「土笛が来た道」

  • 投稿日:
  • by

先日「いにしえの音」で、鈴木昭男さんのママチャリの旅の話を
ご紹介させて戴きましたが、なぜ鈴木さんがこんな無謀な旅をしようと
20余年も温め続けていらしたのかということを、私は上手く説明出来ずに
いました。
それをとてもわかりやすく解説した書物を偶然見つけたので
ここに紹介させて戴きたいと思います。

それは、2003年11月発行の別冊太陽の「出雲 神々のふるさと」の
98頁にありました☆☆!!!


  1978年の冬、雪のちらつく中で松江市西川津町のタテチョウ遺跡を発掘
  していたところ、奇妙なものが出土した。卵の先端を少し水平に切った
  ような形で、長さ6.6センチメートルほどの中空の土製品である。
  奇妙なのは、側面の一方には上下左右対称の位置に四つ、他の一方には
  上端近くに二つの小孔が開けられていたことである。
  「一体何だろう?」今までまったく見たことのない出土品に、我々は首
  を傾げた。
  
   実は、この種の土製品は1966年に山口県綾羅木遺跡で初めて発見され
  国分直一氏が中国古代の陶けんの遺制をひく土笛とされたものであった。
  また、京都府の日本海側(丹後)にある扇谷遺跡・途中ケ丘遺跡でも出土
  していることがわかった。タテチョウ遺跡で土笛が発見されたことにより
  長門(響灘沿岸)・出雲・丹後という日本海を介したルートが繋がった。
  この土笛は弥生時代前期のものとみられることから、稲作農耕に伴う祭祀
  に関わる鳴り物と考えられている。
   
   中国の陶けんの流れをくむものとされているが、今のところ朝鮮半島
  では未発見で、分布には空白地帯があり、日本海に至るまでのルートは
  不明と言わざるをえない。
  また、中国では龍山期から前十一世紀以前に出土例が多く、前三世紀頃
  と推定されていた弥生前期とはあまりにも年代がかけ離れていることも
  謎だった。
  ところが、2003年5月に発表されたAMS法による炭素14年代測定によれ
  ば、弥生時代の始まりの年代が従来説より約五百年も遡るという。AMS
  年代については今後さらにデータを積み重ねる必要があるが、土笛に関し
  て言えば、これまで考えられていた中日間の年代幅が大きく縮むことにな
  り、中国との関連を視野に入れて検討すべき段階にきたといえる。
   
   弥生時代の土笛は、現在では二十遺跡七十六例あまりが知られているが、
  いずれも北九州から山陰・京都北部にわたる日本海沿岸のみで見つかって
  いる。しかも、松江市西川津町遺跡・タテチョウ遺跡では合計四十一点出
  土しており、実に五割以上の保有率である。
  現状の分布状況からすれば、同じ弥生前期の文化といっても、日本海ルー
  トは瀬戸内海ルートと異なる特色を持っていたといえよう。
                             松本岩雄 著

鈴木昭男さんは、お父様から譲り受けられた「弥生の笛」をお持ちになっています。
そして、なかなか音を出すのが難しいその笛の音を今に蘇えらせた方です。
その上、愛知県のご出身ながら今現在は丹後にお住まいになっています。
さすれば、この笛の辿った日本海側の道を辿りたくなるのは当然のこと
yayoi1.jpgと言えるのではないでしょうか?!

米子を発たれてからずっとネットで検索して追いかけていたのですが、
 9日に山口へ到達なさっています。
もしかしたら、もう、最終目的地の綾羅木遺跡に辿り着いていらっしゃる
かもしれません。

念願の旅を果たされ、胸中いかばかりかと・・・

いつまでも少年の心を持った男のロマン・・・ですね・・・☆

テディベア展

  • 投稿日:
  • by

今年も早師走となり、一年の過ぎ行く早さに愕然としています。
色づいていた山々も少しずつ色褪せ、冬の風情に移ろいつつあります。

そして12月と言えば「クリスマス☆」~!!

そこで、2年前より行っております催し
種ゆかりさん作のテディベアの展示と販売を
今年も開催する季節になりました☆☆

愛くるしいクマたちが、お店の中で
皆さんに微笑みかけ、和ませてくれます♪

大きな縫いぐるみから、小さなストラップまで
様々な作品が並びます~☆~♪~☆
「今年もされますか~?!」と愉しみに待っていて下さる方も
いらっしゃるのが嬉しいですね~★

是非みなさんも、可愛いクマちゃんたちに会いに来て下さい~☆
クリスマスのプレゼントにも最適です!!

12月14日より25日まで開催致します♪☆

いつもとはひと味違う雰囲気の「珈琲屋吹野」も
お愉しみ戴ける事と思います☆(^^)☆

いにしえの「音」

  • 投稿日:
  • by

今日(29日)午後4時以降にいらっしゃった方、
どうもスミマセンでした!!

急遽、閉店し、鈴木昭男さんを「妻木晩田(むきばんだ)遺跡」へ
ご案内していました!!

鈴木さんが「さ ね と り」 の旅を始めるべく
紅いママチャリで京丹後市を出発されたのは23日でした。

できることなら、5年前のように「珈琲屋吹野」で
笛の音を聴かせて戴きたかったのですが、
何せママチャリの気まま旅ゆえ、いつご到着になるのか解かりません。

なので、今回は、「弥生の笛を辿る旅」という趣旨でもあることなので、
それならば是非弥生時代の遺跡「妻木晩田」で
笛を奏でて戴きたいと考えました。

なんとか夕日が沈むまでにと車を飛ばし、間に合いました☆

綺麗な夕景に弓浜半島から隠岐の島まではっきり見えて、
素晴らしいロケーションの中、「弥生の笛」と「アナラポス」
を奏でて戴きました☆

それはそれは素晴らしい「音」でした。
きっと弥生時代の人々は、こんな旋律の笛の音を聴いていたに違いない、
と思えるような、古代の旋律でした。

「アナラポス」は、本当に摩訶不思議な楽器です~☆

5年前「珈琲屋吹野」で聴かせて戴いた時も素晴らしかったのですが、
また違ったスケールの大きな「音」が響きました。
野外という効果なのだと思いますが、
米子じゅうは言うに及ばず、弓浜半島の向こうまで包み込むような
何ともいえない響きを奏でていました。
5年前と同じように、今回も二つの筒の一つを持たせて戴くという
光栄に預かったのですが、その手にもビンピンと伝わって来るものがあるのです☆

奏でる『音」の旋律は、鈴木さんが作るのではなく、
何かが舞い降り、ずっと前からそうしていたように
自然に音を紡いでいくのだと鈴木さんはさり気なく仰います。

その地に立つと、自然に旋律が出て来るのだそうです!
当然何も音が出てこない時もあるそうです!!

時空を越えて、いにしえの時へ誘(いざな)われる
とても貴重な体験をさせて戴きました☆♪☆

丹後から山口県の下関までの日本海側のラインに
沢山の弥生の笛が出土しているのだそうです。
これから更に西へとその笛を辿る旅を
ママチャリで続けようとしていらっしゃる鈴木さんです。

腰には、丹後町の皆様から出発前に戴いたというお守りが
た~くさんぶら下がっていました。
みなさんが旅の無事を祈って贈って下さったものだそうです。

鈴木さんがみなさんにどれ程愛されているか窺えます☆

私もその中の一人として、旅の無事を祈って止みません☆☆

沢山の人に支えられ、そして沢山の人と出会う旅が
どうか素晴らしい「想い出」の旅になりますように・・・

「弥生」という名前でよかった~と思えた日・・・でした(笑い)

「咲」

  • 投稿日:
  • by

先日、懐かしい人がご来店下さいました。

二人連れのひとりが中学校の時の同級生の女子でした!
10年くらい前の同窓会以来・・・だと思います。

一緒にいらっしゃった女性は、時々お出でくださる方で、
その方が、私の同級生のことを
「あんまり顔は似ていないんですが、実の姉です~(笑い)」
と言われた時は、本当に驚きました!!
姉妹と言われても、まだ信じられない程、似ていないお二人でした(笑い)

そしてお帰りの祭、レジ横の柱に飾っている「相田みつお」さんの書に目を止め、
「もし良かったら、知人の書をお店に飾ってもらえないかな~」と言われました。

それがひと月くらい前のことだったと思います。

もう忘れかけていた頃、彼女がその「書」を持ってやって来ました。

和紙の葉書に一文字を墨で書いたものが数十枚と、
タペストリーになったものが2点 でした。

「どう~?!飾ってもらえるかな~?!」と不安げに覗き込む女史・・・

私には、書の批評を出来るような知識はありませんが、
個人的な好みとして、「これいいね~☆」と言える作品が何点かありました。

一枚一枚を手に取り、じっくりと観ている私に女史が
「この書、どんな人が書いてると思う?!」と質問しました。

最初に私が感じた事を正直に口にすれば、
「なにか障害を持った人・・・?!・・・」でしたが、
もしも・・・もしも違っていたら、大変失礼なこと・・・と思い、
その言葉を呑み込み「まだ若い女性・・・?!・・・かな?!」
と明るく応えると、
「う~ん、30代の女性なんだけど・・・ちょっと障害がある人なの・・・」と。

やはり・・・そうでした。

その障害は、「癲癇」でした。

「癲癇」を広辞苑で引いてみると

『発作的に痙攣、意識喪失などの症状を現す疾患。
 脳に外傷、腫瘍などがあって起こる症候性のもの、原因の明らかでない
 真性癲癇とがある。
 後者は、しばしば特有の痴呆などの精神症状を伴う。』

とありました。

女史から聴いた話の限りでは、彼女は「後者」の症状のようでした。
私もこれまで「癲癇」という病の存在は知っていましたが、
実際にそういう知人もいませんし、そういう発作を見たこともありません。
名前は知っていても、現実にどういう病気なのか、
知らない事って、たくさんあるんだな~と
改めて「生きる」ということの大変さを思い知らされた気がしました。

女史もまだ、今まで一度も自分の目の前で
彼女がそういう症状を起こしたところを見た事が無いと言っていました。

ただ、その発作を起こして倒れる度に、たくさんの脳細胞を失うのだそうです。
発作が起こる度に、物凄い数の脳細胞が失ってしまう。

言葉にすると、とても淡々としていますが、
実はとても恐ろしいことが起きているのです。

30代の彼女が、今までに何回発作を起こしたのかは知りません。

その彼女がひと筆ひと筆運んで書いた「書」です。
少しでも、彼女の自立支援になれば・・・と
タペストリー2作を預かり、店内に飾らせて戴いています。

誰かに観て貰えるだけでも、ご本心の「励み」になるそうです。

ご来店の際は、是非、彼女の作品をご覧戴きたいと思います。

私個人的には「咲」という文字が、気に入っています☆


 

「坂の上の雲」

  • 投稿日:
  • by

「坂の上の雲」がドラマになったらしいですね~
と嬉しそうに仰ったのは、毎朝ご登場の老師☆

私も、とっても愉しみにしているのです~☆
司馬遼太郎ファンにはタマラナイ年末の贈りものだと思います。

NHKが3年もかけて製作したというから、期待できる仕上がりかと
益々期待が高まります~♪

秋山好古と真之兄弟と、正岡子規の三人が
四国松山で青春を過ごし、「明治」という時代を生きた物語です。

正岡子規を演じる俳優、香川照之さんの風貌が、
あまりにもご本心そっくりで驚いてしまいます。

お相撲と民謡くらいしかテレビをご覧にならない老師も
愉しみにしていらっしゃる「坂の上の雲」

みなさんも是非ご覧になってみて下さい。

初回は11月29日 日曜日 夜8時からです!!