連休営業のご案内

  • 投稿日:
  • by

米子三中さんから大型連休の営業について
お問い合わせがありましたので、ご案内させて戴きます~(^^)

もちろん営業していますよ~(^^)v

4月29日(昭和の日)も営業です~☆
木曜日は定休日なのですが、祝祭日と重なる場合は
営業しますので、是非憶えておいて下さいね~☆

今年は沢山重なるので、4月の時点でもう2回目の
休日営業となります!! よく働くでしょう~(^^)v

土日や連休は、遠くからのお客様がお出で下さいますので、
出来る限り開店するようにしています。

そういえば、京都っ子さん、お元気ですか~?!
米子の彼が、仲直りに吹野の珈琲をお土産に
京都に会いに行くと言ってから随分になりますが、
ちゃんと仲直り出来たのかな~?!(^^)

また、一緒に来て下さる日を心待ちにしていますよ~♪☆♪

米子三中さんも、九州からのお越し、お待ちしていますので、
是非お立寄り下さいませ~(^^)

トイレのぞうさん

  • 投稿日:
  • by

朝から霧雨が降り続く日曜の昼下がり
そのの家族はおみえになりました。

お父さんとお母さんと三人の子供たちでした。
米子の方ではないようでした。
どこか遠くから車でいらしたようです~☆
みんなでメニューを覗き込み注文を検討中、
お母さんが言いました。
「ここに来るの14年振りだよ~♪」と・・・・・
お父さんが言いました。
「うん・・・たしか暑い夏だったよな~♪」・・・
そんな声が聞こえて来ました・・・

お子さん達の年齢は私の見立てが正しければ、
上の女の子が小学校六年生くらいで、
次の男の子が四年生くらい、
一番下の男の子は二年生くらいに見えました。
その四年生くらいの男の子は車椅子で、
お母さんはずっとその子に寄り添っていらっしゃいました~☆

ということは、14年前はこの子達はまだ
生まれていなかった~♪ということ(^^)ですよね~!!

協議の結果、注文が決まり「すいませ~ん」と
言う声に呼ばれ、お父さんととお母さんは珈琲。
子供たちはそれぞれに「桜チーズケーキ」(期間限定)と
「豆乳プリン」と「チョコバナナ」(ミニパフェ)
のオーダーを承りました~♪☆~

私が厨房を忙しなく動き始めると、
家族は順にトイレ通いが始まりました。

まずはお父さん・・・次は待ちきれないようにお姉ちゃん・・・
そして最後に一番下の弟くんが・・・
奥のトイレに向かった・・・と思ったら困ったように引き返してきました。

少し戸惑いながら「女子と男子のトイレが・・・」と
私に問い掛けて来ました(^^)

「ああ~(笑い)ここはね、男子も女子も一緒なのよ~(^^)」
と言うと納得し、もう一度奥へと歩いて行きました。

私は手を動かしながら、何気なくトイレの方を見ると、
少年はトイレのドアに右手の人差し指で何か文字を書いていました(^^)

「カクニン してるのよ~(^^)v」とお母さんの声・・・でした。

とても繊細な子なんだろうな~と感じました。

忙しなく働いた成果(スィーツ)をまず子供たちに届けました~☆

それからお父さんお母さんの珈琲をお持ちすると、
その繊細な男の子が、食べかけのケーキの手を休め
天使のような笑顔で私を見上げ、
「このチーズケーキ、すごくおいしいです~(^^)」
と、とっても優しい声で囁いてくれたのでした。
思わず私も満面の笑みになり「そう~☆ありがとう~♪♪」
と、その賛辞に心からのお礼を言いました(^^)

食べ終えると、お姉ちゃんと弟は吹野の特製本棚から
各々好みの絵本を持って来て読み始めました。
本が好きな子供たちは、食い入るように本を読みます。
その純真無垢な横顔の、何と愛らしいこと~(^^)v

それぞれが絵本を読み終えるのを見届けると
「じゃあ帰ろうか~(^^)」とお母さん。

お会計を終えられ、車椅子のお手伝いをしようとカウンターから出たら
あの弟くんがもう一度私に向かい
「ケーキほんとうにおいしかったです~☆ありがとうございました~(^^)」
と、両手を前に揃えてお辞儀をしたのです・・・
それは、誰かに強制されたものではなく、ごく自然に少年が
自分の意思で取った行動なので、全く嫌味がありませんでした。
「嬉しいわ~♪ ありがとう~☆」と胸いっぱいの私・・・

どうしたら、こんな純真な子供が育てられるのだろう~?!~☆

そのご両親の子育てと、障害を持つ兄弟がいることが、
関わっているのではないかしら~?!~☆

「さようなら~またきます~(^^)/」
と、手を振りながら去り行く家族を見送り、
暫くしてからトイレに行きました。

トイレには、小さな硝子細工のゾウさんが6頭います。
窓辺に私が色々な向きに並べていました。
そのゾウさんが、真ん中で輪になっているのです~!!(^^)

すぐに「あの子だ!!(^^)」と思いました~☆

子供はよくこんな悪戯をします。

でもこれは私には悪戯に見えませんでした(^^)

ゾウさんたちが、そうして欲しいと望んでいて、
それをあの少年が叶えてあげてくれたんだ~(^^)

私にはそう思えました!!(^^)

なぜっ?!て、ゾウさんたちが、とっても嬉しそうな顔になっていたから~☆

トイレの中で、それを並べている少年の嬉しそうな顔を思い浮かべながら、
そっと元に戻しました・・・

でも落ち着きません!!

再びトイレに戻ると、一気に少年が並べてた輪に戻しました(^^)

やっぱりその方が、ゾウさんたちが愉しそうな顔になるのです~☆♪☆

みなさん、是非トイレのゾウさんたちを覗いて見て下さい~(^^)

「ねえねえ~これから何して遊ぶ~(^^)☆」
ゾウさんたちのそんな会話が聞こえてきそうなんです~(^^)V

免許更新

  • 投稿日:
  • by

昨日、運転免許証の更新へ行ってきました(^^)

驚いた事が二つありました!!

一つは「暗証番号」です!

今までの免許証には、現住所と共に
本籍地が記載されていました。
ところが、新しい免許証には本籍地が記載されていないんです!
そのための「暗証番号」でした(^^)v
四桁の暗証番号を二つ考えておいて下さい・・・
と案内状に書かれており、所謂「個人情報」関連のことだろう
とは思っていましたが、やはりそうでした~☆

もう一つは、「中型免許」!!

それまでは「普通免許」と「大型免許」の二種類に
分類されていましたが、中型車の事故が多くなり、
平成19年に法改正され「中型免許」が出来たのだそうです。

これは、20歳以上で、2年以上の運転経験があれば、
取得出来るという事で、今までの私の免許証は
「普通免許」だったのですが、今回の免許証は自動的に
「中型免許」となり、8t未満の車なら運転できるのだそうです!!

このところトラックの女性ドライバーが増えたような気がしたのは
このせいだったのでしょうか~(^^)

いつか私もトラックのハンドルを握ってみたいものですね~☆♪☆

講師の田熊さんも、とても楽しく講習をして下さり、
とても勉強になりました~(^^)v

それにしても、「写真」というのは正直です!!
古い免許証の写真と、新しい免許証の写真は
その過ぎ去った歳月を如実に見せつけてくれました(XX)

出来るだけ免許証を人目に晒すような事の無いよう
日々努力をしようと心に誓いました~(^^)~☆

桜~さくら~

  • 投稿日:
  • by

良く晴れた土曜日の午後
突然小さな身体に大きな紙袋を抱えた寧子さんが・・・
「少し早いですが、来週は来られそうにないので・・・」
と手渡されたのは綺麗な薄紅の胡蝶蘭でした。

もうすぐ来る私の誕生日を憶えていてくれたのです~♪☆♪
思いがけない少し早めの誕生祝いに胸がいっぱいになりました(^^)
寧子さん、本当にありがとう~☆
大切に育てますね♪

それから、このブログにコメントを入れようとしてくれたのに、
エラーになったと・・・ごめんなさい!!
私も自分の文章を入れるのが精一杯で、
うまく方法をお教えする事が出来なくてごめんなさいです!!

毎年毎年こんな風に覚えていて下さる方がいらして、
こうして私が年を重ねる事を祝して戴けることに感謝し、
私はしあわせ者だな~☆☆と熱く込み上げて来るものがあります。

今、吹野のカウンターには桃の花が、奥の大テーブルには利休梅が、
このどちらもお客様が庭の木を手折って持って来て下さり、
吹野の「春」に色を添えて下さっています~(^^)

いろいろなお花が咲き始める「春」はいいですね~♪♪

でも日本の「春」といえば、やはり「桜」ですね~(^^)v

毎年この季節を愉しみに、桜を求めて出かけます~♪

昨年は京都でした。

今年は、島根県の西の端、浜田市の三隅というところへ
「大平桜」を愛でに行って来ました~(^^)/

桜の老木の傍にひっそりと立つ「大平さん」のお宅。
その大平さんのご先祖が手植えられた小さな桜が
観光名所となるくらいの大木に育ったのだそうです。

なんと樹齢670年と伺い、気の遠くなるようなその長い年月を想い、
その桜の老木が生きて来た日々を胸に、カメラのシャッターを切りました。

桜という木は花のない季節は、本当に目立たない
ひっそりと立っている木です。

それが、草木が芽吹く季節になると時を違えず蕾を膨らませ、
一週間から10日というその短い命を精一杯咲き、私達に幸せをくれて、
そして、あっけなく風に散りその命を終えるのです・・・

その「生き方」が私は好きです~(^^)v

お花見日和の週末になりました~☆

みなさんもどこかで、この精一杯咲いている花を愛でて、
「綺麗だね~」と声を掛けてあげて下さい。
それだけで、桜の花も本望・・・・・
悔いなく散って行けると思います(^^)v


 

「ま く れ る」

  • 投稿日:
  • by

「♪~行きは良い良い、帰りは怖い~♪」
なんていう歌がありますが、まさにあの日がそうでした!!

浜田真理子さんのコンサート終了後、その余韻に浸りながら
人の流れに沿ってホール出口に辿り着くと、何やら嬉しくない音が・・・

激しい雨音でした!!
私達が真理子さんの歌に心地良く浸っている頃
天候は一変し、凄い嵐になっていたのでした!!

待っていても止む気配のない雨でした。
その上時々ピカッと光ったりして・・・

確かに朝の天気予報では、夜には雷を伴う雨になると言っておりました!!

一緒に居た友が、自分のレインコートを掲げ、
「これをふたりで被って車のところまで走ろう~(^^)」と言うので、
お言葉に甘えて、そのコートの右半分をお借りして
せ~の~で雨の中へ走り出しました!!
ふたりで二人三脚のように、調子よく走っていました。
時々水溜りに嵌り、バシャッと大きな跳をあげたりしながら・・・

そして、もうすぐ車に辿り着くという頃でした。
自分の意思よりも足の動きの方が速くなって来ました。
なんだかどんどん加速して行く足に上半身が置いてきぼりに
されそうになるので、必死でついて行く・・・

よくテレビで「面白ビデオ~☆」などと言ってホームビデオで撮影した、
運動会で頑張り過ぎて足が縺れて転倒するおとうさんの姿を見ますよね~(^^)
それを笑って見ていた私が今まさに、その状態に陥ろうとしていました!!

自分の意思に反した行動を取り始め勝手に回転しだした足・・・
私は暴走する足を自分の意思で止める事が出来ず、コントロール不能となり、

アッこれはマズイ~!!と思うと同時に
ワ~ッと地面が顔に急接近して来ました~$○#※&△%∮X

スローモーションのように私の体は、雨に濡れた地面につんのめり、
転がっていました・・・・・(><)

咄嗟についた右肘に痛みが走りましたが、雨の中そんなところに
転がっているわけにはいきません!!
少し痛む右足も労わっている暇は勿論ありません!!

「大丈夫~?!」と心配してくれる友にも「大丈夫~☆」と強がり、
数メートル先の車に滑り込んだのでした(..#)

「転ぶ」ということを山陰地方の方言で「まくれる」と言います。

あの日の私の転び方は、「転ぶ」なんて生易しいものではなく、
まさに「まくれる」という言葉がピッタリな、勢い余って一回転
しそうなくらいの激しい転び方!!でした(^^;)

右手の小指、右肘、右足の三箇所に擦り傷と青痣が・・・
特に右肘の傷は大きく、Tシャツの袖には剥けた薄皮と血がこびり付いており、
全治一週間・・・でした~(^^)v

まだ少し痛みは残っていますが、これくらいで済んで良かった~♪☆と
今は笑い話です~(^^)☆

ひとつ収穫もありました~☆☆

私は今迄見た事がなくて、いつか見たいと願っていた「稲光」を
あの日、車の中で右手の痛みに耐えながら初めて見る事が出来ました(^^)v

痛かったけど、嬉しかった~(^^)/

そんな吹野さんの「ズッコケ話」・・・でした!!

今週からNHKの朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」が始まりました~☆
島根県の安来が舞台なので、山陰地方の方言が沢山出て来ます~♪
もしかしたら「まくれる」も登場するかも~(^^)