです~☆♪
昨日も父と娘で母へ洋服をプレゼントした後、吹野でご馳走しようと、
仲良く来てくれた家族がありました。
お母さんにご馳走するはずだった「苺のチーズケーキ」でしたが、
横からお父さんが「なんだ~お母さんだけか・・・」と淋しそう(・・)
「じゃあ1ヶ月早いけど、父の日も一緒にしてあげるよ~(^^)」と
娘が配慮し、平和に3人でケーキを食べる事に相成りました~☆☆☆
めでたし~めでたし~(^^)v
もう一組は、20歳代の女の子と、70歳代のご婦人。
親子でも、孫でもないような雰囲気でした。
そのご婦人の方は、何度かおみえ戴いたことのある方で見覚えがありました。
女の子は、そのご婦人に初めて連れて来て貰った、という風で、
入って来るなり「わぁ~☆すてき~♪☆☆」と瞳が輝きました~(^^)
そして、暫く歓談の後、お会計にレジの前に立たれたご婦人が、嬉しそうに
「今日は彼女がご馳走してくれるそうなんです~(^^)」と笑顔。
笑顔で応える私に「彼女は教え子さん・・・なんです~(^^)」
と言い添えられたのでした。
「教え子」に「さん」を付けられたところが、このご婦人の「奥床しさ」
と私は受け取りました(^^)
学校の先生・・・という感じではなく、
何かお稽古事の師弟関係のようにみえました。
「ここがとても気に入ったようです~」と微笑まれるご婦人。
連れて来た人がそこを気に入ってくれると、とても嬉しいものです(^^)
そんな想いが伝わって来て、私も嬉しかったです~(^^)☆
彼女はもしかして、「母の日」に共に過ごすべき人を
もう亡くしてしまっているのかもしれない・・・
それで、母のように慕う人にご馳走しようと思ったのではないでしょうか~?!
ふと、そんな気がしました・・・
私もここ数年は「母の日」には「ケーキ」をプレゼントすることにしています。
昨年は、朝までは憶えていたのに、ついうっかり忘れて帰り、
大変な不興を買ってしまいましたので、今年は絶対忘れまいぞ~!!
と一日中頭の中で「ケーキ」「ケーキ」「ケーキ」と反芻し続け、
帰路忘れることなく購入し、事無きを得ました~(^^)/☆
「横田っ子」さんとも、「ワイン」の話に花が咲き、
またまた意外な共通の知人があり、お話するのがまだ2回目
とは思えないくらいの愉しい会話になりました~☆
ワイン(葡萄)の収穫祭、愉しみになりました~(^^)
昨日、訃報が届いた。
劇団民芸の大ベテラン女優の北林谷栄さんが
4月27日午後8時40分に永眠されたと・・・・・
私の中では、「となりのトトロ」(1988)の
サツキとメイが引っ越した田舎で出会う優しいおばあちゃんの声
として、印象深くこころに残っています。
「となりのトトロ」はジブリ映画の中でも特に好きな作品です。
今でも、新緑の季節に、こんもりした杜を見つけると、
「もしかしたら、この中にトトロがお昼寝してるかもしれない~☆☆」
などと想像してしまうくらいに好きなトトロ・・・
メイがおばあちゃんと畑で野菜を収穫するシーンの
あの温かいおばあちゃんの声の主が、北林谷栄さんでした。
何ともいえない独特の「方言」が、北林さんの味わいのある人柄となり、
故郷にこんなおばあちゃんがいたらいいな~と、私は大好きでした。
20代の頃からおばあちゃん役が多くなり、
その役作りの為に前歯を抜く、という凄い役者魂の人でした。
2002年の「阿弥陀堂だより」が最後の作品になったようです。
私はまだ観ていないので、いつか北林さんを偲びつつ拝見したいと思います。
ジブリ映画といえば、新作「借りぐらしのアリエッティ」が
完成したと訊き、愉しみにしているのですが、
先日お客様から「これ読んでみて~☆」とお借りした本があります。
それは上橋菜穂子著『狐笛のかなた』(新潮社)という
すこし擦り切れた文庫本でした。
最初の一頁を読んだだけで、私はすぐに「これはジブリ映画だ~(^^)v」
と感じました。
児童文学を書いていらっしゃる方なのですが、
これは大人の「ファンタジー」だと思いました。
作家の宮部みゆきさんが、こんなふうに書き添えていらっしゃるので
紹介させて戴きます。
『この美しい幻のような物語は、本来は子供たちのために書かれた
児童文学です。
でも、こんな面白い本を子供たちだけに独占させちゃうなんて不公平だわ!!
大人にも読ませて下さいよ!
一般に子供たちのための物語と呼ばれる文芸作品には、実は大人にとっても充分に
面白く楽しく得難いものがたくさんあります。
私たち大人も昔は子供だったのです。
本書は「物語なんてみんな都合のいい作り話じゃないか!」と考えている子供たち
のための物語です。
「物語なんてとうの昔に置き去りにして来た、きれいな夢だよ・・・」
と考えている大人たちの物語です。』
いつか出会いがあれば、この本を手にとってみて下さい。
最後に、夜空に煌めく星になった北林谷栄さんのご冥福をお祈りし、
今夜は、またひとつ増えたであろう星を見上げたいと思います。
「連休は営業していらっしゃいますか~?!」と
お問い合わせ下さった「米子三中さん」が、
昨日、福岡から帰省され、ご来店下さいました(^^)
中学の時までを米子で過ごし、今はお仕事で福岡へ。
ご実家も今は松江とのことで、米子は帰省というより、
幼い頃の思い出の地・・・のようです。
入ってこられてすぐに、「久し振りなのに、なんだか
久し振りって感じがしないんです。ずっとブログを
拝見させて戴いているので、ここ珈琲屋吹野の日々を
一緒に観ているような気がしているからでしょうね~(^^)」と。
ブログを始めて良かったと思うのは、こんな風に離れている方々と
「繋がる」喜びだとつくづく思います。
吹野でのお客様との会話や出来事を手に取るように感じてくださり、
まるで自分もその場に居るような錯覚に陥ってしまうと言われると、
私がブログで伝えたいと思っている事がちゃんと伝わっている
ということが確認出来たようでとても嬉しくなります。
連休中はとても静かで、角盤町は人通りも少なく、閑散としています。
なので「米子三中さん」がいらして下さった時も、
ゆっくりとお話する事が出来ました。
私もこの店を褒めてくださる方には、ついつい饒舌になり、
たくさんお話をさせて戴き、愉しいひと時を過ごす事が出来ました。
それは忙しいに越した事はありませんが、お客様とじっくりお話をする
そんなひと時も、この仕事をしていての愉しみな時間でもあります。
「米子三中さん」はエンジニアさんなのだそうですが、
美味しいものを食べるのが大好きで、福岡でも美味しいお店を探して、
あちこちお出掛けになっているようで、そこで親しくなられた経営者の方
とのお話なども聴かせて戴き参考になりました。
この次またお会いできる日を愉しみにしています。
どうぞ、お元気で、また幼い頃の想い出の地へ
足を運んでみて下さい。
少しずつ町は変化していくかもしれませんが、
おそらく「吹野」は閉じるまでずっとこのままです。
「このまま」であり続けたいと思っています。
最後に「頑張りすぎないで~(^^)」のひと言・・・
ありがとうございました~☆(^^)☆
<お知らせ>
ご好評戴いている「セット」が新しくなりました~☆
スープが「ミネストローネ」から「ビシソワーズ」
じゃがいもの冷製スープに変わりました~☆
自家製ヨーグルトもトッピングが手作り苺ジャムになりました(^^)
どうぞ よろしく~(^^)/