こどもの視力について
近視・遠視・乱視のはなし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遠視は、軽い場合には、視力が良くても眼が疲れるので飽きっぽく集中力がなくなります。 少し遠視が強くなると近くを見るときはもちろん遠くを見るときも視力が悪く、健全な視力発達を妨げ弱視や内斜視を引き起こすこともあります。 近視は、軽ければ遠くが見にくいだけですが、強くなると近くも見にくくなります。そのため、目を細めてテレビを見たり、テレビに近づいて見たりします。本を読むときも顔を本に近づけて見たりします。遠くが見えにくいため行動が緩慢になりがちです。 乱視は、軽い場合は眼が疲れ、字を誤って読んだり行を間違えたりします。強くなると視力が悪くなります。 また、集中力がなくなります。 幼児の場合、遠視性の乱視が多くみられ、メガネの早期装用をおすすめします。高学年では、近視性の乱視の割合が多くなります。 斜視は、 距離感、スピード感が弱くなるため、転びやすかったり、ボール遊びが苦手になります。
低学年の屈折異常があるのに眼鏡をかけないでいることは、とても恐いことです。 眼鏡をかけさえすれば、お友達と同じ条件で勉強ができるわけですから中学校卒業までは眼鏡のご使用をお奨めします。 学習の90%は、目から吸収すると言われていますが、眼鏡をかけなければ大きなハンディキャップになりかねませんね。 小児は、屈折異常があっても、自分からは訴えないので注意が必要です。 少なくとも一年に一度は、眼科検診をお奨めします。 近視になると、からだの成長する時期には進行してしまいます。 からだの成長を止めることが出来ないのと同じように、近視の進行を防止することは難しいです。近視が進行してもそのために失明することはなく、そのときに合った眼鏡をかければ 同じように見えるので心配することはありませんが、進行を少なくするために生活習慣を考え直す必要があると思います。 お母さんへ 幼児の視力異常は、お母さんが最初に気づかれますね。 気になった時に試してください。 テレビ・絵本・ゲームなどに、熱中しているお子さんの後ろから、気づかれないようにそっと、片目を小さめの本などで邪魔をしてみてください。(お顔に当たらないように気をつけてください) 視力に異常があると、とっさに本を避けられます。 反応が穏やかなら、覆わなかった方の視力は大丈夫です。後日、反対の目で同じことを試してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
屈折異常の種類 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調節を休ませたときに、外から眼に入ってくる平行な光線(遠方からの光線)が、 ① 網膜より前方にピントが合うものを近視と呼んでいます。 ② 網膜にピントが合うものを正視と呼びます。 ③ 網膜より後方にピントが合うものを遠視と呼びます。 ④ どこにもピントが合わないものを乱視と呼んでいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
矯正の考え方 私たちのまわりを見ると、背の高い人も低い人もいます。それと同じように、眼球にもいろいろの大きさがあるはずです。 たとえば、眼球の大きさを身長にかえて、2010年の8歳の女の子の平均身長127.4cmを正視にたとえてみると、それより低い女の子が遠視に、高い女の子が近視に相当するわけです。 あの子は110cmで背が低いから、あの子は140cmで背が高いからといって病的ではないのです。 遠視・近視も同じことで、極端な場合をのぞけば病的ではないと言えます。 背の低い子は、高い踏み台に上がればいいし、背の高い子は少し低いところに立てば良いのです。これがメガネ矯正の考え方です。 背の低い遠視の子には凸レンズ、背の高い子には凹レンズで正視に近づけているのです。 乱視は、背が高くて痩せている人とか、背が低くて太っている人に相当するのかも知れませんね。並外れて強くない限り病的とは言えません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◆文部科学省が2021年度に行った「児童生徒の近視実態調査」
小学生の37.87%、中学生の61.23%、高校生の71.56%が裸眼視力1.0未満であることがわかりました。
また、中学3年生の裸眼視力0.3未満の割合は、男子25%、女子35%になることがわかりました。
子どもたちの視力低下を防ぐためには、以下の点に注意することが大切です。
〇 適切な距離と明るさで読書や勉強をする。
〇 適度な運動をする。
〇 適切な時間と距離でスマートフォンやパソコンを使用する。
〇 定期的に目の健康をチェックする。
以上の点に注意することで、子どもたちの視力低下を予防することができると言われています。
◆子供メガネの度数は、軽めに処方されることが多いようです。
特に初めての近視用メガネの場合、様子を見るために、その傾向が多いように思います。 一年以内に新たに処方箋が発行された場合、度数交換サービスをしています。
◆メガネの購入は、メガネを常用している眼鏡店スッタフに依頼しましょう。
メガネを常に着けている店員 はいろいろなシーンでの、メガネの利点や欠点を体験しているので細部に渡っての調整が期待できます。
お子さまのメガネレンズ選び、それでいいの!!
① いま、お使いのメガネレンズのメーカー名をご存知ですか?
② メガネレンズの設計は?
目に優しいはずの非球面レンズ、レンズ設計に大きな違いがあります。
③ レンズの透明度は、大丈夫ですか?
④ 割れにくい素材のレンズですか?
聞いたことありますか?「深視力と動体視力」
深視力は、モノの立体感や正確な距離感覚を得るために必要な視力です。
・深視力があまいと、階段を踏み外したりつまづいて転んだりしやすくなります。
・小さなボールでの遊びが苦手になります。
・斜位の矯正や左右の目の視力差を無くすことで解決します。
動体視力は、動いているモノの正確なスピード感覚を得るために必要な視力です。
・近づいてくる車の速度との間合いが取れず道路を横切るのに時間がかかってしまう。
・ボールを打つ時など振り遅れが多くなる。
・深視力と同様に斜位の矯正や左右の目の視力差を無くすことで解決します。
メガネルームeyeでは、斜視斜位の補正メガネもお作りしています。
(自動車の大型免許証、2種免許証の取得、更新には深視力が必要です。)
■ 高度管理医療機器販売許可 第0115号 メガネルーム アイ