昨日は、梅雨とは思えない爽やかな晴天の定休日となり、
昼食も兼ねて西へ車を走らせてみました。
お昼はお気に入りの「草庵」で・・・
ここは湯の川温泉にある湯宿で、飛騨高山から移築した古い建物は、
食事だけでも出来るようになっていて、時々出掛けます。
料理も器も、とっても美味しく愉しめる大満足のお昼を戴いた後は、
開期も残り少なくなった『島根県立古代出雲歴史博物館』の
並河萬理写真展「神々の座出雲」を観に行きました。(7月5日まで)
古代出雲の謎を秘めて横たわる山並み、不思議な懐かしさを感じさせる雲、
宍道湖に映える夕日の美しさ、目に見えぬ縁を永遠に結ぶために神々が集う国出雲。
このたおやかな風景にシルクロードを旅して世界中の神々の姿をみ続けてきた
並河萬里氏がファインダーから捉えた国出雲に圧倒されました。
そしてもう一箇所、私のお気に入りの場所にも立ち寄りました。
それは斐川町にある『出雲キルト美術館』です。
2004年4月、日本で初となるキルト作家・八幡垣睦子さんの常設展示場として開館され、
出雲平野の雄大な自然の中に古民家を改装した、一見美術館とは気付かない建物の中に、
季節の移ろいに合わせた作品、しつらえ・・・空間全体でキルトを表現し、
文化を伝承する美術館が私は大好きです☆
初めて訪れたのは昨年の4月でした。春といえば桜・・・
その日は、館内に桜の大木が、巧みなプロの技と思わせる照明の中でいきいきと咲き誇り、
キルトの延長上の床には、はらはらと花びらを散らすという演出が施されていました☆
その、粋でお洒落で、垢抜けたキルトの展示方に、唖然としました。
中庭にいけられた花にも、手入れの行き届いた建物や庭園も、
すべてがその八幡垣さんの作品と一体となって美術館の中で囁きかけて来るのです。
昨日の「朱夏の羅」展(9月15日まで)では、
『睡蓮三部作』と『瑠璃色の蓮』に、完全に心奪われました。
こんな部屋で、一日ぼ~っとしていたいな~♪なんて思いました☆
一回目と三回目となる今回と、偶然にも八幡垣先生にお会いする事が出来、
直接、作品の説明を伺えるという幸運に恵まれました。
昨日は、蓮に寄り添って描かれている「蜻蛉」のお話をして下さいました☆
色々な方にお薦めするのですが、どなたも喜んで下さいます。
みなさんも是非一度お出かけになり、ゆっくりとその空間を満喫して戴きたいと思います。
今朝も、明け方目覚めると、空には一番星が・・・
今日も良い一日でありますように~☆
いよいよ明日は「紫陽花寄席」です!!
今日は父の日でしたが、皆さんは「お父さん」とどう過ごしましたか?!
これは「邂逅(かいこう)」と題して9年前、日本海新聞の「手鏡」に
私の父への想いを書かせて戴いたものです。
東郷湖畔のあやめが池に両親を連れて出かけたのは六年前の六月。
そのとき、倭文神社もいいと聞いていたので足を伸ばしてみた。
石段を登りつめると「一ノ宮」とあり、それを見た父が、つかの間足を止めた。
そして鳥居の前に立った時、ずっと昔ここに来た事がある、と言う。
暫く首を捻っていたが、ぼやけていた思い出が少しずつ輪郭を描いていくように
「お前が生まれる時、安産をお願いに来たんだ」と私を見て微笑んだ。
その時まで母も全く知らなかったことだった。
あまり子煩悩でもなかった父が、まだ見ぬ我が子の為に安産祈願など、
信じられないことだった。
父の想いが、たまらなく嬉しくて、胸が熱くなった。
お賽銭を投げ、手を合わせ、溢れそうになる涙を堪えるのが精一杯だったことを
憶えている。
その父が逝って一年が過ぎた。
すべてが嘘のようで、紛れもない現実。
病院への送り迎えをした四年間、三度の入院。自宅で介護した五十日間は無我夢中だった。
救急車で病院へ運び、泊り込みで看た最後の九日間。
点滴で紫色に染まった痛々しい両腕、痩せ細っていく手足。
そしてその朝、私が仮眠から目覚めるのを待っていたかのように逝ってしまった。
この世で父と呼べるたった一人のかけがえのない人を失い、
自分が自分でなくなるほど泣き崩れた永遠の別れ。
葬儀、初七日と、すべてが梅雨と共に行き過ぎ、心に大きな風穴を開けた。
私の助手席で、お気に入りの三橋美智也を聴きながらドライブするのが大好きだった父。
新緑の大山を走ったのが最後となった。
私が撮った笑顔の写真が遺影となり、父の戒名は私のペンネームとなった。
まだ暫くは、泣かずに父を語れそうにない。 雅雲
昨年末、お父さんを突然に亡くされた寧子さん、
半年ではまだまだ悲しみは深く、残されたお母さんを支える事で
精一杯のことと思います。
ゆっくり、ゆっくり、少しずつ、少しずつ、笑顔を取り戻して下さい。
きっと天国で、お父さんはあなたとお母さんを、微笑んで見守っていらっしゃいますから☆
お父さんは、あなたの心の中で永遠に☆
6月23日、父が遠いところへ旅立って今年で10年になります。
未だに、父を語る時には涙が溢れる私です。
K君が初めて珈琲屋吹野へ来た時は、まだ高校生でした。
詰襟の学生服で通って来てくれていたのは、もう20年も前になります。
高校を卒業すると、大阪に就職したのですが、
数年後、家庭の事情で米子へ帰って来ていました。
そのK君が、久し振りに顔を見せてくれました。
10キロ太ったというその顔は昔よりふっくらとしていましたが、
恥ずかしそうに話すのは昔のままでした。
おばあちゃんとお父さんとお姉ちゃんの4人家族だったなあ~
なんて、K君が当時語ってくれた家庭の事情が、
私の記憶の中から甦って来ました。
未熟ながらも彼の悩みの相談を受けて語り合った日々が、
「思い出」という引き出しの中から、次々と取り出されてきます。
「ブレンド珈琲と、ジャムトーストをお願いします!!」
というオーダーを受け、熱い珈琲と、
できたてホヤホヤのジャムトーストを「どうぞ~」と並べると、
K君は、目をパチクリしています。そして、私が
「本日のジャムは、こちらが夏みかん、こちらがトマトのジャム
どちらも自家製で~す!!」と説明すると、
「ジャムって、苺だけじゃないんですね~☆!」と・・・
そうなんです☆!
昨年の夏から、手作りのジャムを始めたのです!!
きっかけは、戴いたたくさんの皮がはじけたトマトでした!
夏場は、雨の翌日晴天になると、前日の雨に濡れた皮が
お日様の陽射しの強さではじけてしまい、商品にならなくなるのだそうです。
それを大量に貰ったからと、おすそ分け戴いたのでした。
さて、この段ボール箱いっぱいのトマトをどうするか~と頭をひねり、
ジャムを思い立ったわけです!!
初めは自分用!!でした。
でも、あまりに美味しく出来上がったので、お客様に試食戴いたところ、
とっても美味しいとお褒めを戴いたので商品化に☆!
もちろん皆さんにご好評を戴き、トマトがジャムになるなんて!!と
驚かれる方もたくさんいらっしゃいました。
自分で言うのも何ですが、本当に美味しいんです!!☆☆☆
トマトが苦手!という方でも食べられるんですから!!
それから季節ごとに色々なジャムを作るようになりました。
そして、またトマトの季節がやって来ました。
去年の味を覚えていて下さり、「トマトジャム始まりましたか~?!」
と、お待ちかねのお客様もいらっしゃいました☆
嬉しいですね~☆
というわけで、K君も初めて食べるトマトジャムに舌鼓を打ち、
思わず話も弾み、珈琲のおかわりをして、
父の日のプレゼントを探しに出かけて行きました。
素敵なプレゼント、見つかったでしょうか☆♪☆
「このセットは色々変わるんですか~?!」
と、お帰りの時声を掛けて下さった方は、50代の男性でした。
先月から始めた『お得なセット』を召し上がって下さったのですが、
「仕事で米子に寄せて戴くんですが、こちらへは二回目です!!
全国あちこち行くんですが、それぞれの地で、ちょっとお気に入りの喫茶店を
見つけるのが楽しみになっていましてね~☆」とにっこりされました。
「『お得なセット』は毎月変わりますよ~☆」とお答えしました。
今月は、ブレンド珈琲と人気のキャラメルバナナトーストに、
トマトのサラダと、自家製カスピ海ヨーグルトに手作りジャムを添えて・・・
軽いランチになればと始めたものです(¥1000)
男性にも気に入って戴けたようで嬉しかったです☆!
「じゃあこの次来たら、また違うセットが食べれるんですね~(笑い)」
大きな荷物を肩に掛けながら仰り、
「これから佐賀に向かいます。佐賀にも、ちょっと良い喫茶店見つけたので、
今日到着したら、そこへ直行します(笑い)」と元気良く旅立たれました!!
これから九州佐賀へ、というと少し遅くなりますが、
その喫茶店は夜10時まで営業なさっているのだそうです。
全国各地に、お気に入りの場所があるなんて素敵ですよね☆
お仕事の中にも楽しみを見出すと「旅もまた愉し」となりますよね!!
この次いらっしゃる時にも喜んで戴けるような『セット』を
ご用意してお待ちしていますね☆
どうぞ、良い旅を!!
梅雨入り宣言のあと、思いがけない晴天で、
お蔭さまで店内は賑わい、「ゆっくり読書」とはならずに済み、
張り切ってお仕事をさせて戴きました☆
という訳で、休日に一冊お客様から予てよりお借りしていた本を読破しました。
Kさんより「これ、読んでみて下さい☆!」と手渡されたのは、
ニコラス スパークス著『もうひとつの愛の奇跡』でした。
「吹野さん『きみに読む物語』っていう映画ご覧になりましたか?!
この本はそれの続編なんです!!」とKさん・・・
題名も内容も、ほぼ知っている映画でしたが、残念ながら未だ観ていませんでした。
そうKさんに告げると、まず先にその『きみに読む物語』の方を観て貰わないと!!
と、そのDVDを借りて来て下さったのです☆!
私は本当に恵まれている☆と心から感謝☆☆☆
で、まずその映画を観ました。
出会いから結婚するに至るまで、様々な出来事があったノアとアリーが
幸せな数十年の結婚生活の後、妻がアルツハイマーとなり、
自分たちの愉しかった過去をすべて忘れてしまって、夫の事すら分らなくなっている
妻に、その青春時代の物語を、読み聴かせるというものです。
夫の根気強い努力は報われ、その物語を読み終える頃には、妻はその「お話」は
自分たちのことで、それを読んでくれているのは夫であると気づきます。
しかしそれも数分の事で、またすぐに、目の前にいる男性が誰だかわからなくなります。
そんな事の繰り返しという日々で、
切ないところもありますが、私は読み終えて、清々しい気持ちになりました。
素晴らしいハッピーエンドだと思ったからです。
それから漸く、その続編という『もうひとつの愛の奇跡』を読み始めました。
これはノアとアリーの娘の物語でした。
アルツハイマーのアリーは亡くなり、ノアはアリーを看取った老人施設にいます。
娘は結婚して子供が三人居ます。ノアにとっては孫です。
その娘の夫が、仕事人間で、つい結婚記念日を忘れてしまっていた。
それまでも、こどもの成長と共に会話も少なくなり、ほとんど話さない日も・・・
そんな時、妻はとても悲しくなるものです。
結婚した事にさえ疑問を抱き、自分は愛されているのだろうか、とまで悩み苦しみます。
それを知った夫は深く反省し、来年の結婚記念日は必ず妻に笑顔を取り戻させる!!
と、一年がかりの、大プロジェクトを開始するのです☆!!
私個人としては、『きみに読む物語』より、こちらに感動しました。
とにかく、並大抵のプロジェクトじゃないんです!!
家族や友人、仲間の協力なくしては出来ない事で、
一緒になってこの作戦に力を貸してくれた人々も素晴らしいし、
そういう人脈を持っているこの人自身が素晴らしい人だからだと思いました。
義理の父とも、とてもいい関係を築いていて、義理の息子としても優しい人です。
なんとも言えず、心温まる物語でした。
本をお貸し下さったKさん、DVDをお貸し下さったHさん、有難うございました☆
少し冷めかけたご夫婦には、読んでみて戴くと良いのではないかと?!・・・
ハッピーなご夫婦は、もっとハッピーになれるのではないでしょうか?!