先月初来店下さったお客様です。
カウンターに席を取り、少しお話をし、他のお客様との会話に、
「定年退職をして、毎日が日曜日で・・・」
という話を聴いていらしたようで、「私も、退職者なんですがねぇ~
毎日が日曜日は良くないですよ・・・」 と呟いてお帰りになりました。一週間ほど後に、再び訪れて下さり、亦、カウンターに腰を降ろされたので、
前回お出で戴いた時の事に触れると、「憶えていて下さったんですか?!」と少し驚き、少し嬉しそうにお話をして下さいました。「今日は出かける予定ではなかったんです。
実は今朝、家内が僕のお気に入りの茶碗を壊して呉れましてね~(笑い)
それで
おやおや、数を増やしてくれましたねぇ~(笑い)と云うと家内が
まあ~そんなふうに仰って戴くと助かります~(笑顔)
って云うんですよ(笑い)
オッシャッテイタダクト って云うんですよ(笑い)
とっても気に入って大切にしていたんですが、そんなふうに云われると、仕方ありませんよね~!!
なので、新しい茶碗を探しに、高島屋へでも行ってみようかと出掛けてきたんですよ(笑い)」素敵なご夫婦だな~と思いました。
「俺の大事にしている茶碗を壊したのか!!」
「そんなに大事なら、自分で洗えば良いでしょ!!」なんて言い争いになることも多いのではないでしょうか。
心に余裕がないとき・・・
何か他にイライラする事があった時・・・
自分の失敗を責められたようで傷ついた時・・・
詰らない言い争いは起こるのですよね!!何十年連れ添っても、お互いを思いやる気持ち、心に余裕を持っていられる環境にあるご夫婦ならではの
愉しい会話 かな と
心がホンワカと温まったお話でした。
みなさんは1日、2日の天体ショーをご覧になりましたか?!
私は、1日の夕刻、ふと見上げた夜空にひと際輝く二つの星と何とも言いようのない美しいラインを描いた月が、
仲良く談笑するかとのごとく闇の中にくっきりと浮かんでいるのを見つけ、狂喜乱舞してしまいました。普段から、夜空の「宇宙イルミネーション」を見るのが好きで、特にこの季節は、本当に星が綺麗に見えるので、大好きなんです。
思いがけないプレゼントを戴いたようで、良い一日の終わりでした。
すると翌日、日も暮れた6時頃いらした古くからのお客様が、「三日月と星が凄く綺麗だよ!!」と教えて下さいました。
「ええ~!!昨日も見えてたあのスリーショット!ですか?!」と、興奮気味の私が云うと、「そうなの!!昨日は星が上だったけど、今日は、三日月の下に金星と木星なの!
二年半に一度しか見ることが出来ない、貴重な天体ショーなんだって~!!」と、その方も興奮しながら仰り、あの人にも、この人にも教えてあげなきゃ~!!!
そう云いながら、あちこちに電話を掛けて、「ちょっと空を見上げてみて!!」とつられて私も親しい友に、☆メールでお知らせ☆してしまいました。
「教えてくれてありがとう~とっても綺麗~☆」とか、「残念ながら、こちらは曇っていて見えませ~ん☆」とか、
「主人に教えたら、早く吹野さんに教えてあげなさい!って云うので、
これは吹野さん情報だよ!って云ったのよ~☆」
などという返事が返って来ました。
ノリのいい友ばかりで嬉しい限りです☆
昨日(3日)も、つい夜空を見上げてしまったのですが、もうそこには
ビーナスとジュピターはいなくて、ただスリムな三日月が浮かんでいました。
何だか淋しそうに見えたのは、気のせいでしょうか?!
冬の星座は、とても綺麗です。
忙しい日々の中で、ほんの少し立ち止まって、夜空を仰いでみませんか・・・・・
宇宙はこんなにも広く、人間なんて、ほんのちっぽけな存在だと思い知らされます。
今、悩んでいる「事」も他愛のない些細な事 のように思えたりします。
宇宙が織り成す大天体ショーで、リフレッシュしてみて下さい!!
今年の夏頃からだったでしょうか
来年八十歳を迎える母が、毎朝続けているラジオ体操に付き合い始めるようになりました。NHK教育テレビで、6時半頃から始まります。
ほど良い全身運動で、お年寄りから子供まで、一緒に出来るこんな良い体操はないと思います。
今年で放送開始八十年というこのラジオ体操が、だんだん世の中から消えつつあると聞きます。
夏休み といえば、ラジオ体操は付き物でした。
それが行われなくなりつつあるそうです。
運動会 といえば、まず全員でラジオ体操をして
というのが定番でしたが、それもやらなくなっているそうです。その音楽が流れると、おじいちゃん、おばあちゃんから、孫まで一斉に同じ動きが出来る体操がある!なんて素晴らしい事だと思います。
そんないいものをなくしてしまう。
悲しいことだと思うのは私だけでしょうか・・・話は横道にそれてしまいましたが、
そんなふうに、私なりに普段から健康管理には気を付けているつもりなのですが、
このところ急に冷え込み、もう若くない体が、それに対応出来なくなって来ており、
私のいつもの風邪の初期症状である、喉にチクリ!!というのが
先日突然にやって来ました!!
いつも、「来た~!!」とわかるのに、何も対処出来なくて悔しい!と
ある時、近所の薬局のご主人に話したところ
「そういう時は、すぐに耳鼻咽喉科に行くといいですよ!!」
と教えて戴きました。
それを思い出し、即実行!!
喉と鼻の手当てをして戴き、喉の炎症を抑える薬と、葛根湯を処方され、
今のところ大事に至らず、持ち堪えています。
なので、しばらく安静に・・・と思い、ブログもお休みさせて戴いていました。
まだまだ書きたい事は沢山あるので、しっかり養生して、また書かせて戴きますので、宜しくお願いします!!
みなさんもこの季節、風邪には充分気を付けてまず、予防が肝心!それと早めのお手当てが大事です!
是非、元気にお過ごし下さい!!
秋も深まり、街路樹も色づき街がセピア色に染まる私の好きな季節になりました。
空気も乾燥して、先日は一部地域に乾燥注意報が出ているとカーラジオが伝えていました。
そんな日は、珈琲がとても心地よく膨らみます。挽きたての珈琲豆(粉)が、熱いお湯を優しく注ぐことで、幸せそうな顔をして、
ふわ~っと膨らみ微笑みかけて来ているようで、見るからに美味しそう!!なのです。珈琲豆は湿気を嫌います。
ですから、湿度の高い夏場や、特に梅雨時は、非常に「珈琲職人泣かせ」の季節となります。
なので、空気が乾燥し始めるこの季節は珈琲豆の保存には大変条件の良い季節ということになります。でも、よく膨らんでいれば美味しい!というわけではありません。
乱暴に勢い良くお湯を注いでも珈琲豆は、よく膨らむからです。
けれど、それでは珈琲の旨みが完全に抽出できていないので、
折角の美味しさが半減してしまい、勿体無いですね。季節に関係なく、新鮮な珈琲豆なら優しくお湯を注げば美味しく膨らみます。
が、空気が乾燥しているこの季節は更に美しく膨らむのです。珈琲豆は、生鮮食品だと思って下さい。
というわけで、この季節は、「さあ~いくよ~」と
ポットから、ゆっくり珈琲豆(粉)を叩きつけないように、
そ~っと熱~いお湯を注ぐと、
珈琲の方から、まるでお湯を押し返して来るが如く、モコモコと膨らんで来るのです。
この感触(手応え)が何ともいえない感動なのです!!一年ほど前から、よく足を運んで下さる、豪快なご老師がいらっしゃいます。
ある日、持参して来られた雑誌を開いてご覧になっていらっしゃる時でした。
他の席の片付けを終え、後ろを通りかかった折、偶然目に入ったのが、
奈良県 秋篠寺にある、私の大好きな仏像「伎芸天立像」のお顔!!でした。嬉しくて、思わず「まあ~伎芸天 ですね~!」とお声を掛けてしまいました。
びっくりしたように、振り返って私の顔を見上げる老師、
「よくわかりましたね~!!」と驚いた顔。
「大好きなんです。数年前、秋篠寺へお会いしに行ったんですよ!」
と私が言うと、更に驚いた顔をされ、
「それにしても、この写真を見て、すぐに伎芸天と判るなんて、あなたは只者じゃないですな~」
と仰るので、今度は私が大慌てです。
「私は只者です!!伎芸天が好きだから、すぐに判っただけの事。
他の像を見ても何も判りませんよ~!判るのは唯一伎芸天だけなんですから~!」
と言い訳をしても、老師には、一見若そうに見える私が、
老師には、一見若そうに見える(?)私が、仏像に興味があるということが、
とても意外なことだったようでした。それから、毎週発売になるその雑誌を購入すると、本屋さんから吹野へ直行し、
真新しいその雑誌の中の仏像を、私に拝顔させて下さるのでした。
そしてその日も、いつものようにお出でになると、
「今日も家元の珈琲を戴きに来ましたよ~!」とニコニコ入ってこられました。
「え~っ!家元なんてとんでもないです!!」と恐縮する私に、
「何を言ってるんですか!この珈琲はあなたしか点てられない珈琲ですよ!
だから、あなたは[吹野流の家元]なんですよ!!」と言い放つと「はっはっは!」
と豪快に笑いながら、私の珈琲を召し上がって下さいました。
そして、
「今日も家元の珈琲は、美味しゅうございましたよ~」と言い残し、帰って行かれました。なんと、身に余る光栄なお言葉・・・
胸が詰まりました。
辞書をひくと、[家元]=その流派の芸道を受け継ぐ本家(の当主)
と、ありました。
これから、[家元]の名に恥じないよう、益々精進しなければなりません!!
4日付けの日本海新聞に、「よなごしんきんふれあい健康ウォーク 深まる秋を満喫」という記事が、写真と共に掲載されているのを見つけ、昨日の方々は、この催しの帰りだったのだと気付きました。
定年退職後のひとつのライフワークとして、仲良くウォーキングを愉しんでいらっしゃるご夫婦が、その途中や帰りによくお立ち寄り下さっていました。
この頃おみえにならないけど、どうしていらっしゃるだろう・・・と思っていたら、休日の出先で、ばったり奥様にお会いしました。2年前の梅雨でした。その日はご主人ではなく、お嬢さんとご一緒にお買い物!でした。
奥様も私に気付かれたので「こんにちわ!!お久し振りです、お元気ですか~!!」と声をかけたものの、心の片隅で、ざわつくものがありました。
笑顔で歩み寄りながら、奥様の顔が曇り始める。たぶん、それだけで、もう私は悲しみが込み上げて来ていました。
だから、奥様の口から「実は、主人、亡くなったんです・・・」という言葉が終わらないうちから、涙が溢れて来ていました。
私が涙を見せてしまったから、奥様も我慢していらしたものが込み上げて来るように、みるみる瞳が潤み、人目憚ることなく二人で泣いてしまいました。
一見頑固そうに見えるけれど、とても優しく、面白いことを云って笑わせて下さるご主人でした。
時には、ご自宅からの数キロを、事も無げに歩いて来て下さっていました。
服装も靴もばっちりウォーキング仕様の出で立ちで、どこへでも歩いて行くのが当たり前!というお二人でした。
歩く会の方々との、万歩計の歩数競争があるらしく、「ちょっと今週は3000歩負けてるから、もう少し歩かないといけないんだ!!」などと仰って、本当に歩くことを愉しんでいらっしゃいました。
いつも、それに寄り添い歩いていらした奥様の悲しみが、私を泣かせていました。
「また、行かせて貰いますから・・・」と、奥様は仰り、その日はお別れしたのですが、暫くはいらっしゃらないだろうと思いました。
吹野へ一歩足を踏み入れれば、ご主人を思い出さずにはいられないから・・・
辛いだろうから・・・
やはり、暫く姿を見ることはありませんでしたが、ある日、他のウォーキング仲間と一緒に来て下さいました。
元気を取り戻して、また、こうして歩き始めていらっしゃるという事が嬉しかった。
その時も、また二人とも顔を見るなり涙が溢れてしまいました。
そして、2年の月日が流れ、先日、健康ウォーキングのお帰りに、大勢のお仲間と一緒に来て下さいました。
やはり、私と顔が会うと、笑顔が涙でくしゃくしゃになる奥様。
でも、ここで私まで泣いてはいけない!!と、グッと堪え、精一杯の笑顔でお迎えしました。
「泣かないで下さい。私も我慢しますから!!」と言うと大きなタオルでなみだを拭き、笑顔になって下さいました。
お帰りになった後、泣いてしまった事は内緒!です。
♪上を向~いて 歩こ~う
涙がこぼれないよ~うに
歩~く 秋の日~ ♪
奥様の心の傷のかさぶたが 早く傷を覆ってくれますように!