春の嵐~予告編~

  • 投稿日:
  • by

「横田っ子」さん、早速のコメント有難うございました~(^^)/

真空管のアンプの話から、そのアンプの製作者が横田(島根県の地名)
に居る、と言うと、「僕横田から来ました~!!」という
驚きの展開になったのでしたね~(^^)

こんな「偶然」は、吹野では頻繁に起こる事なので、
むしろ、「ああ~そうなんだ~☆」と受け止めるようになりました~♪

車で米子まで来て、駐車場に車を置き、乗せている折り畳み自転車で
車では入れない、或いは通り過ごしてしまう処をカメラに収める
と聞き、いつかその写真たちを見せて戴ける日を愉しみにしています。

「雪」の吹野もいいですが、その前に是非「初夏」の裏窓の風景を
見に来て戴きたいですね~(^^)v

その眺めが大好き~☆というお客様がとても多いんですよ~(^^)
「紫陽花寄席」の高座の背景にもなるその風情は
高座を一層盛り上げてくれています(^^)v

先日、今にも咲かんと待ち構えている庭の木蓮のお話をしましたが、
一週間前のあの暖かかった土曜日に満開となりました~♪

その夜の嵐で、折角咲いた花が無残な姿になるのではないかと
母をハラハラさせましたが、翌朝も木蓮たちは、激しい風雨に耐え
美しいビロードのような花びらを風に靡かせ逞しく咲いていました。

そうです、あの日、浜田真理子さんのコンサートの日・・・
往路は車の中は3月とは思えないほどの蒸し暑さで、
復路は一変し、大嵐となっていたのですが、
実は私の身の上にある不幸な出来事が訪れたのでした!!

では、次回はそのお話をしましょう・・・・・(^^)v

~うたかた~

  • 投稿日:
  • by

気温が急に上昇し、20℃を越え6月初旬の陽気となった土曜日、
私は予てより気になっていたアーティストのコンサートへ
出かけて来ました♪♪♪

「浜田真理子」~うたかた~  です。
彼女は島根県出身、松江在住のシンガーソングライターです。
ご存知の方もあるかと思いますが、そうでない方の為に
少しプロフィールをご紹介しますと、

学生時代より、バー、クラブ、ホテルのラウンジで、
ピアノの弾き語りをし、1998年に初アルバムをリリース。
その僅か500枚のプレスが、東京のマスコミに取り上げられ完売。
再プレス後、外資系CDショップの試聴器でロングヒット!
ライブ活動を年間数本のペースで始め、2003年寺島しのぶ初主演映画
「ヴァイブレータ」に2曲使用され、2004年7月にはTBS「情熱大陸」
に出演し反響を呼びました。
2008年には久世光彦氏の音楽舞台で小泉今日子と共演し
CM「国境なき医師団」で書き下ろし曲「ひそやかに」が流れました。
昨年3月NHKで放送された「白洲次郎」にも挿入歌に起用されるなど、
大活躍をされています。

数年前から、ラジオやテレビから聴こえて来る彼女の歌声に
とても惹かれるものがあり、是非一度、生(なま)の彼女の声を
聴きたいと願っていました(^^)

そのチャンスがやっと訪れたのでした(^^)v

境港シンフォニーガーデンという素敵なホールに
彼女の魅力的な歌声が響きました。
とても美しく響く高音と、少しハスキーな囁くような声が
彼女の魅力だと思います。

オリジナルの曲も素敵でしたが、一番耳に残っているのは、
バラード風に彼女がアレンジした「貝殻節」でした~☆♪☆

彼女のラブソングは、とても切なく優しく
ホールを包み込んでいました。

素敵な「時間」をありがとう~(^^)

ゲストの「ノグチ アツシ」さんが、山陰では有名な「安来のおじ」
と知ったことも大きな収穫でありました~(^^)v

みなさんも機会がありましたら、CDも沢山リリースされていますので、
是非一度彼女の歌声を聴いてみて下さい~(^^)♪

突然の病い

  • 投稿日:
  • by

このところ暖かい日と寒い日が交互にやって来ます。
昔は三寒四温などと言いましたが、この頃はそんな生易しい
ものではない気温差でやって来ます。

その気温差はお客様の来店数にじつにリアルに反映されます。

そんな少し暖かく、おひさまが顔を見せてくれた日
暫くお姿をお見かけしていなかったあけみさんがお出で下さいました☆

あけみさんは「土曜会」でご紹介した方です。
ずっと、亡くなった父上の友人の奥様やご自身のお友達と一緒に
お越し下さっていたのですが、ここ数ヶ月お見かけしていなくて、
何かあったのでは・・・と気になっていたところでした。

久々にご来店下さったあけみさんは、今までと違っていました。

大きなサングラスと、右手には杖が・・・
その杖に支えられながら入って来られた姿に驚きは隠せませんでした。

お互いに再会を喜び合った後、サングラスの理由を知りました。

ある日、突然、今まで見えていたものが見えなくなったら・・・
ある日、急に、今まで普通に見えていた視界が小さく狭まったら・・・
ある日、当たり前のことが、当たり前でなくなってしまったら・・・

あけみさんの眼は「網膜剥離(もうまくはくり)」になっていたそうです。

「網膜剥離」とは、眼底の網膜色素上皮が網膜視細胞層から剥がれ、
その間隙に液化した硝子体が貯留する病変です。

あけみさんは、昨年末、それまでお住まいだった神奈川のお宅を売却し、
米子へ帰って来るという大作業を決行されたのだそうです。

網膜色素上皮は、眼圧によって剥がれる事もあるそうです。
重い荷物を持ち上げたり、色々な心労もあったでしょう・・・
そのお疲れが眼に大きな負担を与えたのでしょう(xx)

手術も大変だったでしょうが、術後ずっと「うつ伏せ寝」
を強いられた事が一番苦痛だったと、笑顔で話して下さり、
お元気になられて、本当に良かったと胸を撫で下ろしました(^^)v

神奈川のお家を買って下さった30歳代のご夫婦には、
二人のお子さんがあり、そのひとりの男の子の名前が、
亡くなったお父様と同じ名前だったことや、
米子での新しい住まいが「土曜会」の御大のお宅のすぐ近くだったこと
などを何かに導かれているようだと感慨深くお話して下さいました。

そして何にも増して嬉しかったのは、幼馴染のお友達が
入院中から退院後も、ずっとお世話をして下さったということでした。

その日も付き添って一緒にいらしていて、お世話になったお礼に
美味しい珈琲をご馳走するからって連れて来てもらったんですよ~♪
と微笑むあけみさんの隣には優しそうな笑顔のお友達が
見守るように寄り添っていらっしゃいました。

突然の病いは良くない事ではありましたが、
こんな風に、身の回りのお世話をして下さるお友達がいらっしゃる
ということが素晴らしい事だと思いました(^^)

それから「今年も紫陽花寄席はありますか~?!」と訊かれました。
「今回のことで、いろんな人にお世話になったので、そのお礼に
紫陽花寄席にご招待したいと思ってるんですよ~(^^)
なので、チケット4枚予約しておきますから宜しくお願いしますね~☆」と
早々とご予約を頂戴しました~(^^)

そろそろ今年の計画も始めなければなりませんね(^^)v

庭の木蓮の蕾が、冬の間大切に包み守ってくれていた殻を破り
今にも白い花びらを開げようと待ち構えています
春が近いと感じているのは、人間だけではなさそうです・・・

確定申告

  • 投稿日:
  • by

「全席禁煙」にコメントを下さったTさん
ご賛同戴きありがとうございます~☆

とても勇気のいる決断だったので、
賛同して戴けるとほっとします(^^)/
愛煙家のみなさんには本当に申し訳ないのですが、
「館ひろしさん」も「お医者さんと禁煙」されるそうです!!
(TVのCMです!!)
これを期に、ご自身と周りの方の健康を考えてみませんか~♪☆♪
Tさんのお友達にも、せめて珈琲屋吹野に居る間だけでも「禁煙」を
お願いして、また一緒にいらして下さいませ~(^^)

さて、3月というと珈琲屋を開店以来「確定申告の月」
という何だかあまり嬉しくない月になっています(笑い)

普段からキチンとマメにやっていれば、何でもないこと~
なのですが、本当にお尻に火がつかないとやらない(やれない?)
困った性格で、ズルズルと引っ張り、やがて大慌てで・・・・・

で、昨日やっと提出できました~☆☆☆
あ~スッキリした~(^^)

友人にメールでその報告をしたら、時間がなくて珈琲は飲めない!
というのに、わざわざ「おめでとう~(^^)v」と
言うためにだけ来て大急ぎで帰って行きました(笑い)

愉快な友に囲まれてしあわせです~(^^)/

そして昨日は10年振り?!という女性と、
先日仕事で立ち寄り、その時気に入って下さり、早速今度は
お客様として来て下さった、社会人一年生という初々しい女の子が
吹野でのひと時を過ごして下さいました(^^)

10年振り~という女性は、当時大好きだったというレアチーズケーキ
をご注文戴いたのですが、たまたま切らしていて、ガッカリさせてしまい
大変申し訳ないことをしました(xx)
「ケーキの味は10年前と変わりないですか~?!」という彼女の問いに
変わっていないですよ~とお応えすると、とっても嬉しそうに
「じゃあまた食べに来ます~♪」と、代わりに「スィートアップルポテト」
を召し上がり、久し振りの吹野を愉しんで戴けたようでした(^^)v

社会人一年生の彼女は、キャラメルバナナトーストがとても気に入ったようで、
「絶品です!!」というお褒めの言葉を頂戴し、つい最近始まったばかりの
「恋」の話を、少し頬を染めながら話してくれました~☆♪☆

いや~若いってイイですね~(^^)
いきなりおばさん発言になってしまいましたが、春の移動の季節なので、
もしかしたら彼が転勤になるかもしれない・・・と、動揺を隠せないでいる
その女の子がとても頼りなげで、一緒に心配してしまいました。

しあわせな「春」になることを、ただ祈っているおばさんです~(^^)/

「全席禁煙」

  • 投稿日:
  • by

京都っ子さん、早速また書き込み戴きありがとう~☆
そして、「おのろけ」(^^)ごちそうさまでした~☆

私の知っている限りの米子の情報お知らせしますよ~☆
愉しみに待ちしていますからね(^^)v

さて、このところずっと思い悩んで迷っていた事を
とうとう思い切りました~!!

「全席禁煙」に踏み切る事に決心し、入り口の告知板に
『四月より全席禁煙とさせて戴きたく、
  ご協力宜しくお願い申し上げます』と記しました。

普段色々なメニューを書き出したりしているのですが、
あまり反応が無く、みなさんご覧になっていないのかと思いきや
「禁煙」にはすぐに反応され、驚いています!!

殆どが嫌煙家の方ですが、「良い決断をされました~☆」
とお褒め戴き、ほっとしています。

この頃少なくなったとはいえ、やはり愛煙家のお客様もいらっしゃるので、
なかなか決断できずにいたのですが、
煙が流れてくると、それまでいらしたお客様が嫌煙され、お帰りになる
ということが増えて来ていました。
私自身も、煙に咽てしまうことが多く、臭いもたまらなくなり、
思わず鼻をつまみたくなるくらい嫌悪してしまっていました。

木造の建物なので、隙間だらけで通気は良さそうなのに、
意外に煙草の臭いは、とても充満し、なかなか消えません。

喫煙者がお帰りになり、暫くして入ってこられた方が
「うわ~っ 煙草臭い!!」と顔を顰められることもしばしば・・・

ということで、愛煙家の方々には大変申し訳ないのですが、
吸わない方々の健康の為、こう決断せざるを得なくなりました。

政府も、公共施設や飲食店での喫煙を禁止することを決定をしました。
どうぞ、ご協力のほど、宜しくお願いします。
そして、これを期に煙草をやめられる事をお勧めしたいと思います(^^)

奇しくも本日の新聞にこんな記事が!!

日本にたばこが伝来したのは16世紀後半、安土桃山時代とされ、
九州に入港したポルトガル船の船員が持ち込んだと言われているそうで、
鳥取県では18世紀後半頃から日野郡や八頭郡で栽培されるようになり、
1897(明治30)年に米子煙草専売所が米子市勝田町に設置されたそうです。

その流れをくむ日本たばこ産業(JT)米子工場が今月末で
創業を終えることになったそうです。

100年以上にわたり、たばこ製造が米子の経済に
どれほど貢献して来たことか・・・・・と・・・

けれど、人々の健康と天秤にかければ、致し方ないこと
ではないでしょうか・・・
たばこを吸う人より、その煙を吸う人への害の方が
大きいと言われれば、それは勘弁して戴きたい~(^^)

かつて、ある人がこんな事を言いました。
「たばこを吸いたい人は、吸っていいから、吐くな!!」と・・・
名言だと思いました!!(拍手)