数年前の、まだ雪が舞う、寒い季節の事です。
「向かいの駐車場から、こっちを見ながら、
何だか一生懸命描いている人がいるよ!」
と、お客様に教えられ、窓越しに外を見ると、
本当にこの寒空の下、ニット帽とジャケットに身を包み、
一心にペンを走らせている青年の姿がありました・・・
少し前に、珈琲を飲んで帰りがけに
「あの~、ここのお店を描かせて戴けないでしょうか?!」
と云った青年がいたことを思い出すのに少し時間がかかりました。
その時私は、「描く」のは店内だと思い込んでおり、
まさか外観だとは、想像だにしていなかったもので、
その時の青年と、今そこで描いている若者とが
すぐに一致しなかったのでした。
風邪を引きはしないかと気になり、すぐに温かいカフェオレを作ると、
お節介ですが、「寒いでしょう?!これで温まって~!!」と
カップを手渡すと、「ありがとうございます~」
と恐縮しながら、白い息を吐きながら飲んでくれました。
そっと手元を覗き込むと、そこには目の前の「珈琲屋吹野」が
ひっそりと佇んでいました。
彼の性格を表わすかのように、キッチリと定規で引かれたようなラインで
私の大切な「子供」のように愛おしい珈琲屋が、とても丁寧に描かれていて、
思わず涙が溢れそうになりました。
その後、そこでスケッチする彼の姿は近所で有名になり、
「また今日も描いてるね~}と皆が口々に云うようになりました。
やがて、何ヶ月もかけてその絵は完成し、
彼の個展で展示される事になりました。
加茂川沿いの白壁土蔵群や、米子の古い町並みなどと並んで・・・
ちょっと誇らしい気分にさせてもらいました。ありがとう!!
個展終了後、その絵は私のもとへ届きました。
「よかったら、受け取って下さい」と差し出された
その額に入った一枚の絵は、大切な私の宝物となり、
時々店内に飾らせて戴いています。
その青年が、先日久し振りに訪れてくれました。
「今はどこを描いてるの?!」と訊いてみました。
「今は、公会堂を描いてます~」
相変わらず、照れくさそうに笑いながら教えてくれました。
また、次の個展が愉しみですね~!!
♪春寒の弥生 三月花まだき
君の肩にはらり 良弁椿
ここは二月堂 足早にゆく人垣の
誰となく独白く南無観世音 折から名残り雪
君の手は既に 凍り尽くして居り
その心 ゆらり 他所にあり
もはや二月堂 天も焦げよと松明の
炎見上げつつ何故君は泣く 雪のように火の粉が降る
走る 火影 揺れる君の横顔
燃える 燃える たいまつ 燃える
過去帳に青衣の女人の名を聴けば
僕の背に 君の香りゆらめく
ここは女人結界 君は格子の外に居り
息を殺して聴く南無観世音 こもりの僧の沓の音
振り向けば 既に君の姿はなく
胸を打つ痛み 五体投地
もはやお水取り やがて始まる達陀の
水よ清めよ 火よ焼き払えよ この罪 この業
走る 火影 揺れる あふれる涙
燃える 燃える 松明 燃える ♪♪
これは、さだまさしさん作詞作曲による「修二会」という曲の詞です。
奈良に春の訪れを告げる恒例の行事「東大寺のお水取り」を詠ったものです。
毎年三月の一日から十五日間行われるこの風景は
テレビや新聞等で必ず取り上げられるので、ご存知の方も多いと思います。
そのテレビの画面に映し出される光景をそのまま、というよりそれ以上に
詠い上げられるこの曲をコンサート会場で聴いた時、
体中にそのドラムの響きと、効果的に駆使されるパーカッションの巧みさ、
弦が切れそうなほどに激しく弾かれるギターの迫力にとても感動し、
是非一度、この松明の炎をこの目で観たいという願いが、昨年叶いました。
あれから、もう一年か・・・と感慨深く、今回ブログに認めてみました。
物凄い人の多さで、最初の松明に火が点された時はまだ、
二月堂の手前、数百メートルの地点の人垣の中に埋もれていました。
それから、一本点されるごとに少しずつ人並みが移動し、
残すところ二本になった頃、漸く松明の炎が観える位置まで辿り着く
といった状況でした。
炎は少し遠くではありましたが、「修二会」に詠われていた通り、
真っ暗な夜空に朱色の火の粉が踊るように舞っており、
起源には、悲しい物語もあるのですが、その炎には
この一年の人々の無病息災を祈り、思わず手を合わせていました。
亦いつか、機会があれば、もっと近くで、あの松明の火の粉を
浴びてみたいと思っています。
待ち遠しい春は もうすぐそこまで・・・・・来ています・・・
「ブログ見てるよ~」と電話をくれたのは、釧路のさっちゃんでした。
まだ珈琲屋を始める前の話ですから、相当昔の事になりますが、
最初で最後(?)の海外旅行をしました。
7泊9日のアメリカ西海岸とハワイのパッケージツアーでした。
まだ日本にディズニーランドが無い時代に、
ミッキーマウス大好き~!!という友に誘われ、
パスポートを手に、海を渡りました。
その時のツアーに参加していたのが、同い年のさっちゃん です!!
20人くらいのツアーだったと記憶していますが、
添乗員も参加者もとってもいい人たちの集まりで、
秋田から参加していらした私の両親と同じくらいの年代のご夫婦とも
意気投合し、夜はホテルのお部屋へお邪魔して語り明かしたりもしました。
ハワイでの最後の夜も、みんなで添乗員の部屋に集合して
飲み明かし、陽気にはしゃいだ懐かしい思い出が甦ってきます。
羽田空港での別れの辛かった事!!
泣き虫な私は、人目も憚らず、秋田のご夫婦と抱き合って
別れを惜しみ、泣きました。
さっちゃんとは、それ以降の長~いお付き合いが続いています。
殆どが年に一度の年賀状・・・ですが、
その間、私が東京で珈琲の修行中、新宿の珈琲屋に会いに来てくれました!!
その時はさっちゃんの新婚旅行で・・・ご主人にもお会いしました!!
その後は、10数年前、広島へ出張の折、米子まで足を伸ばしてくれ、
久々の再会となりました。
ホテルに一緒に泊まり、明け方まで話に花が咲きました。
翌日は、大山を案内したことを思い出します。
私が今年の年賀状にブログを書いていることを報告したので、それを見て
「ブログに書き込もうかとも思ったけど、やっぱり声が聴きたくて電話しちゃったよ~」
と、懐かしい北海道訛りのさっちゃんの声でした。
「ブログの物語の、それぞれの情景が目に浮かんでくるよ~とってもいいよ~
私も近くにいたら毎日行きたいよ~(笑い)」
な~んて嬉しい事を云ってくれました。
「お店はあの頃のまま?!変わらない?!」と
十数年前に訪れた珈琲屋吹野を瞼の裏に思い浮かべてくれているようでした。
「うん、全然変わってないよ!!あのまま(笑い)」と云うと、
「そう~とってもいい店だもの、頑張ってね!!」とエールをくれました。
「体は大丈夫?!毎日お母さんとラジオ体操してるんだって?!(笑い)」
と、さっちゃん・・・
「なんでそんなこと知ってるの???」と戸惑う私を察して
「ブログに書いてたでしょう?!」と云われ、はっと気付く私(苦笑)
恐るべし「ブログ」!!
さっちゃんは、今年のお正月を、アラスカのフェアバンクスで迎えたそうです!!
オーロラを観に行っていたんです!!
私も憧れのオーロラ!!
羨ましい限りです☆
さっちゃん、亦いつか、どこかで会おうね!!
それまでお互い元気でいましょうね!!
先日、久し振りに雪が舞った日のことです。
こういう日は、お客様の数も少なくなります。
そんな中、以前お話した「老師」が
いつものように自転車でお越しくださいました。
雨は嫌いだけれど、雪を顔に受けながら走るのは好きですよ~(笑い)
と仰り、いつもの「家元珈琲」を召し上がりながらのお話です。
私は雲が大好きで、暖かい日はその辺の野原に寝転がり、
一日中空を見上げ、雲が流れるのを飽きることなく眺めています(笑い)
だから自分に「光雲」という名前をつけているので、
これから私のことは「光雲」と呼んで下さい(笑い)・・・と老師。
私も以前「雅雲」というペンネームで駄文を書かせて戴いたことがあり、
奇遇ですね~と云うと、老師も嬉しそうに満面の笑みです。
そして、こう仰るのです。
雲の切れ間から、太陽の光がすーっと何本もの線になって降り注ぐ
あれが、大好きなんだな~(笑顔)と老師。
それ、「天使の梯子」って云うんですよ~!!
私もだ~い好きで、朝の出勤途上、大山の真上に天使の梯子を観たりした日は、
何だか今日はいい事ありそう~☆♪☆♪☆
なんて、とても嬉しい一日の始まりを感じるんですよ~(笑顔)と私。
そうですか~!!あれは「天使の梯子」と云うんですか~
それはいいことを教えてもらいました!!
う~ん実に素晴らしい~(笑顔)と老師。
誰が名付けたのか「天使の梯子」
とっても素敵な呼び方ですよね~☆♪
私は本当にあの梯子を昇って行けば、あの雲の上の世界に、
愉しそうに遊んでいる天使たちに会える様な気がするんですよ~(笑い)
と、私が云うと、老師はニンマリ笑みを浮かべ、
「どうぞ、梯子を昇って来て下さい・・・
雲の上には、天使ではなく私がごろりと昼寝をしていますから・・・ワッハッハ~」
高らかに笑って、亦雪の中を自転車に乗り、走り去って行かれました・・・
今朝、報道で、13歳(中学一年生)の少年が、難関の試験に見事合格!!
最年少の気象予報士が誕生したと報じていました。
彼も幼い頃から、雲を観るのが大好きだったようです。
今朝もどこかに、天使の梯子、舞い降りていたのではないでしょうか?!
いよいよ「WBC」野球世界一決定戦が開幕しました!!
思い起こせば、3年前のWBCで、審判のミスジャッジがあり、
日本野球ファンの怒りが一気に爆発!!
(何を隠そう、私もそのひとり)
久し振りに日本人の心がひとつになり、野球熱が燃え上がり、
とうとう優勝!!
世界一になったのでした!!
あの時のヒーローは、何と云ってもイチローでした。
彼がヒートアップしたことで、選手にも火がつき、
チームが、一丸となり一試合一試合を懸命に戦う姿が、
私たちに勇気や希望、諦めないということを
教えてくれたような気がします。
昨日は、4対0で中国に勝ちました。
でも、イチローの快音が聞かれなかったと騒ぐマスコミ!!
打てなくて一番辛いのは本人です。
打てるまで、そっとしておいてあげられないものかと、
マスコミに腹を立てるのは、私だけでしょうか!!
いい守備を魅せました!!
ピッチャーも0点に抑えました。
ヒットを打った選手がいるから、4点取れたんです!!
なんでそっちを褒めてあげないかな~!!
そのうち、イチローも必ず打ちます!!
その時に、思いっきりの拍手喝采を贈ればいいじゃないですか!!
打たなくても、イチローはチームの要。
ナインをひとつに纏める事が出来るのは、イチローしかいません。
是非、今年も優勝し、再び世界一になって欲しいものです!!
いよいよ「WBC」野球世界一決定戦が開幕しました!!
思い起こせば、3年前のWBCで、審判のミスジャッジがあり、
日本野球ファンの怒りが一気に爆発!!
(何を隠そう、私もそのひとり)
久し振りに日本人の心がひとつになり、野球熱が燃え上がり、
とうとう優勝!!
世界一になったのでした!!
あの時のヒーローは、何と云ってもイチローでした。
彼がヒートアップしたことで、選手にも火がつき、
チームが、一丸となり一試合一試合を懸命に戦う姿が、
私たちに勇気や希望、諦めないということを
教えてくれたような気がします。
昨日は、4対0で中国に勝ちました。
でも、イチローの快音が聞かれなかったと騒ぐマスコミ!!
打てなくて一番辛いのは本人です。
打てるまで、そっとしておいてあげられないものかと、
マスコミに腹を立てるのは、私だけでしょうか!!
いい守備を魅せました!!
ピッチャーも0点に抑えました。
ヒットを打った選手がいるから、4点取れたんです!!
なんでそっちを褒めてあげないかな~!!
そのうち、イチローも必ず打ちます!!
その時に、思いっきりの拍手喝采を贈ればいいじゃないですか!!
打たなくても、イチローはチームの要。
ナインをひとつに纏める事が出来るのは、イチローしかいません。
是非、今年も優勝し、再び世界一になって欲しいものです!!