米子観光大使!!

  • 投稿日:
  • by

「1年ぶりです~(笑顔)」と、被っていらっしゃる帽子を右手で少し持ち上げる仕草で
再会の会釈をしながら入っていらっしゃったのは、瀬尾幹夫さんでした☆!

瀬尾氏は米子出身で横浜在住
名刺には「米子市観光協会 首都圏観光大使」とあります!!

はじめて「珈琲屋吹野」へ訪れて下さったのは二年くらい前でしょうか?!

その名刺は、昨年も戴いたのですが、縦仕様の上半分には
皆生海岸から大山を望む写真が添えられているのですが、今年はその裏に
「阪神ファンに捧ぐ」という見出しで、こんな文章が書かれていました。

米子地方は阪神ファンの多い土地柄として知られる。
1番センター呉、2番レフト金田、3番ライト別当、4番サード藤村、5番キャッチャー土井垣、
6番セカンド本堂、7番ファースト安居、8番ピッチャー若林、他打撃巧者多し、
ラストバッター、ショート長谷川。
あの懐かしい1949年当時ラジオから聞えてきた阪神ダイナマイト打線のオーダーだ。
球団最強か。
同年戦後初来日の米3Aサンフランシスコ・シールズに全日本など連戦連敗。
その中にあってよく打ったのが土井垣だった。折から地方博ブームで50年米子博覧会。
一際目立つは、ミットを構える大きな土井垣像。
土井垣武 旧制米子中学校(現・米子東高等学校)37期。長谷川善三も同38期。
米子東高校に入学し、何が嬉しかったかって土井垣の後輩になったことだった。
学校には土井垣先輩の生家の前を通った。
54年に卒業し半世紀余が経ち遠い昔のことになった。
が、阪神ダイナマイト打線は今でも諳んじている。  少年の夢消えず・・・

私は残念ながら、唯一わかるのが土井垣さん!
後の方はさっぱりわかりません(笑い)
それを今でも諳んじていらっしゃる瀬尾氏がどれ程の「野球少年」であったかが窺えますね☆

そして、ビックリしたのが「米子博覧会」という情報です!!
昭和25年に現在の「湊山公園」で、盛大に行われたそうです☆

帰宅後母に「湊山公園で、米子博覧会があったって憶えてる?!」と訊いてみました。
すると、「憶えてるよ~♪ お父さんと結婚した年だった~♪♪」と懐かしそうに言いました。
挙句、60年前にタイムスリップしてしまった母は
「その頃私に想いを寄せている人がいてね~♪ 一緒に米子博へ行きませんか~って
誘いに来られ、『私結婚したから!!』ってお断りしたのよ」と
遥か昔の、若かりし青春の自慢話まで聞かせてくれました☆♪

話は横道に反れましたが、こうして瀬尾氏は毎年「観光大使」としてのお仕事を果たさんと
横浜から米子へと足を運ばれています。
高校時代の同期との再会も愉しみの一つになっていらっしゃるとのこと☆
76歳となられた現在も、拓殖大学の教授としてご活躍ですが、
少し体調を崩され、そろそろ引退をとお考えだそうです。が・・・
私個人的には、これからも年に一度、米子へ帰って来て戴き、
愉しいお話を聴かせて戴きたいと心から願っています。
健康管理のため、プールへ通っていらっしゃるというお話もして下さいました。
これからもどうぞお元気で、米子の観光大使としてもご活躍戴きたいものです☆♪
また、来年もお会い出来ることを祈りつつ、出会いに感謝・・・


 

機織り

  • 投稿日:
  • by

昨日は、近所で機織を習っている女性が再び立ち寄ってくれました。
これが二度目のご来訪になります♪

最初は忘れもしない7月24日でした!!
なぜこの日付を憶えているかと言うと、その前日の23日に
私も初めての機織体験をしていたからです♪

なので、彼女が初めて吹野へ入って来るなり「今機織を習っていて・・・」
と言った時は、昨日自身も機織をしたばかりだったので、思わず鳥肌が立ちました~♪

丁度出来たての私の処女作を嬉しげにカウンターの上に置いていたので、
得意げにその作品(コースター)を観て貰うと、彼女もその偶然に驚き、
初対面なのに、話が弾んでしまいました♪♪

私の作品も、裂き織りといい、布を裂いて糸状にして織り上げるもので、
私は、服部麻知子先生のもと、ハンカチの半分くらいの大きさの布を
ハサミで糸状に切り、織り上げた物でしたが、
彼女は、おばあちゃんの古い着物を裂き、帯を作っているのだそうです。

昨日は70センチくらいまで織り上がったとのことでしたが、糸(裂き布)がなくなり、
今日のところはお仕舞いにして、切り上げてきたところ、とのでした♪
どんな作品(帯)が出来上がるのか、愉しみですね~☆

一年前に、18年過ごした東京からUターンして来たという彼女。
都会では経験できない「田舎暮らし」を改めて愉しんでいるようです♪
東京の話や、今彼女が携わっている仕事の話などしているうちに、
あっという間に時が過ぎ、いつの間にか閉店時間になっていました。
ふたりとも、時の経つのも忘れて、話し込んでしまっていたようです♪

帯が出来上がったら、是非見せて戴きたいですね~☆
できれば、その着物姿も☆♪


 

たい焼の魚拓?!(ギョ!)

  • 投稿日:
  • by

8月29日(土)~9月7日(月)まで、「丸京庵市民ギャラリー」で
宮嶋康彦氏の「たい焼の魚拓展」が開催されています。

宮嶋氏は、1951年長崎県佐世保市生まれの写真家で、作家でもあり、
東京造形大学の講師もなさっている。
日本カメラ・アサヒカメラ月例審査員もなさっており、ご自身も
「紀の漁師黒潮に鰹を追う」「誰も行かない日本一の風景」「蛍を見に行く」
「この桜、見に行かん」「花行脚・66花選」など、数多く出版していらっしゃいます。

まず、「魚拓」は良く知っていますが、「たい焼」というのに驚きました。
きっかけは、もともと釣り好きで、よく釣りに出かけられるのだそうですが、
そのお供に、大の甘党の宮嶋氏は、いつもたい焼を携えて行かれていたのだそうです。

ある時、釣った魚の魚拓をとっていた所、食べ残しのたい焼くんが一匹、
袋の中から顔を出しており、目が合ってしまった!
その時、たい焼くんが「僕の魚拓もとって~♪」と言っているように見えたのだそうです。

そういえば、こいつだって姿は魚・・・

というので、始められたのだそうです☆

そして、全国のたい焼の魚拓をとって来られたのですが、
ただの「たい焼」ではないのです。
宮嶋氏が「天然物」と命名された、一枚ずつ焼くものを集められたのです。

一般的には、一度に同じ形の鯛が何枚も焼ける「型」で焼きます。
が、探してみると、一枚ずつ焼く昔ながらの「型」があるのだそうです。

それは鋳型職人さんが、その店の注文に応じて、一つ一つ手作りされた物で、
それぞれに、微妙に鯛の形が違うのだそうです!!

それに気付かれた事も大発見ですよね☆!

この鳥取県にも、4店もその「天然物」が見つかったのだそうです☆☆!
ひとつも見つからなかった地もあるそうですから、4つ!というのは凄い!!

今年で、たい焼誕生100年になるのだそうです。
日本にたい焼が誕生するのにもそれなりの「秘話」があったようです。

そんなことも知る事が出来る「たい焼の魚拓展」
是非、出かけてみて下さい。
そして、宮嶋氏の「遊び心」に触れてみて下さい♪

ふたり旅 ぶらり旅

  • 投稿日:
  • by

8月22日 お昼を少し過ぎた頃でした。
ひとりの女性が「車はどこに置いたらいいでしょうか?!」
と、玄関で声を掛けられました。
丁度昼食を口にしていた私は、口の中のものを慌てて飲み込むべくモグモグさせながら、
「スミマセン・・・当店の駐車場は無いんですが、一番近い駐車場は宮岡歯科の横で、
あとは、「えるも~る」や高島屋の駐車場をご利用戴いているんですが・・・」と
モグモグしながら説明すると、
「愛知から来たので、この辺りの事がよく分からないのですが、探してみます~」と仰る!!
大変!! 遠方からの方に「えるも~る」などと言っても解かるはずがありません!!
一緒に表に出て、「宮岡歯科」の駐車場に入れて戴くようご案内しました☆
その時添えられた「鈴木昭男さんのご紹介で来ました~♪」という言葉に驚きながら・・・

「鈴木昭男さん」とは、春頃「アナラポス」という章でお話した、
以前「珈琲屋吹野」で古代の石笛の演奏をして下さった方です!!
京丹後にお住まいなのですが、全国各地、また諸外国へ演奏に行かれるので、
その鈴木さんのご紹介とは感激です☆!

車を置いて帰って来られると、男性とご一緒でした♪
迷った末に、一番奥のボックス席を選ばれ、「あ~涼しい~♪♪」と漏れ聞こえて来ました(笑い)
とても暑い日でしたから!!

それから男性は「セット」を、女性は「マンデリンとキャラメルバナナトースト」を
ご注文戴きました。質問したい事は沢山有りましたが、
まず、それを召し上がって戴いてからお話を伺おうと思い、急いで仕度!!

徐に「今回の最終目的地は どちらなんですか~?!」とお聞きすると
「これから足立美術館に行って、石見銀山まで行こうと思っています。
そこで、彼女は愛知に帰るんですが、僕は鹿児島まで、バイクに乗り換えて行きます!!」と

なんとこの旅、それぞれ別の日に、車とバイクで出発、昨日鳥取で合流し、
彼女の車でここまで来られたのだそうです☆
そういう「旅」の仕方も「有り」だな~!と教えられた気がしました。

山陰へ行くと言ったら、鈴木さんが是非「吹野」に寄るようにと
言って下さったのだそうです。嬉しいですね☆

実はお二人、この春結婚されたばかりの「新婚さん☆」でした。
そのお披露宴でも、鈴木さんの祝福の演奏があったようです♪♪」

彼女が愛知の美術館にお勤めで、鈴木さんとの出会いはそこでした。
鈴木さんは、よく愛知の三岸節子記念美術館でインスタレーションをなさっており、
私も幾度か招待状をいただいているのですが、残念ながらまだ伺った事がありません。
そのご縁で彼女も鈴木さんと親しくなられたようです。
やはり鈴木さんの暖かいお人柄に、だれもが惹かれるのでしょうね☆

この愛知県一宮市には、鈴木さんが「点音(おとだて)」と名付けられた、
町中で「音」を楽しむスポットがあるそうです。
「点音ガイドマップ」には、地面に白くプリントした「耳+足型」の鈴木さんの
マークの位置が記されています。
野外で楽しむ茶会のことを「野点」と言います。だから、町中で音を楽しむことを
「点音」と名付けられたのだそうです☆   面白いですよね☆♪
そのポイントを鈴木さんと一緒に辿るイベントもあったそうです☆
愉しそうですよね~♪  どんな「音」が聴けるのでしょうか?!

お二人は、もちろんこれが「新婚旅行」というわけではありませんが、
新婚旅行以来の、初めての旅になると仰っていました。

素敵な旅になるといいですね♪☆
そして、山陰を好きになって戴けたら、何より嬉しいです♪☆
気に入って戴き、リピーターとなって亦山陰へ足を運んで下さることを願っています☆

「美味しかったです☆」という、幸せなひとことを戴き、器を下げに行くと、
キャラメルバナナトーストのお皿のキヤラメルソースが、
きれいになくなっていました。
お皿に残ったソースをパンで絡め取り召し上がって戴いたのです☆☆
お店側としては、「一番嬉しい召し上がり方」です☆♪  有難うございました(笑顔)

そして、ご紹介下さった鈴木さん、素敵なお客様をご紹介戴き、有難うございました☆
秋にお会いできるのを愉しみにしていますよ、「アキニャン!」


 

「強い夢は叶う」☆

  • 投稿日:
  • by

お盆休みで帰省したTちゃんが来てくれました☆

Tちゃんが初めて「珈琲屋吹野」に来たのは高校生の時でした。
卒業後、東京のコンピューター関係の会社に就職し、
帰省すると必ず顔を見せてくれます。
いつも気を遣って手土産も持って来てくれるのですが、
今年は「夏の子豚」という可愛いおまんじゅう♪ でした☆
いつも彼女なりにお土産選びには拘っているようです♪

今年はそれ以外にも携えて来たものがありました☆
バッグの中から遠慮がちにそっと差し出したのは、手作りのビーズアクセサリーでした♪

デザインや配色も一生懸命考えた彼女の手作りです!!
仕事の合間の良い気分転換になっているとのこと♪
「材料費になれば次の作品が作れるので、置かせてもらえませんか?!」
と消え入りそうな声で言います。
喜んでお手伝いしましょう☆♪ というわけで、彼女の可愛い作品が
「吹野」のカウンター中央の籠の中に並んでいます☆
気に入って戴けるものがありましたら、是非あなたの携帯に☆!!

Tちゃんの愉しみはそれだけではなく、もう一つ夢がありました。
小説を書いているのだそうです☆
将来の夢は「シナリオライター」になること♪だとか!!
そんな小説を書いている時に行き詰まった時にも、ビーズ作りが良い気分転換になるのだとか☆

最初に「吹野」に来た時は、まだ少女だった女の子が、
会う度に少しずつ乙女になり、ふとした横顔が大人びている事に驚かされます。

「強い夢は叶う!!」  私はそう信じています☆
いつかTちゃんが書いた小説が脚本となり、ドラマや映画になるといいね♪☆
愉しみにしていますよ~♪♪♪

帰り際、「絶対この店無くさないで下さいね!!  そんなの絶対嫌ですからね!!
友達や弟(高校三年生)にも、友達連れて来るように言っておきましたから!!」と・・・

心強い応援団長がまたひとり誕生したみたいです♪☆  
ありがとう☆  頑張るからね♪♪

また帰って来たら顔を見せてね♪
愉しみに待ってますよ♪

昨夜4時50頃目覚めて、窓から空を見ると、美しい下弦の月と星が
寄り添うように並んで輝いていました☆!
丁度満月の頃もそうでした。
まんまるいお月様のすぐ傍にちょこんと星がいました☆
まるで優しいお母さんに甘える幼子のように・・・
でも、「下弦の月と星」のほうが、神秘的でした☆☆
何か内緒の話をこっそりしているところを垣間見てしまったような・・・

いつかの「スマイリングムーン」を彷彿とさせていました。
今夜も見えるかもしれません☆
もし、その時間にお目覚めになる事がありましたら、是非、夜空を見上げてみて下さい☆