「おねえさん、この本読んでみませんか?!」と、
熱い珈琲カップを両手で包み慈しむように飲んだ後
和美さんが差し出した本は「珈琲屋の人々」という
双葉社から出版されている、池永陽さんという方の本でした。
その題名に惹かれ、お借りして読み始めました。
物語の中の珈琲屋は木造で、
お客はいつもカウンターにひとりとボックス席に数人という静けさ、
火傷しそうに熱々の珈琲が供されるところが
「吹野」に似ている・・・と感じました。
きっと和美さんもそんなところに「吹野」と重なる物を感じ
私に読んでみないかと奨めてくれたのではないかと思いました。
違うのは「吹野」はぺーパードリップ、文中ではサイフォンというところと、
そして何より「マスター」が過去に人を殺めた事がある男という、
重い過去を背負った人であるというところでした。
7年の刑を終えた主人公行介が、
商店街の中にある、父から譲り受け営む珈琲屋に
日々訪れる人々が織り成す人間模様が描かれています。
その商店街の住人であり行介と幼馴染の友が二人・・・
ひとりは洋品店を継いでいる気の置けない男友達、
もうひとりは蕎麦屋の娘で、行介をずっと想い続けている冬子。
行介の淹れた珈琲をカウンターに座って飲む冬子の
お互い口には出せずにいる想いが、
珈琲の香りと共に店の中に漂っているのが切なく読み取れます。
高校二年の若さで自らの命を絶ってしまった事件の犠牲者の女の子と、
その女の子への想いを胸に苦しみながら生きている男の子など、
それぞれが、色々な想いを抱えて珈琲屋にやって来る物語ですが、
その男の子の父親が、親父として息子に語る言葉や
行介が殺めてしまった男の、残された妻や子に対する行介の「誠意」など、
胸打たれることも多く、映画やドラマにしても素晴らしい作品になるのでは・・・
と思える、読む者の心に問いかけるもののある作品でした。
読み終えたあとには、温かな余韻が残りました。
「珈琲屋吹野」の28年の日々の中でも、沢山の物語が生まれました。
和美さんも、そんなことを想いながらこの本に触れ、
そして私に奨めてくれたんだと思います。
和美さん、素敵な「物語」をありがとう☆
そして、これからもカウンター越しに、温かい珈琲を飲みながら、
いろいろな「お話」をしましょう☆
さて今日はどんな物語に出会えるでしょうか~♪♪
先日、奥出雲からの帰路、「須我神社」へ立ち寄り、参拝してきました。
出雲国神仏霊場第十六番の日本初之宮という由緒ある神社です。
御祭神は「須佐之男命」
「奇稲田比売命」
「清之湯山主三名狭漏彦八島野命」(須佐之男命と奇稲田比売命の御子神)の三神。
須我神社は、この地方の総氏神として信仰されており、また、須我山の山懐には、
巨岩夫婦岩があり、磐座(いわくら)として祭祀信仰されています。
古事記にあるあの有名な御歌、
『八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる 其の八重垣を」
と、須佐之男命が御詠みになったといわれる日本初之宮なのです。
そして、ここが三十一文字和歌発祥の地であり、この御歌の「出雲」が
出雲の国名の紀元でもあります。
こういう処へ足を踏み入れると、背筋がすっと伸び、
何となく心も身体も浄化されるような気がします。
十月は「神無月」といいますが、ここ出雲だけは「神在月」といいます。
全国の神様が、出雲にお集まりになるといわれています。
そういう時の出雲はまた霊験あらたかな気がします。
残念ながら、神社より2キロほど奥にある、磐座にまで
足を伸ばす事叶いませんでした。
いつかまた、訪ねたいと思っています。
時々こういう心洗われるところへ出かけ
悠久の時に思いを馳せてみるのも大切な事だと、私は思っています。
すると翌日からまた新たな気持ちで、仕事が出来るような気がします。
秋空に樹齢何百年かと思われる杉の巨木が静かに立っていました。
楽天の今季限りでユニフォームを脱ぐ野村監督が、
楽天のユニフォームと日ハムのユニフォームの選手たちによって
胴上げされている姿がテレビから映し出されていました。
志願して登板した岩隈が、満塁ホームランを打たれ、
残念ながら、日本シリーズには進出する事が出来ず、
「日本シリーズを仙台で!」という夢は叶いませんでしたが、
対戦相手チームの選手も一緒に胴上げするシーンなど、
今まで見たこともありませんでした☆
幸せな監督ではないでしょうか~?!
勝負の世界ですから、勝ち負けは仕方ありません。
それより大切なのは、やはり「こころ」だと思います。
日ハムにも、ノムさんが育てた選手がいます。
ヤクルト時代や阪神時代にノムさんにお世話になった選手が沢山いて、
彼らがみんなノムさんに拍手を贈ったと思います。
岩隈も何とか、野村監督と日本シリーズを戦いたいという一念から、
中一日の登番を志願したのです。
ベンチでとめどなく流れる涙を抑えきれずにいる岩隈が痛々しかったです。
人生思い通りにはならないものです。
ならないから人生は面白いのです。
「思い」が「通る」・・・これは凄い事です。
長い一生の中で、そう何度もあることではありません。
だからこそ、その「思い」が「通った」時の喜びが大きいのです!!
諦めずに、みなさんそれぞれの「夢」に向かって歩き続けていきましょう~☆♪
今日も一日、「小さなしあわせ」に感謝しながら・・・
昨日のお休みは、お天気に誘われ、奥出雲のワイナリーへ行って来ました♪
広い葡萄畑を見おろす丘のうえにレストランがあり、
そこで、美味しいワインとコース料理をご馳走になりました♪
(勿論、葡萄の収穫は終わっており、葡萄の木が所々紅葉していました)
工場長さんに、館内を案内して戴き、
地下のワイン貯蔵庫を見せて戴いた後、愈々お食事です!
大きな窓ガラス越しに、紅葉し始めた木々がそよぎ、
5~6頭のかわいいロバが草を食む姿を眺めながらの食事は最高でした~☆
昨日は予約で満席でしたが、その中の10名の団体は、
海外留学生のようで、黒人、白人、東洋系と、外国の言葉が飛び交い、
なんだか、外国のレストランにいるようでした(笑い)
秋の味覚を満喫したのですが、先日、「マコモタケ」というものを食べました!!
近くの農産物直売所で偶然見つけたのですが、実はその日の朝テレビで、
その「マコモタケ」なるものを食べているのを見たばかりだったのです!
テレビのリポーターは美味しいと言って食べていたので、
なんとなく名前は聞いた事があるものの、食べた事は無かったので、
どんな物かと気になっていたのでした。
「たけ」といっても「きのこ」ではないのです。
当然、迷わず購入しました♪
夕飯の食卓には、「マコモタケ」のきんぴらが食欲をそそる姿で
お皿の上で、私の箸が迎えに来るのを待っていました~♪
なんだかシャキシャキした食感で、とてもいい感じでした~♪
ペロリと平らげたのは言うまでもありません☆
思わず辞書で調べると、
【まこも】(真菰)・・・イネ科の大形多年草。高さ1~2メートル。
葉は線形。秋、茎頂に約50センチの穂を出し、
上部に雌花、下部に雄花をつける。
沼沢に大群落をなして自生。
葉はむしろとし、種子と若芽は食用。・・・とありました。
これも季節限定、秋の食材なのではないでしょか?!
珍しい物を戴きました~☆
みなさんも、どこかでお見掛けになる事がありましたら、
是非、きんぴらにして召し上がってみて下さい~♪
食欲の秋、天高く馬肥ゆる秋~ですね~☆☆
体重計は遠避けたいですね~☆♪
珈琲屋吹野では、いつも季節のうつろいを感じて戴きたく、
その季節の花を飾るように心がけています。
奥の大テーブルは、そのメインとなる場所で、
秋になると、枝ものが豊富にあり、花をいけるのが愉しみになります。
先日から、少し色づいたハゼと紅く染まったナナカマドの実と
我が家の庭に咲いたホトトギスを飾っています。
お手洗いもお花を愉しんで戴けるようにと、これも我が家の庭から
秋明菊と虎の尾を飾っていました。
すると、お客様から、「秋明菊と一緒にいけてある花は何ですか~?!」
と、尋ねられました。
私は母から聞いていた通りに「虎の尾だそうですが~」とこたえると、
そのお連れの方が、どれどれ~ とお手洗いに確認に行かれました。
そして、帰って来られると、
「あれは、虎の尾ではありません!!九階草というんです!!」
と、きっぱり強く仰るのです。
とても植物に詳しそうな方で、自信たっぷりに仰るので、その方を信じ、
母に正しい名前を憶えてもらおうと思い、
「あれは、虎の尾ではなく、九階草っていうんだそうよ~♪」と言うと、
母は納得できない・・・というように、
「だって、下さった方が、虎の尾だって言われたよ・・・」と不満気・・・
それでは・・・と辞書を開くと、
【九階草】ゴマノハグサ科の多年草。虎の尾とも言う。
とありました!!
母さん、あなたは間違っていませんでしたよ!!
お客様があまりに自信満々で仰るので、
いつも、少しずつ頓珍漢なことを言う母の
言い分を信じてあげなかった事を詫びました(笑い)
その九階草、辞書によると、『根茎を干して生薬とし、利尿剤、関節炎、
リュウマチの薬になるそうです。
春は若芽を食用にも出来るとか!!
昔の人は、これを薬として食べていたのでしょう♪
来春は、是非若芽を食してみましょう~(笑い)
数日前、いつも表のアイビーが伸びると、手入れをしてくれる吉田君が、
吹野に飾ったら似合うだろうと言って、
柿の実がたわわについた枝を持って来てくれました。
それも大テーブルのハゼと一緒に飾らせてもらっていたら、
実がちょうど「食べごろ」になって来ました~☆
今日は「食欲の秋☆」でしょうか~(笑い)